ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
相撲最高(再考)!!
白道
/
2025-10-16 18:48:14
No.11944
野球オタクのみなさまこんばんは。
最近7回制に向けて外堀が埋まりつつあり無力感に苛まれ、元気が出ない方が多いのではないでしょうか、私がそうです。
また首班指名を巡る謀にもにもうんざり、そんな時こそと、少し頭の体操がしたくて書き込みいたします。
ミラクル3様が相撲オタであることは、われわれ全員が知るところです。
私は日常生活において相撲を意識することはほぼないのですが、先月の日記に北の湖と貴乃花の話が出ていてあれこれ思い返されました。私が相撲を身近に感じていた頃の土俵の主役は、まさにこの二人でしたから。
稀代のヒールとベビーフェース。日記を読後、懐かしさが込み上げてまいりました。
この六月に長嶋さんが亡くなり多くの方が昭和の終わりを実感し、あらためてあの時代を振り返ったと思います。私にとって昭和ともっとも絡み合うスポーツというのは相撲でした。いつまでも相撲は昭和のまま。裏を返せば、相撲との断絶があったと白状せねばなりません。
相撲に私がついていけなくなった象徴的な現象、それは千代の富士が廻しの色を黒に変えたことでしょうか。昭和の私は左翼を気取っていい気になってましたから、体制へのカウンターとしての千代の富士には共感を抱いたものです。それが黒の廻しを締めるとなると、ストロングスタイルの承継を意味します。そっぷ型の千代の富士はあくまでも異端の力士であるはずなのに。ちっ、日和りやがった。そこで私の中の相撲は終わりました。
年に六場所、九十日土俵に上がらねばならないお相撲さんたちにブックは必要、当時からそう思っていました。そこは北の湖と貴乃花の一戦を語る、ミラクル3様の日記からも読み取れます。ゆえに相撲はスポーツとしての側面だけではなく、様式美を愛でる伝統芸能でもある、というと嫌味でしょうか。ファイティングオペラの究極系が相撲だとリスペクトしてもいるのですが。
ミラクル3様は最近の相撲人気は高い、とも常々語っておられます。そこに異を唱えるつもりはありませんが、平成以降相撲を見ず、地上波のテレビもまったく視ない私に、それを実感できるかといえば難しい。職場で昨日の取組が話題になることもありませんし。
ただ雑誌「Number」 がこの春、二十年ぶりに相撲特集を組んだことからも盛り上がり始めたな、とは感じています。
パス削除
削除キー
削除実行
白道
/
2025-10-16 20:07:36
No.11945
そう思って、「じゃあ野球って、人気があるのだろうか?」ナチュラルにそんな疑問が浮かびました。
スカパーのプ口野球セットに入っている私の目からすれば、野球は常に満員の球場で開催され、事実、熱心な阪神フアンの私ですら今年は自力でチケットを取ることはほぼ不可能。それは東京ドームでも横浜でもナゴヤですら同様。12球団平均で毎試合3万の動員を誇るわけですから、間違いなく人気はあると見て良いと思うのですが・・・。
価値観が多様化したとはいえ、人気があるジャンルには共通点があるはず、今更ながら考え込んでしまいました。定義というにはこじつけかもしれませんが、こんな感じではないでしょうか。
”アクセシビリティ”(地上波による放送)があって、それゆえ”ただ”で視ることができ、ほぼ”シーズナル”に更新されるという環境が整い、そこにある程度以上のクォリティが伴っていれば、そのジャンルの人気は確立する。
アメリカにおけるNFLやCFがそうですし、この国で言えばアニメや韓流ドラマがまさにこれだと思います。特に韓流ドラマはその定義通りに攻められて、おばさんや女子高生がまんまとやられた、という気がします。しっかりしろよと言いたくなりますね。おニャン子(旧い・・・・)を源流とするモー娘、AKB、なんとか坂も、全部この条件が揃っているように思います。というか詳しく知らんのでそう想像します。クォリティというのは言うまでもなくビジュアルのみですが。あっ、ジャニタレどももか。
アクセシビリティなので、うっかり目に入るセレンディピティもありますね。
でっ、そう思って相撲と野球はどうかと比較すると、NPBは地上波ではほぼやってないのですよね、特に東京では。
大阪の阪神も、優勝直前のロードの試合は何試合か放送がなかったし、先日の優勝を決めた試合のサンテレビ(MXみたいなやつ)の視聴率は、13%だそうで、思いのほか低い。
パス削除
削除キー
削除実行
白道
/
2025-10-16 20:27:01
No.11946
でっ、相撲なのですが、先の定義を全部満たします。
クォリティのところはプロフェッショナリズムで置き換えられます。
何が言いたいか?
