8強の抽選
奈良の虎ファン◆45539e / 2025-08-17 13:47:59 No.11724
ミラクル3様、こんにちは。

先日、準々決勝で横浜対京都国際が実現したらという仮定の話をしましたが、現行の抽選方法ではその可能性はなかったのですね。

現行ルールをうっかりすることが多く恥ずかしいです。

おっしゃいますように、私も準々決勝はフリー抽選が望ましいと思います。

雨天中止が多い大会において休養日がなくなりますと、3回戦最後の勝者がすぐに翌日の第一試合で準々決勝を戦うという可能性もありますが…。

準々決勝の話ではありませんが、87年夏に常総学院島田直也投手が2回戦最後の試合で、上原晃投手と投げ合い沖縄水産を完封し、翌日の第一試合、3回戦最初の試合で伊良部秀輝投手と投げ合い尽誠学園を完封したのが懐かしいです。

今大会は2回戦から登場して8強入りしたチームも全て力があるような印象です。

京都国際は西村投手を先発させずにリリーフでイニング数を抑えて勝ち上がり、山梨学院は大量リードにより、菰田投手が途中で一塁にまわり、やはりイニング数を抑えることが出来ました。

東京対決が実現したことに驚いています。

いま西日本短大付が試合中ですが、ユニフォームの「西短」の文字を見ますと、やはり92年森尾投手の力投を思いだします。

初戦であった2回戦で投げ合った高岡商坂林投手の力投も全くひけを取らなかった記憶があります。

他の方が書いておられます、富山県最強チームを拝見しまして、森尾・坂林両投手の投げ合いを思い出しました。

あと日記に記載しておられましたが、東洋大姫路の77年夏の優勝を紹介する際に、松本投手・安井捕手のバッテリーを紹介できない世代の人がアナウンサーになっているのですね。

月日が経つのはあっという間です。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-17 19:39:15 No.11729
 こんばんは、奈良の虎ファンさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 私も現行の抽選方法のことを失念していました、

 せめて準々決勝はフリー抽選にして欲しいですね。高野連は雨で休養日がなくなることを念頭にしていると思われますが。

 87年の夏の大会は就職1年目でして、さすがに思うように夏休みが取れませんでした。ですので、島田投手のその2戦も録画したのを観ましたので、それほど強い印象ではないです。

 とは言いましても、大会前に全く注目されていなかった島田投手が上原投手と伊良部投手に投げ勝ったのには驚いたものです。

 私も、今大会は2回戦から登場して8強入りしたチームは実力校だと思います。そのことからしましても、今年は旋風が吹かなかったと言えますね。

 京都国際が大きくクローズアップされてきました。絶対的エースの西村投手の存在が大きいです。

 山梨学院も強いですね。吉田監督の菰田投手の起用法が絶妙です。

 抽選時に東京対決の予感がしていました。私は東京住んでいますけど、フラットな立場で東京対決を観ます。

 西日本短大付といえば、森尾投手ですね。北陸戦の9回の1失点が本当にもったいなかったです。

 高岡商の坂林投手、懐かしいですね。初戦で西日本短大付と当たったのが残念でした。

 今の40代のアナが77年の東洋大姫路のバッテリーを知らないのは無理もないです。その辺にゼネレーションギャップを感じてしまいます。

 本当に月日が経つのはあっという間ですね。「歳月、人を待たず」とはよく言ったものです。

 それでは、この辺で失礼します。準々決勝の4試合が楽しみですね。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。