高校野球とプロ野球
大阪痛飲 / 2025-03-10 13:01:43 No.10966
ミラクル3さん、こんにちは。
白道さんNFLについて中途半端に切り上げまして、申し訳ありません。ご質問に全てお答えするにはあと5回10回と必要に思われまして。
さて、センバツも近づきまして、野球についても初めて書いてみます。
こちらに集まっておられる熱狂的なファンの方々と比べますと、相当に浅い話には思いますが。
野球は子ども時分のソフトボールしかプレー経験のないシロートですが、長年「観る専」として特に高校野球には多く時間を割いています。
いきなり結論ですが、私にとって高校野球が心惹かれるものであるのは、
「再現性のなさ」
ではないか、と思います。学生スポーツである以上、卒業によるメンバーの入替えが避けられず、毎年が一年限りの輝き。
その「余命」「時間切れ」と戦いながら、晴れの舞台に立つことを夢見ての球児たちの努力。
昔おにいさん達だった球児が時を経て子ども世代になっても一つも変わらない儚さ、美しさ。
翻って、このあたりがプロ野球について私が阪神という特定の球団の勝ち負けにしか入れ込めない理由ではないかと。
例えば、2012年。こちらの皆様であればそらで「藤浪擁する大阪桐蔭春夏連覇」と出てくると思います。私レベルでもそうです。
浦添商−愛工大名電を現地で観戦し、剛腕・濱田を沈めたエース宮里の特大弾も昨日のように思い出せる。
しかし、プロ野球は?2012年?1ミリも思い出せない。
阪神しか追っていないからというよりも、プロ野球に感動させられていないからなのだと思います。

大阪痛飲 / 2025-03-10 13:02:12 No.10967
先日NFLの書き込みの中で私は野球を「悠長」だと書きました。もちろんプロ野球のことです。
僅か三年に一生もののエネルギーを燃やしている高校球児たちが悠長に映るはずがない。
昨年だったか、情報番組系でメジャーのピッチクロックの件を取り沙汰しているところを偶然観たのですが、あるプロOB(野手)が、
「絶対反対ですね〜ヒリヒリするやりとりが失われますよ。投げる間合い変えたりとか。打者にしてもグローブ締め直したり・・・」
と宣っていました。観る専の私は違和感に包まれました。プロのやりとりは時間かかる、黙って見とけ、と言うような・・・。
私は自分を特にいらっちとは思いませんが、何かプロ野球の悪さ加減の一端を見たような気がしました。
プロ野球を魅力的にするのは機構に考えてもらうとして、愛すべき高校野球も少子化や猛暑により、変化・変質・変容を余儀なくされています。
主役はあくまで選手、最終的には教育現場の声で決めていってほしいですが、もし私が
「一つだけ変えなくていいと決めていい」
権利を持てたとしたら、
「屋外球場のまま、甲子園で開催する」
を選びます。
取り留めなく、失礼しました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-10 20:08:56 No.10968
 こんばんは、大阪痛飲さん。

 私も、「再現性のなさ」が高校野球に惹かれる要因の1つになっています。

 高校生にとっては、わずか2年半だけしかプレーできません。それも多くの場合は、レギュラーになっても1年間だけです。

 高校球児が年下になったら興味を失うかもと多少は思いましたが、全くそんなことはなく、特に82年から85年までは無我夢中で高校野球を観ていました。

 高校野球の魅力は一発勝負が故の厳しさ、儚さ、美しさにあります。中でも儚さに魅了されれいます。

 プロ野球は負けても明日がありますので、私の場合も、高校野球ほどの魅力を感じないのでしょうね。

 2012年ですか。高校野球ならば言われますように、すぐにどんな年だったか思い出せます。プロ野球は読売が日本一になったことを何とか思い出しました。

 それでは、一旦、失礼します。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-10 20:20:54 No.10969
 こんばんは、大阪痛飲さん。

 ピッチクロックですけど、個人的には反対です。私はバッテリー間の間が好きですので。

 ただ、試合時間を何とか短くして欲しいですね。なかなか妙案はないですけど。

 私の場合は「1つだけ変えなくていいと決めていい」は、夏の大会の参加校数ですね。そもそもトーナメントは2の二乗倍で行うのが道理ですので。

 ただ、32校とかにした場合、自分の出身県の高校が出場しなく、応援のしがいがなくなるファンが出てくるでしょうけど。

 「1つだけ前の制度に戻していいと決めていい」という権利を持てたら、タイブレークの撤廃です。延長18回再試合は昨今の暑さで無理ですので、延長15回で引き分け再試合といったところでしょうか。

 それでは、この辺で失礼します。夏の大会のフリー抽選も元の東西対決に戻して欲しいです。

大阪痛飲 / 2025-03-11 19:11:34 No.10971
ミラクル3さん、返信ありがとうございます。

「変えなくていいと決めていい」は参加校数ですか。渋いところですね。ミラクル3さんは数学脳と言いますか、数字的不合理に生理的不快感をお持ちなのですね。
当方は文学部卒なので真逆です(笑)

「戻していい」はいいですね。
私は無理でしょうが、「都度抽選」ですかね。

あと、準々決勝は春夏問わず一日でやってほしいです・・・
「今日登場の8校の中に優勝校がいます」
(島村俊治アナ調)
これが昭和の高校野球でした。懐かしい。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-11 20:04:14 No.10972
 こんばんは、大阪痛飲さん。

 こちらこそ、書き込み、ありがとうございます。

 私も典型的な文系人間ですけど、49という数でトーナメントを行うことにどうにも違和感がありまして。

 「戻していい」はいつくもあります。その1つは、私も「都度抽選」です。3回戦まで山型が決まっているのは球趣に欠きますので。日程面や応援団の都合からしまして戻すのは難しいでしょうけど。

