ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
49校目登場
奈良の虎ファン
◆45539e
/
2025-08-13 22:42:54
No.11693
ミラクル3様、こんばんは。
健大高崎、初戦で姿を消すのは本当に残念です。石垣投手が155キロを出し、2007年に佐藤由規投手が155キロを出した試合を現地観戦したことを思い出しました。
京都国際、西村投手のストレートはスピードガンの数字以上に速く見えました。
連覇を目指すには他の投手を使える試合展開をどれだけ作れるかでしょうね。
全試合を一人で投げきっての優勝は、94年佐賀商の峯謙介投手が最後で31年間無いと思いますので…。
斎藤佑樹投手が初戦で外野に回っている間、救援投手がワンアウトも取れなかったため、事実上の全試合完投ですが。
近年よく見られる、エースが二試合完投し、三試合目で控え投手が先発する起用はリスクが高いですね。
三試合目ではないですが、成功例として思いだすのは2011年の日大三です。
吉永投手が4試合先発し、準決勝の関西戦でで二年生斎藤投手が先発し、5イニングをゼロで抑えました。
ただ準決勝で初先発というのは本来リスクが高そうですが…。
49番目に登場した神村学園が敗退しましたね。日記に書いておられますように49番目の勝率は極端に低いですね。
激戦区の中で2校出場の地区を一つ増やせば良いだけなのですが…。この条件が違う試合を放っておくことに何の意味があるのか疑問に思っています。
7イニング制のようにアンケートを取るまでもないと思いますが。
横浜対京都国際がもし準々決勝で激突したらどんな展開になるのだろう、とふと思ってしまいました。三試合目なら西村投手が先発すると思いますが…。
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-08-13 23:21:08
No.11694
こんばんは、奈良の虎ファンさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。
健大高崎の初戦敗退は本当に惜しまれます。石垣投手が155㎞を出した時は頭が真っ白でしたので、仙台育英の佐藤由規投手のことは全く頭に思いつきませんでした。155㎞を現地観戦されたとは羨ましいです。
西村投手は緩急を上手く使っていましたので、健大高崎の打者はストレートをスピードガンの数字以上に速く感じたでしょうね。
これから日程がタイトになりますので、西村投手1人では連覇は難しいと思います。
全試合を一人で投げきっての優勝は佐賀商の峯投手は最後なのですか。やはり夏は過酷なのですね。
言われてみますと、斎藤は初戦で外野に回りましたね。記録としては勿体なかったです。
3試合目ともなりますと相手のレベルも上がりますから、控え投手では厳しいですね。やはりエース級の投手が2人ほしいところです。
日大三-関西ですけど、小倉監督が、「その試合でも吉永投手を使ったら、吉永が大変なことになる」と言っていました。日大三打線は関西投手陣を打ち込めなかったですから、斎藤投手の好投は大きかったです。小倉監督の賭けが成功したわけですね。
49番目に登場した高校が勝ったという記憶はほとんどないです。参加校を奇数にしている理由は全くわからないですね。神奈川か大阪を2校にすればいいだけの話なのですが。私もアンケートを取るまでもないと思います。
横浜と京都国際が対戦したら、横浜打線も西村投手には手を焼くことは必至です。西村投手が疲弊していなかったらの話ですけど。
それでは、この辺で失礼します。籤運というのは大きいですね。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
健大高崎、初戦で姿を消すのは本当に残念です。石垣投手が155キロを出し、2007年に佐藤由規投手が155キロを出した試合を現地観戦したことを思い出しました。
京都国際、西村投手のストレートはスピードガンの数字以上に速く見えました。
連覇を目指すには他の投手を使える試合展開をどれだけ作れるかでしょうね。
全試合を一人で投げきっての優勝は、94年佐賀商の峯謙介投手が最後で31年間無いと思いますので…。
斎藤佑樹投手が初戦で外野に回っている間、救援投手がワンアウトも取れなかったため、事実上の全試合完投ですが。
近年よく見られる、エースが二試合完投し、三試合目で控え投手が先発する起用はリスクが高いですね。
三試合目ではないですが、成功例として思いだすのは2011年の日大三です。
吉永投手が4試合先発し、準決勝の関西戦でで二年生斎藤投手が先発し、5イニングをゼロで抑えました。
ただ準決勝で初先発というのは本来リスクが高そうですが…。
49番目に登場した神村学園が敗退しましたね。日記に書いておられますように49番目の勝率は極端に低いですね。
激戦区の中で2校出場の地区を一つ増やせば良いだけなのですが…。この条件が違う試合を放っておくことに何の意味があるのか疑問に思っています。
7イニング制のようにアンケートを取るまでもないと思いますが。
横浜対京都国際がもし準々決勝で激突したらどんな展開になるのだろう、とふと思ってしまいました。三試合目なら西村投手が先発すると思いますが…。