実力校だけが残った
こば◆195191 / 2025-08-17 22:15:02 No.11736
ミラクル3さんこんばんは。
やっぱり選手権はいいですね。
カーステレオのラジオからも、家電量販店のTVからも
当たり前のように実況と歓声が聞こえてくる。
ありきたりな表現ですが「風物詩」ですね。
それが後何日かで、パッタリと何事もなかったように消えた日々が来るかと思うと近年は恐怖です(笑)

ベスト8、県岐阜商だけはノーマークでしたが他7校は実力通りの進出で、今年ほど納得いく大会も珍しいです。
昨秋の九州大会のyoutube動画と明治神宮のバーチャル動画で「いや、これ強いぞ」と思わせた沖縄尚学、春は横浜苦しめ、夏も期待通りでした。
今日の仙台育英戦は3回戦までのベストゲーム。
ただ「もう末吉は無理しなさんな」の気持ちです。
個人的には大会ナンバーワンピッチャー、絶対将来ある素材ですし、無理せず来年勝負してほしいと思います。

東洋大姫路は、疲労困憊の木下を温存しての控えの先発、レベルの差は歴然で球威もなく高めに浮いた球を悉く痛打、負けたと思いました。
「やっぱり木下以外が…」でしたが相手のミスも絡んでの逆転、それからは木下投手の仁王立ちでした。
相手の西村監督は「勝負所で一球も甘い球がこなかった」とのこと。
岡田監督はいいチームつくってきました。

横浜は明豊が相手でなくて助かったと思っていると思います。
織田投手もしっかり休ませられるかと。
明豊は初回寺本の乱調と2回攻撃の自滅が全て、打線も焦りしか見えませんでした。

そこを比較してしまうと、東洋の打線は全く違いましたね。


ミラクル3◆58d95f / 2025-08-17 22:52:49 No.11740
 こんばんは、 こばさん。

 やはり高校野球は夏の大会が華ですね。カーステレオのラジオや家電量販店のTVが高校野球を流しているのは、私が高校野球を見始めてからずっとです。まさに「風物詩」ですね。

 今年も残り7試合となりました。終わりが来るのが怖いです。

 私も県岐阜商は全くのノーマークでした。他の7校は地力がありますので、ベスト8進出は順当ですね。昨年は番狂わせが多くストレスが溜まりましたが、今年は納得の結果になりました。

 沖縄尚学は選抜大会でも横浜と五分の試合をし、沖縄予選では盤石の強さを見せました。朝日新聞の記者座談会では、もっと評価されて然るべきだと思ったしだいです。

 今日の沖縄尚学-仙台育英は、今までの試合でベストゲームでしたね。最後までどちらが勝つかわからない拮抗した試合でした。

 次戦は末吉投手の先発ではないかもしれませんね。それですと勝ち味は薄れますが、まだ2年生ですし、無理は禁物ですね。

 東洋大姫路は木下投手への早めのスイッチが功を奏しました。先発投手をもっと引っ張っていたら、今日の試合を落としたでしょうね。

 木下投手は、今日が甲子園でのベストピッチだったと思います。西村監督が脱帽するほどのピッチングだったのですね。

 横浜としては、左腕がエースの明豊よりも県岐阜商の方が与しやすいですね。

 織田投手が昨日、体調不良だったというのが心配です。明日が休養日というのは織田投手には有難いですね。

 明豊打線は強引さが目立ちました。やはり各打者が焦っていたのでしょうね。併殺を重ね、流れがきませんでした。

 東洋大姫路打線は流石でしたね。3、4番を中心に打線に切れ目がないですから。

 それでは、この辺で失礼します。準々決勝は第1試合と第4試合が特に楽しみです。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。