富山県史上最強は
杜都◆3a2722 / 2025-08-12 09:06:13 No.11663
こんにちは お盆に入りましたね 富山県史上の最強チームの話題がでていますね。 自分は、2005年の関西といい勝負をした高岡商だと思っています。 あのバックホームは凄かったです。そのあたりのことを書いています。 また、1989年の三原監督の奇策も書きました。あれには恐れいりました。自分はビルダーで作っていません 旧式のなんかの付録でついてきたぼろいソフトを使って作っていますが・・・もうすごく昔のものです。 CSSをちょっといじって背景の色を変えたり 文字をボールドにしたりしてみました。
http://small23.stars.ne.jp/content/ba...

ミラクル3@管理者 / 2025-08-12 20:21:59 No.11669
 こんばんは、杜都さん。

 お盆に入り、多くの会社が休みで難渋しています。

 富山県史上の最強チームは2005年の高岡商ですか。その試合は仕事でライブ観戦しなかったように思います。ですので、杜都さんが書かれたバックホームは記憶にないのが正直なところです。

 三原監督のその奇策は覚えています。三原監督はよく奇策を用いましたね。

 ホームページビルダーでHPを作っている人は、今や少数だそうです。

 それでは、この辺で失礼します。86年の選抜大会は波乱の連続でしたね。

しょう◆036089 / 2025-08-12 22:17:00 No.11675
杜都さん横レス失礼します。

富山県史上最強ですが、きっとこの掲示板に出入りしている方は誰も直接見た事がないであろう、1958年夏の準々決勝にて板東英二投手の徳島商との0-0引き分け再試合を演じた村椿投手の魚津高校はどうなんでしょう?
魚津高校は夏の2回戦で選抜ベスト4の明治高校に勝利したり、国体ではベスト4入りと言った成績を残してますからね。

まぁ大会結果だけなら何とでも推測出来てしまいますが。

大変失礼しました…

杜都◆3a2722 / 2025-08-12 23:15:27 No.11677
こんばんは しょうさん 魚津高校の村椿投手のことは 前も聞いたことがあります。繊細な投手だったということを言っていた人がいました。 私が見た中では、2005年の関西と接戦をした高岡商が戦力的には最も上だと思っていますが 魚津を見たことがないので何とも言えないです。

杜都◆3a2722 / 2025-08-12 23:16:50 No.11678
こんばんは ミラクル3さん 

これではないでしょうか? 1時間02分25秒あたりから見ていただければ と思います。
ランナーのスタートもすごく良かったのですが、それにもまして返球が素晴らしかったです。

トントン / 2025-08-13 05:32:56 No.11679
 おはようございます。杜都さん。しょうさん。ミラクル師匠。

 見せていただきました。すごい返球ですね。プロではイチローのレーザービーム以降、高校野球では松山商矢野選手の奇跡のバックホーム以降、ライトの肩はチーム力の重要な要素ですね。高岡商と富山商は永年のライバルですか?

 富山、といえば、最強、とはいえない、と思いますが、新湊を思い出します。春と夏1度ずつ計2度に渡って強豪を次々と破って旋風を起こしていました。
(師匠が好みでないジャイアントキリング)

野球自体は、そんなに特徴的ではなかった(覚えていない)と思いますが、漁師町独特のあの強烈な応援が強印象的。私は苦手でした。
 確か、一般客に迷惑をかけたかなんかで高野連が注意したような記憶が?、、、。高野連もごく稀にいいことする、と思ったものです。

杜都◆3a2722 / 2025-08-13 14:19:21 No.11682
こんにちは 新湊の出た1986年の選抜はよく覚えています。一回戦は享栄高校の近藤投手が相手で、新湊の投手は コントロールがいい酒井投手だったと覚えていますが、ぼろ負けかと思っていたら 新湊が大健闘して、酒井投手が粘り強い投球で得点を与えませんでしたね。雨の中での試合で ぬかるんだグランドで その中で一番よく覚えているのが 4-6-2のダブルプレーです。そのほかの試合はあまり記憶がないのですが 確かに 応援団が富山から山ほど詰めかけて 新高 ホイ 新高 ホイという大応援をやっていましたね。  あと凄いバックホームで、思い出すのは1988年 金沢 対 東海大甲府 です。金沢のセンターの選手のバックホームですが、Youtubeで探したのですがなかなかないです。 

ミラクル3@管理者 / 2025-08-13 17:22:11 No.11685
 こんにちは、杜都さん。

 映像のご紹介、ありがとうございます。

 ライトが深いポジションで、ランナーの足も遅くないですから、よく刺せたものですね。もう1度やれと言っても、できないプレーだと思います。

 失礼しました。

ミラクル3@管理者 / 2025-08-13 17:28:06 No.11686
 こんにちは、トントンさん。

 実は私も新湊の地鳴りのような応援が大の苦手でして…。

 80年夏に初めてあの大応援を聞いて、「なんだ、そりゃ」と思ったものです。高野連が注意したのは当然だと思います。

 86年選抜の新湊の快進撃は、正直言いまして、気分が悪かったです。ですので、夏に初戦で天理が勝ったのには溜飲が下がりました。

 それでは、この辺で失礼します。今大会は、今のところ、旋風は吹いていませんね。

しょう◆036089 / 2025-08-13 19:10:38 No.11687
杜都さん失礼します。

私もバックホームの動画見ました。
ライトの選手、『あっぱれ!』。
私は高校時代初戦敗退校の補欠でしたので、甲子園に出られる選手をリスペクトしなければならない立場をよく心得ているのですが、私は補欠ゆえランナーコーチをやっていたのでまずは3塁コーチャーの立場でコメントします。

3塁コーチャーをやるにあたり先輩から教えられていた事は、ランナー2塁でシングルヒットが出た場合の一応の目安として、外野手が捕球した時に3塁に到達していなければストップ、到達していればゴーと言われていました。
そして映像ではカメラアングルの関係でなかなか分かりにくいのですが、よくよく見ると、ライトが捕球した時はまだ3塁ベースのほんの僅かに手前だった感じですね。
あとは、ランナーの走力だったり気概だったり(ホームに突入する気満々で走っていた感じ)ライトの肩だったりバックホームの球がきちんと投げられるのかどうかはやってみないと分からない部分、そして何より同点の9回ですので一か八かの博打を打つ事もやらないといけませんのでこの状況下でストップすべきだったか突っ込ませるべきだったかどうかは一概に言えません。
まぁ私ならギャンブル的に回したでしょう。

一方本職は外野手ですので外野手としてのコメントをすると、ライトは自分のやるべき仕事を落ち着いてしっかり実践しましたね。ホームは余裕でアウトですし、ランナーも致し方無いと言う顔をしてました。

勿論、今まで練習で培ってきた事をあの場面できちんと発揮出来る事もまた素晴らしいパフォーマンス能力なのですけど。

失礼しました。

杜都◆3a2722 / 2025-08-13 23:30:19 No.11695
こんばんは 自分が高岡商の3塁コーチでもこの場面では、バックホームの送球が逸れることを期待して回していたかと思います。 このシーンは よく覚えています。 アウトになった一つの要因は打球が速かったことです。ライトに到達するまでの時間がすごく短かったのと、 もう一つ要因がありますね ワンバンで正確な送球をライトがしているという点です。これが山なりの送球だとランナーの方が早かったと思います。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。