独断による県別最強チーム
名無し◆a746dc / 2025-03-12 20:27:56 No.10975
ミラクル3様こんばんは。

ミラクル3様が選ばれた県別最強チーム、ほとんどのチームを明確に記憶しているのですが、1979年の日大山形だけがどうしても思い出せません。インターネットや書籍などにも試合結果くらいしか情報がなく、ミラクル3様が記憶していることがあれば教えていただけないでしょうか。

以下が私の独断による県別最強チームです。(⭐️がミラクル3様と異なる選出をしたチームです。)

北海道 駒大苫小牧 2004
青森  光星学院  2012 ⭐️
岩手  花巻東   2009
宮城  東北    2004
秋田  秋田経大付 1981
山形  日大山形  2013 ⭐️
福島  聖光学院  2011
茨城  取手二   1984
栃木  宇都宮学園 1988
群馬  桐生第一  1999
埼玉  浦和学院  1986
千葉  拓大紅陵  1986
東東京 帝京    1992
西東京 日大三   2001 ⭐️
神奈川 横浜    1998
新潟  日本文理  2014
富山  新湊    1986
石川  星稜    1992
福井  敦賀気比  2015
長野  松商学園  1991
山梨  東海大甲府 1988
岐阜  中京    2003
静岡  常葉菊川  2008 ⭐️
愛知  中京    1983
三重  四日市工  2000
滋賀  近江    2001 ⭐️
京都  平安    1997
兵庫  東洋大姫路 1977
大阪  PL学園   1984 ⭐️
奈良  智弁学園  1977
和歌山 箕島    1979
鳥取  倉吉北   1979
島根  浜田    1998
岡山  関西    2005 ⭐️
広島  崇徳    1976
山口  宇部商   1985
香川  尽誠学園  1989
徳島  池田    1983
愛媛  今治西   1977
高知  明徳    1982
福岡  柳川商   1976
佐賀  佐賀商   1982
長崎  海星    1976
大分  津久見   1988
熊本  熊本工   1996
宮崎  日南学園  2001
鹿児島 鹿児島実  1990
沖縄  興南    2010

それでは、この辺で失礼します。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-12 23:17:53 No.10976
 こんばんは、名無しさん。

 県別最強チームはしばらく更新していませんでして…。

 山形県最強のチームは1979年になっていますが、2013年のチームが最強なのは間違いないところです。1979年のチームにしましたのは、単に夏の大会で2勝していたからです。機会がありしだい更新しようと思います。

 私の選んだチームと違うチームにつきまして書きたいと思います。

 青森…このページをアップしましたのは2011年だと思われます。2012年の光星学院が2000年の光星学院より強いのは明らかです。

 山形…前述しましたように、2013年の夏にベスト4に進出したチームが最強と思われます。

 西東京…西東京は名無しさんとは見解が分かれるようですね。2001年のチームも、エース・近藤、1番・都築、3番・内田、4番・原島と好選手が揃い、2011年のチームと遜色がないと思います。

 静岡…2007年の常葉菊川と2008年の常葉菊川とで迷いました。選抜大会で優勝していることと田中投手の存在で2007年の常葉菊川にしたしだいです。

 滋賀…2003年のチームが地味なことは確かです。2003年のチームでしたら、2001年のチームか2022年のチームの方が上でしょうね。

 大阪…春夏とも優勝できませんでしたが、1984年のチームが最強との声も多いようです。1984年のチームは何と言いましても内野守備が鉄壁でした。

 岡山…2005年のチームの方が2006年のチームよりもパワーはありましたね。

 他の県も含まして再考したいと思います。

 それでは、この辺で失礼します。ありがとうございました。

名無し◆a746dc / 2025-03-13 19:20:06 No.10977
ミラクル3様こんばんは。

返信ありがとうございます。

私が選んだチームについて書きたいと思います。

青森 金沢、城間の2枚看板は2000年の斉藤、根市とほぼ変わりないですね。ただ、田村、北条の3、4番にトップの天久など好打者が揃っていることから2012年のチームとしました。

山形 庄司には安定感がありましたし、打線も決して打てるわけで訳ではありませんが競り合いに強く、守備も硬いことから2013年のチームとしました。続くのは2006年のチームでしょうか。

西東京 吉永と近藤では吉永の方が安定感がありました。打線は共に史上屈指の強打線ですがチーム打率、本塁打数で上回るのは2001年のチームです。ただ2011年のチームは守備が鉄壁でしたね。

静岡 2年連続で大型チームを形成した常葉菊川ですが、戸狩の故障がなければ、、、と思わせるチームでした。打線の破壊力は2007年を上回ると思われます。

滋賀 3本の矢で失点の計算ができるチームでした。ただ、打線という面から見ると03年、22年のチームが上回りますね。

大阪 桑田は2年生の頃が最も安定感があったように思います。また、鈴木、清原、桑田の史上最強のクリーンアップ、二遊間とバッテリーを中心に守備力は高校野球史上No.1。全てにおいて欠点のない完璧なチームでした。

岡山 3年時のダースは安定感に欠けていたので西所、ダースの2人の投手がいた05年のチームのほうが安定していた、、、とはいえないですが、打線は非常に強力でした。

以上の理由でこれらのチームを選出しましたが、ミラクル3様の高校野球の企画は昔から大好きです。更新楽しみにしています。ありがとうございました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-13 21:37:22 No.10978
 こんばんは、名無しさん。

 こちらこそ、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

 青森県史上最強のチームは2012年の光星学院で異論はないです。2012年は大阪桐蔭が抜群に強かったですので、優勝できなかったのは仕方なかったですね。

 山形県史上最強のチームは2013年の日大山形で文句なしです。前評判は低かったですけど、優勝候補の一角だった日大三に完勝した試合が印象に残っています。2006年の日大山形は、優勝した早実に善戦しましたね。

 2001年と2011年の日大三は、投手力では2011年の方が上でしょうね。打線も2011年の方が強力だったように思いますが…。

 2008年の常葉菊川は戸狩の故障が惜しまれます。打線の破壊力は2008年のチームの方がありました。2008年の常葉菊川打線は9番まで切れ目がありませんでしたし。

 2001年の近江は籤運に恵まれた感があると思って見ていましたが、日大三戦は割と好試合になりました。林-有馬のバッテリーが3年時の2019年の近江は、初戦が東海大相模というのが不運でしたね。

 1984年の桑田投手は、アンチから見て打てる気がしませんでした。特に夏の初戦の享栄戦のピッチングが圧巻でした。私も、鈴木、清原、桑田のクリーアップは史上最強だと思っています。また、内野の守備に関しても名無しさんと同意見です。優勝できなかったことで過小評価されているのが残念ですね。

 2005年の関西は投打にバランスが取れていました。2006年の関西はダース投手の出来が良くなかったですね。

 過分なお言葉をいただきまして恐縮です。高校野球のページの更新を何とか行いたいと思っています。

 それでは、この辺で失礼します。また朝日新聞の縮刷版を読みたくなりました。

名無し◆a746dc / 2025-04-05 15:58:24 No.11116
高校野球のページの更新を行なってくださりありがとうございます。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-05 19:57:17 No.11117
 こんばんは、名無しさん。

 こちらこそ、高校野球のページをご覧くださり、ありがとうございます。

 PLにつきましては1984年のチームに変更しようかと迷いましたが、優勝したということで、1985年のチームのままとしました。

 失礼しました。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。