高校野球改革
しょう◆036089 / 2025-01-14 19:55:36 No.10807
ミラクル3◆58d95f / 2025-01-14 20:22:57 No.10808
白道 / 2025-01-18 15:18:39 No.10812
白道 / 2025-01-18 15:42:34 No.10813
ミラクル3◆58d95f / 2025-01-18 20:39:23 No.10815
しょう◆036089 / 2025-01-19 20:07:14 No.10816
白道 / 2025-01-20 21:57:22 No.10819
白道 / 2025-01-20 22:18:43 No.10820
白道 / 2025-01-20 22:45:31 No.10821
ミラクル3◆58d95f / 2025-01-20 23:38:07 No.10822
本年も宜しくお願い致します。
さて、1/12の日記ですが、高校野球改革につきまして、私の意見を言いますと、
7回制→反対、DH制→反対、ビデオ判定→ミラクル3さんとほぼ同じ、です。
「だったら全部ミラクル3さんとほぼ同じで良いじゃないか!」と突っ込まれそうですが、以下に詳細を記します。
まず7回制とDH制については、強豪校の監督としてはそれぞれ反対と賛成となっています。
これはズバリ、試合(スタメン)に出場出来る人数及び機会を少しでも増やしたい為だからと思われます。
以前私はダルビッシュ投手が「自分は一番守られた高校生」と言ってた事に対し、「守られたのは体ではなくそれを含めた諸条件だと推測される」と投稿しました。なので7回に短縮する事があらゆる意味でも高校生を守る事になるのか?もしかすると守られなくものもあるのではないか?とも考えます。そこは見誤らないで欲しい。
一方のDH制ですが、確かにDH制があるとスタメンを1人増やして10人にする事が出来ます。
しかし、選手層の薄いチームはDHを使えませんよね。
以前社会人野球の日本選手権予選を見に行った際、企業チームvsクラブチームの試合で、クラブチームはベンチ入りメンバーが少ないゆえDHを使わず投手が打席に入ってましたからね。
幾らDHを使う使わないはチームの自由や事情とは言え、使うチームvs使わないチームになるのは競技としてアンフェアではないかと考えます。例え強豪チームが使わなかったとしても。
そしてDH制を採用すると、投手が他のポジションに移るないし他のポジションの選手が登板する場合は自動的にDH制が解除されます。その辺のややこしいDHルールをきちんと汲んだ上で采配するのは非常に大変だと思いますよ。
更にビデオ判定ですが、確かに地方球場にカメラを何台も設置するのは不可能ですので、やるとしたら甲子園限定かなと考えます。
ただ、これまでの高校野球の長い歴史の中でアウトとなっていたプレーがビデオ判定で厳密に検証出来る事でセーフになってしまうものがあるかもしれないとも思っております。
またビデオ判定により試合が中断される訳ですから、どのようなリクエスト制度を取るのかをきちんと明確にすべきと考えます。