いろいろ
名無し◆193832 / 2025-08-23 18:43:27 No.11811
ミラクル3様こんばんは。

沖縄尚学が悲願の初優勝を果たしましたね。比嘉監督は監督にしてはまだ若いですが名将ですね。今日は采配が冴えていた気がします。末吉、新垣両投手が残る来年は連覇の期待も掛かるでしょう。末吉が全日本に選ばれたのは少し不安ですね。外野が2人だったのも、、、。驚いたのは沖縄尚学のチーム打率が2割4部1厘だったということです。もっと打っていると思いましたが、、、。ちなみにこの打率は優勝チームに限ると2007年の佐賀北に次ぐ2番目の底打率です。(佐賀北は2割3部1厘)

話題を閉会式に移させてください。私は閉会式の選ばれし2校のみで行われるあの雰囲気がたまらなく好きです。そして夏の終わりを感じさせ、とても寂しい気分にもなりますが。開会式も49校のナインが集い、夏の始まりを感じさせる活気あふれる雰囲気がとても好きです。そして今年も閉会式を楽しんでいたのですが、(宝の挨拶とやらを除く)解説の飯塚さんが指名打者制度について『色々やってみるのはいいこと』のような発言をしたので血管が切れそうになりました。閉会式くらい普通に楽しませて欲しかったですね。そういえば来春から指名打者制度導入ですか、、、。本当に寂しいです。

今日の試合を振り返ってみたときに、ふと40年前のPLー宇部商をなぜか思い出しました。桑田、清原、松山、安本、藤井、田上、古谷、、、。ずっと忘れられません。10年前は仙台育英ー東海大相模の激闘がありました。20年前は駒大苫小牧が夏連覇を果たしました。30年前は2年戦主体の帝京が優勝しました。40年前はPLが伝説になりました。50年前は習志野の下山田のサヨナラタイムリーが記憶に残っています。思い出話に付き合ってくださり、ありがとうございました。

しょう◆036089 / 2025-08-23 20:25:47 No.11814
名無しさん失礼します。

私も指名打者制を高校野球に導入する事は反対に思っていました。だからと言って、解説者が一度決まった事に対して「私は反対です」なんて例え本音でも言えないですね。そんな否定的な解説したら干されます。

まぁセ・リーグもそうですが、DHを導入してみて良くなかったら戻せば良いと言う意見がありますけど、それは無理だと思います。
DHは間違いなく試合の出場機会を増やせる制度なので、選手層の厚いチームとしてはかなり歓迎されてくると思われますよ。
まぁ私が反対しているのは、選手層の薄いチームは使う余裕がないからです。幾ら使う使わないはチームの自由とは言え、同じ試合の中で選手層の厚いチームがDHを使い、選手層の薄いチームはDHを使えないと言うのはアンフェアだと考えています。
でも高野連はそれを分かっていてDH制を採用すると言ってるのであれば、それはそれで致し方ないのかもしれません。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 20:32:39 No.11815
 こんばんは、名無しさん。

 大会は沖縄尚学の初優勝で幕を閉じました。春と夏に優勝させたのですから、比嘉監督はっ名将ですね。

 今日は比嘉監督の采配が光りました。特に8回表のワンアウト1塁からの送りバントを称賛したいです。

 このところ全日本に2年生が選ばれなくなりましたが、沖縄開催ということで末投手が選ばれたそうです。夏春連覇を目指す新チームに悪影響がないといいのですが。

 沖縄尚学は好投手とばかり当たりましたから、チーム打率が低かったのも尤もだと思います。1回戦は6回までノーヒットでしたし。

 佐賀北の優勝はやはり奇跡だったのですね。もう公立校の優勝はないかもしれません。

 閉会式は寂しさが優先します。気分はもう秋です。勇壮な雰囲気の開会式とは正に対照的ですね。

 私も宝と朝日新聞社社長の挨拶の時は音を消していました。お偉方の挨拶など不要です。

 昔からほとんどの解説者が高野連に阿ってきました。私も飯塚さんのその発言には吐き気を催したしだいです。

 決まってしまいましたが、私も指名打者制には反対です。「4番・ピッチャー、水野君」が高校野球のあるべき姿でしたのに、変えなくても良いものを変えるのは嫌になります。

 PL-宇部商からもう40年なのですね。当時のメンバーは今でも空で言えます。

 10年前は恥ずかしながら仙台育英で博徒になっていまして…。それ以来、足を洗いました。

 20年前の駒大苫小牧の夏連覇は偉業もいいところでした。準決勝の大阪桐蔭戦が一番の難関でしたね。

 30年前の帝京の優勝は、某監督の勝利至上主義が過ぎて、あまり歓迎されませんでした。

 50年前の習志野の下山田選手のサヨナラタイムリーはライト前ヒットだったと思います。決勝戦でのサヨナラ決着は残酷ですね。それから4年続きました。

 それでは、この辺で失礼します。まだ夢を見ているようです。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 20:38:10 No.11816
 こんばんは、しょうさん。横レス、失礼します。

 解説者が高野連が決めたことを肯定するのは、いつものことです。

 2007年にフリー抽選になった時もぇ解説の鍛治舎さんが、「オープンな感じがしていいですねぇ」と、猫なで声で高野連に媚びを売りました。

 指名打者制は強豪校に圧倒的に有利な制度というのはわかり切っていますのに、なぜ高野連は導入を決めたのでしょうか? 投手の負担軽減を考えてのことだそうですけど腑に落ちないです。

 失礼しました。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。