相撲はもっと人気出ていいはず、
ということです。
ただし現状ではちと難しい気がする。万人受けするベビーフェースが必要かもしれませんね。大の里にその役割がこなせるのか。それとも誰かがでてくるのか。興味深く見守りたいところです。
できればそっぷ型でありながらユルフンに逃げず、指も通さぬほど廻しをガチガチに硬め、
スピードが別格な力士が現れれば、私も相撲を観るかもしれません。ある程度ブックで彼を守る必要は出てくるでしょうが。
相撲界がこれから辿る道筋に注目したいと思っています。
ブックといえば那須川天心がタイトル戦に挑むそうですね。決めつけはいかんのでしょうが、こちらは逆にやり過ぎの気配をプンプン感じる物件ですね。
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
◆58d95f
/
2025-10-16 23:03:06
No.11947
こんばんは、白道さん。
私も7回制が強行されそうなことに怒り心頭です。そうなる前に高野連に抗議の電話をします。
高市が総理になることは確実な情勢に怒髪冠を衝いています。日記にも書きましたが、A級戦犯は玉木です。
北の湖と貴乃花は、まさにヒールとベビーフェースでした。北の湖が本気を出して貴乃花を粉砕した際は場内が悲鳴に包まれたものです。
私は、千代の富士が君臨していた頃は白けて相撲を観ていました。大鳴戸親方の八百長を読むまでもなかったですので。
すいません、千代の富士の締め込みの色が変わったは記憶にないです。千代の富士の連勝記憶とかに怒りまくっていましたので、その余裕がなかったと思われます。
前に日記に書いたことがありますが、捻くれ者の私は若貴ブームを鼻白んでいました。当時はハワイ勢を応援していたのです。
「Number」が相撲特集を組んだ理由は、八百長が根絶されたことと大の里という相撲人形のような力士が横綱になったことで相撲人気が沸騰しているからだと思われます。モンゴルシンジケートが存在しなくなったことも大きいですね。
それでは、一旦、失礼します。
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-10-16 23:18:37
No.11948
こんばんは、白道さん。
なんだかんだ言いましても、まだ野球人気はあると思います。ただ、前の職場で若い連中でが野球の話をしているのを聞いたことがなかったです。昔は、プロ野球シーズン中は、野球の話題に事欠かなかったのですが。
私は韓流ドラマに嵌る女を軽蔑していました。ところが、男でも嵌るような面白い作戦が多々ようですね。私は1つたりとも見たことがないですけど。
モー娘、AKB、なんとか坂は、もうわけがわからないです。それはジャニタレもです。つい数年前まで嵐のメンバーを全員言えなかったですし。今でも嵐のヒット曲を1つも知らないです。彼女ら彼らアイドルにクォリティも何もないと思っています。
読売戦でも地上波での放送はほとんどないです。TBSラジオがプロ野球から撤退したのに衝撃を受けたものです。
大阪でもそんなものですか。85年の熱気からすれば信じられないですね。もっとも85年は特別な年でしたが。
それでは、一旦、この辺で失礼します。
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-10-16 23:29:29
No.11949
こんばんは、白道さん。
相撲人気はまだピークではないと思われます。大の里は万人受けするベビーフェースになりつつありますけど、豊昇龍がヒールというほど強くないですので。
業師の安青錦に期待したいところですけど、やはりもう1人日本人横綱が欲しいところですね。残念ながらスピードが別格な力士は、今のところ存在しないように思われます。
那須川天心はパンチ力がないうえ、スピードもテクニックも特筆されないです。骨のある相手と試合をすれば化けの皮が剥がれるでしょうね。とにかく世界チャンピオンがインフレ状態なことに閉口しています。
それでは、この辺で失礼します。深いお話になかなか付いていけず、申し訳ありませんでした。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
最近7回制に向けて外堀が埋まりつつあり無力感に苛まれ、元気が出ない方が多いのではないでしょうか、私がそうです。
また首班指名を巡る謀にもにもうんざり、そんな時こそと、少し頭の体操がしたくて書き込みいたします。
ミラクル3様が相撲オタであることは、われわれ全員が知るところです。
私は日常生活において相撲を意識することはほぼないのですが、先月の日記に北の湖と貴乃花の話が出ていてあれこれ思い返されました。私が相撲を身近に感じていた頃の土俵の主役は、まさにこの二人でしたから。
稀代のヒールとベビーフェース。日記を読後、懐かしさが込み上げてまいりました。
この六月に長嶋さんが亡くなり多くの方が昭和の終わりを実感し、あらためてあの時代を振り返ったと思います。私にとって昭和ともっとも絡み合うスポーツというのは相撲でした。いつまでも相撲は昭和のまま。裏を返せば、相撲との断絶があったと白状せねばなりません。
相撲に私がついていけなくなった象徴的な現象、それは千代の富士が廻しの色を黒に変えたことでしょうか。昭和の私は左翼を気取っていい気になってましたから、体制へのカウンターとしての千代の富士には共感を抱いたものです。それが黒の廻しを締めるとなると、ストロングスタイルの承継を意味します。そっぷ型の千代の富士はあくまでも異端の力士であるはずなのに。ちっ、日和りやがった。そこで私の中の相撲は終わりました。
年に六場所、九十日土俵に上がらねばならないお相撲さんたちにブックは必要、当時からそう思っていました。そこは北の湖と貴乃花の一戦を語る、ミラクル3様の日記からも読み取れます。ゆえに相撲はスポーツとしての側面だけではなく、様式美を愛でる伝統芸能でもある、というと嫌味でしょうか。ファイティングオペラの究極系が相撲だとリスペクトしてもいるのですが。
ミラクル3様は最近の相撲人気は高い、とも常々語っておられます。そこに異を唱えるつもりはありませんが、平成以降相撲を見ず、地上波のテレビもまったく視ない私に、それを実感できるかといえば難しい。職場で昨日の取組が話題になることもありませんし。
ただ雑誌「Number」 がこの春、二十年ぶりに相撲特集を組んだことからも盛り上がり始めたな、とは感じています。