 準々決勝が1日で行われることに戻ったのは良かったです。「今日登場の8校の中に優勝校がいます」は、まさに島村アナ調ですね。

 かつては休養日がありませんでした。それで西田アナが準々決勝の第1試合が始まる前に、「ここからは甲子園は駆け足です」と実況しました。

 それでは、この辺で失礼します。昭和の高校野球の熱気が懐かしいですね。

白道 / 2025-03-13 22:16:16 No.10979
 横から失礼いたします。
 プロスポーツという観点で、野球というか、Baseball という競技が節目に差し掛かっている感はありますね。依然「ESPN」の後釜も見つかっていませんし。

 実はゴルフもエラいことになっています。
 新しいゴルフリーグ「TGL」。
https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/1...
 リアルとバーチャルを融合させたのだそうです。
 松山も含め、ウッズ、マキロイなどスター選手が参加。これのミソは約2時間の屋内型ゴルフ団体戦ってところ。2時間以上かかるスポーツでは人気が出ない、という仮説に基づいて編み出されたようです。日本でもU-NEXTで放送されました。
 チラ見した限り、近い将来の野球像を見せられているようで薄気味悪かった。でも、忙しい現代人の時間の感覚への配慮、歩み寄りが各競技必要、ということなのでしょう。

 ゴルフについて私は素人ですが、改悪だけでは片づけられない、生き残りに向けた思いは伝わってきました。

 翻って野球ですが、以前も書きましたが日常生活に溶け込みやすい球技。しかしその日常が変質し始め、混ざりにくくなったのか?
 オタクを拗らせヘンタイになるとまず野球ありきなので関係ありませんが、高校野球を私のような人種だけのものにしてはいけないとも思います。

 私の回りにも以前ほど野球に興味のなくなった方がいます。まぁ野球に限らずですが。
 たとえばミラクル3様の日記を拝読する限り、盟友であるX氏は麻雀から競馬へと賭場を移し、その結果麻雀の強さが影を潜めたようにも読み取れる。
 それが麻雀よりも競馬の方がX氏の日常との相性が良くなった結果なら、ライフスタイルは年とともに変わる以上、致し方ないのかもしれませんね。
 しかしこれだけは言えるのではないか、X氏の麻雀への愛は変わらないであろうと。

 客観的にみても、野球が面白い球技であることは間違いありません。
 それは「プロスピA」の売上、そして毎朝の満員電車の中でも、それに興じる方が必ずいることからも伺えます。
 リーマンも学生もいる、たまに女の子も、そしておじさんも。

 高校野球へのわれわれの熱い思いも必ず受け継がれる、すし詰めの電車の中で揺られて蒸して茹蛸のようになりながら、そう感じた早春の朝なり。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-13 22:59:09 No.10980
 こんばんは、白道 さん。お仕事、お疲れ様でした。

 日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 日本のプロ野球もメジャーも節目を迎えていると、私も思います。ともに投手の分業化が顕著で、特に日本のプロ野球は投高打低が顕著です。

 ゴルフがエラいことになっていることは知りませんでした。タイパが重要視されるなか、日本のプロ野球も時間の短縮化が喫緊と問題と言えるでしょうね。

 以前ほど野球に興味のなくなったといえば、弟がそうです。昔はアンチ読売の立場からプロ野球の読売戦をよく一緒に観ていたのですが。

 私の高校時代から友人は、かつては「こいつには勝てないな」と思わされるほどの麻雀の強者でした。その強さが失われたのは、競馬の方に軸足を置くようになったからだと思っています。

 ご指摘のように、彼の麻雀愛には変わらないものがあります。ラインのアイコンは赤ウーピンですし、キャッシュカードの暗証番号はイチサンニーロクですから。

 「プロスピA」でプレーしたことはないですけど、やったら私も嵌るでしょうね。老若男女問わずということですし。

 高校野球愛は次の世代に受け継がれるものだと念じて止みません。そのためにも7回制の導入だけは阻止しないといけませんね。

 それでは、この辺で失礼します。18日からの選抜大会も大いに楽しみにしています。

大阪痛飲 / 2025-03-14 21:29:44 No.10982
ミラクル3さん、白道さんこんばんは。

「野球への興味が薄れた人」に反応してになります。

私の兄は村田兆治心酔のロッテファンでしたが、ある時からJリーグ山形のジャンパーを着始めたりで、「?」と思い聞くと、
「(試合が)長いから、プロ野球観るの止めた」
この時まで気付いてはいたものの、高校野球も阪神も好き、で自分にかけていた催眠が解けてしまいました。

この感覚は、野球経験者の方、ミラクル3さんはじめとした野球フリークの方にはおそらくご理解いただけないように感じます。

しかし、コアな野球ファンの方がこれに敏感にならない限り、野球界も変われないのでは・・・。あれおかしいな、俺ここにラグビーの宣伝に来てたはずなのに(笑)

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-14 23:09:54 No.10984
 こんばんは、大阪痛飲さん。

 ヨーロッパで野球が人気がないのは、試合時間が長いのとサッカーと違ってプレーが何度も止まるからだと聞いたことがあります。

 私は試合時間が長いのは苦になりませんので、自分にかけていた催眠が解けることはないと思いますけど、プロ野球のダラダラとした試合は好きではないです。

 野球界で変わって欲しいのは、高校野球ではタイブレークの撤廃とプロ野球での引き分け撤廃です。プロ野球での引き分け撤廃にはメジャー方式の決着のつけ方しか案が思いつかないですけど。

 それでは、この辺で失礼します。高校野球が7回制になったら催眠が解けると思います。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。