決勝戦
剛球伝説◆27ea00 / 2025-08-23 08:17:40 No.11805
ミラクル3さん、ご無沙汰しております。
実家で92歳の高齢の母がこけてしまったり、色々あって東京-大阪間を行ったりきたりしていて落ち着かない夏休みでしたが、病院の待ち時間、その他隙間時間で観戦していました。

LINEで高校野球好きの同僚たちと勝敗予想などをしておりましたが、私だけが決勝予想…日大三-沖縄尚学が当たりました。
横浜、健大高崎、智弁和歌山などが大本命でしたが、どこかで足元救われそうな予感がしていました。
最近の傾向として昔の池田、PL、横浜などのような突出したオバケチームがなく、各チームの実力差が無くなってきているように思います。
それだけに優勝チームは予想しにくいですね。

実家の問題も落ち着き、今日の決勝戦はゆっくりとリアル観戦できます。
ズバリ日大三6-4沖縄尚学と予想します。
沖縄尚学は新垣先発であれば勝機はあるでしょうが、末吉が先発し日大三に先行される…という試合展開になるのではないかと思います。
私自身は西東京在住ではありますが、沖縄尚学を応援しています。

ミラクル3さんほどではありませんが、私も横浜ショックが大きかったです。
県岐阜商応援ムードもあっていい勝負はするとは思いましたが、まさか横浜に勝てるとは思いませんでした。
この試合で1978年夏の横浜-県岐阜商戦を思い出しました。
この頃は受験期にもかかわらず毎大会甲子園通いをしていましたが、一年生エース愛甲が県岐阜商に3-0で完敗。
確か県岐阜商の野村投手から1安打しか打てなかったです。逆転のPLが全国を賑わした大会でした。

今大会は県岐阜商ブームでしたが、私はさわやかイレブン:池田、二十四の瞳:中村、新湊旋風…いずれも応援しなかったです。
あまのじゃくなのか、マスコミに乗せられて世間が応援するチームは応援する気にならないので、県岐阜商も応援していなかったです。
県立と言えども名門校ですし、あまり騒ぎ立てると却って失礼ではないかと思いますが…おっかなびっくりの国立や三国ヶ丘などであれば少しは応援したくなりますが。

またまた懐古趣味に走ってしまいミラクル3さん以外にはわからない話題で申し訳ありません。
これから観戦準備のセット…ビールとおつまみ…涼しい部屋でゆっくり観戦します。
ちなみに妻は妹と東京ドームで巨人-DeNA観戦のようです。

では、この辺で一旦失礼します。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 14:41:40 No.11806
 こんにちは、剛球さん。ご無沙汰しております。

 色々と大変でしたね。お疲れ様でした。

 日大三-沖縄尚学の決勝戦をお当てとは慧眼ですね。私は予想が全く外れました。

 横浜、健大高崎、智弁和歌山はエースが2人いるので、大きく勝ち進むとの予想でしたが…。

 今年もお化けチームは不在でしたね。投打とも95点のチームはなかったと思います。それだけに波乱の目がありました。

 決勝戦は沖縄尚学が競り勝ちましたね。新垣弟投手の好投と比嘉監督の采配が光りました。

 私も沖縄尚学を応援していました。理由は様々ありました。

 横浜ショックはまだ尾を引いています。tvkで中継した試合を録画していまして、まだ消せずにいます。

 県岐阜商の先発が左腕であることと県岐阜商が後攻だったことで嫌な予感がしました。悪い予感は当たるものですね。

 78年の横浜-県岐阜商はテレビでリアルタイムで観戦していました。吉田選手など横浜の右バッターがアンダーハンドの野村投手に翻弄されての完敗でした。

 今年の県岐阜商ブームには鼻白んでいました。どうにも捻くれ者でして。

 剛球さんが挙げられた中では、新湊旋風が最も嫌でした。私もそういう雰囲気が嫌いですので。

 今は高校野球ロスでプロ野球観戦にも身が入らないのが実情です。

 東京ドームでの観戦とはいいですね。私は2度しか行ったことがないです。

 それでは、この辺で失礼します。始まると終わるのが速いですね。

剛球伝説◆27ea00 / 2025-08-23 15:55:10 No.11808
ミラクル3さん、返信ありがとうございます。
私の決勝戦予想は見事に外れました…沖縄尚学としては新垣弟が先発で正解でしたね。
日大三の右バッター打線を差し引いても新垣弟は今大会ベストピッチだったと思います。
両チームの実力はほぼ互角でしょうが、日記にも書かれていましたが両監督に采配の差が出たゲームだったと思います。

2011年の日大三と今年のチームを比べるのは間違いですね。
2011年の光星との決勝戦は観ていましたが、この時のチームは日大三史上最強チームでしょう。
光星は翌年も決勝まで進出して藤浪投手の大阪桐蔭に敗れました…この時の試合の録画がまだ残っています。

末吉投手と新垣弟投手を見ていると1987年PLの野村・橋本両投手を思い出しました…この時は岩崎投手もいましたが。
あまり同調される方はいないと思いますが。

今大会は各チームの実力が拮抗しているせいか、私が観戦した範囲では好ゲームが多かったです。
いつもは高校野球ロスに陥る頃ですが、今回は特殊事情があり、私の今年の夏の甲子園は始まらないうちに終わった感じで今のところロスが来そうもありません。
来年選抜大会はゆっくりと観戦できることを期待しております。
では、この辺で失礼します。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 17:06:33 No.11810
 こんにちは、剛球さん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。
 
 また、こちらこそ、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

 決勝戦の予想は難しかったですね。沖縄尚学の先発が読みにくかったですし。

 沖縄尚学は新垣弟投手の先発が大正解でした。日大三打線に右バッターが多いことを考慮してのことかと思われます。

 今日は比嘉監督の打つ手が悉く当たりましたね。9回裏の代打策は、正直言いまして疑問に思いました。

 2011年の日大三は別次元のチームでした。歴史的にあまり評価されていませんけど、歴代の優勝校の中でも屈指の力を持っていたと思います。

 光星は2年連続で決勝戦で当たったチームが悪かったです。

 やはりエースが2人いますと、それも右と左ですと、相手には脅威ですね。87年のPL投手陣は、アンチの目からしまして反則でした。

 今年は好ゲームが多かったですね。それも9回制だからこそです。

 来年の選抜大会はゆっくり観戦できるといいですね。まずは秋季大会に注目します。

 それでは、この辺で失礼します。選抜大会まで長いですね。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。