ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
栗山英樹め・・・
てんてん
/
2025-03-15 15:01:57
No.10985
ミラクル3さん、こんにちは。
いやー、今日からまたまた寒くなってまいりました。
予報によると、来週初めは寒の戻りがあって、大会初日と2日目は、真冬並みの寒さになるそうです。現時点では中止になるような雨の予報は出ておりませんが、大会序盤の真冬の寒さは、沖縄尚学などに影響が出るでしょうか。
花巻東の古城選手と、健大高崎の石垣投手が故障とのこと。
ともに主力なので、ちょっと心配です。石垣投手が登板回避なら、明徳に勝機ありか?
さてさて、2日ほど前に、朝日新聞のスポーツ面の1面丸々使って、WBC優勝監督の栗山英樹が「高校野球の未来を語る」とかいう謎の特集記事がでかでかと出てました。
この内容があまりにも酷すぎて… 栗山が高野連をヨイショする内容の連発で、栗山が嫌いになりかけです。「高野連の動きの速さは素敵だなと思います」とか… ホントに栗山の発言か?
栗山は夏の甲子園で始球式を担当させてもらったこともあるので、今も高野連にゴマをすってるんでしょうか。
あろうことか、栗山は7回制のメリットをいろんな理由を付けて、語っていました。
野球は試合時間が長いだの、少人数のチームに負担があるだの、子どもたちの肩・肘を大人が守らないといけないだの、18歳以下の国際大会は7回制でやっているだの、ラグビーやバレーボールだってルールを変えているだの、ルールを変えても意外と大丈夫だったりするだの、、、
そして、これを言ったらおしまいよ~とでも言うべき、極めつけの発言は、
「もし将来、人が亡くなれば、どうしますか?」
こんな偏った記事を朝日が載せるということは、もう7回制は決定事項なんだなと確信しました。WBC優勝監督の栗山を使って、高野連の改革がいかに素晴らしいかを朝日が誘導しているようにも見えました。
はぁ… ダメだこりゃ…(ドリフのいかりや長介風にww)
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
◆58d95f
/
2025-03-15 22:03:20
No.10986
こんにちは、てんてんさん。
今日の寒さには閉口しました。厚着をして散歩に出掛けましたが、本当に寒かったです。
私も大阪方面の天気予報を気に掛けています。来週は中止になる日はなさそうですが、寒さは沖縄尚学には不利でしょうね。
「栗山英樹め・・・」の見出しを見て、書き込みの内容をすぐに察しました。
それにしましても、栗山(敢えて呼び捨てにします)の高野連への媚びへつらいぶりは酷いにも程はありますね。
解説者時代も視聴者に媚びる解説に辟易していましたが、それどころの騒ぎではないですね、
現場やプロ野球のOB、そしてファンがこぞって反対している7回制のメリットをこれでもかと言ったとは…。
「もし将来、人が亡くなれば、どうしますか?」にはヘドが出ました。よくぞまあ、ここまで高野連に日和ったものだと呆れてものが言えません。
私が朝日新聞を購読していたら、朝日新聞に抗議の電話をしていたでしょう。高野連と結託しているわけですから。
7回制の導入は決定事項だと、私も確信しました。今年の秋の国体を7回制にすることで、既に嫌な気がしていましたけど。
先のWBCの優勝で栗山を見直しましたが、所詮はそういう人物だったということがよくわかりました。
それでは、この辺で失礼します。どんなに高野連に抗議してもダメでしょうね。
パス削除
削除キー
削除実行
しょう
◆036089
/
2025-03-17 19:47:37
No.10988
てんてんさん横レス失礼します。
以前私なりの栗山英樹評を記した事があるのですが、ここで改めて記します。
まず、栗山氏は「究極のイエスマン」と言えます。そうでなければ日ハムの監督を10年務める事なんて出来ません。
そして大谷選手の二刀流挑戦についてもそうですけど、誰々を試合で使えとか、オープナーやってみろとか、球団側から課せられた課題を一つ一つ実践しようと言う気概がありました。そして氏はジャーナリストでもあるので、世の中の動きや期待等も汲んで実践していたような感じです。
そして球団側から課せられるのは「責任」の部分もあると思われるので、そのような押し付けられた責任も自分の責任として任務を遂行しているように見えました。その押し付けられた責任の部分で言うと、WBCの監督に就任する際、自分に白羽の矢が立ったのは大谷翔平招集を期待されてのものだと捉えていましたし、また大谷選手の招集が叶わなかったとしても、そうなったなりのチーム作りをしていかなければならない事も理解しておられました。
でも一方で、ミスター高橋氏曰く「イエスマン=プロ意識」。確かにお上から依頼された任務を責任を持ってこなそうとする事こそ『プロ』と言えます。
私が何が言いたいのかと言うと、ジャーナリストでもある栗山氏ですから、7回制を否定する事なくマスコミ向けの発言を責任を持ってしたと言う事でしょう。
言ってる内容はともかく、この点について私は栗山氏の仕事ぶりを素直に評価しますよ。
ただその記事を読むと、「次の世代を守りながら育てないといけない」との事ですが、個人的には9を7にする事でどの程度守られるのか疑問ですし、逆に守れなくなるもの、失われるものの方が大きくなるかもしれない。
それに9を7や5にしたところで暑いものは暑いです。
とにかく栗山氏はそう言う方なので、氏の発言にいちいち惑わされる事なく、7回制反対派の皆様は自分の意見をそのまま持って頂ければ良いと考えます。
因みに私は野球と言う競技がプロ・アマ問わず完璧に7回制になったとして最も恩恵を受ける者は、むしろ「長いイニングを投げられない(9回完投出来ない)先発ローテーション投手」ではないかと思っています。
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-03-17 20:11:39
No.10990
こんばんは、しょうさん。
栗山氏の仕事ぶりは評価すべきだとは思ってはいます。彼が監督でなかったら、大谷選手の二刀流は実現していなかったでしょうし。
栗山氏が「究極のイエスマン」という分析には膝を打ちました。それが彼の長所でもあり短所でもあるといったところでしょうか?
感情論じみて7回制に反対していますけど、それは7回制ですと野球ではなくなるからです。また先人達の記録との整合性も取れなくなります。
7回制になったら、先発ピッチャーが最も恩恵を受けることは確かですね。
それでは、この辺で失礼します。短い返信になったことをお詫びいたします。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
いやー、今日からまたまた寒くなってまいりました。
予報によると、来週初めは寒の戻りがあって、大会初日と2日目は、真冬並みの寒さになるそうです。現時点では中止になるような雨の予報は出ておりませんが、大会序盤の真冬の寒さは、沖縄尚学などに影響が出るでしょうか。
花巻東の古城選手と、健大高崎の石垣投手が故障とのこと。
ともに主力なので、ちょっと心配です。石垣投手が登板回避なら、明徳に勝機ありか?
さてさて、2日ほど前に、朝日新聞のスポーツ面の1面丸々使って、WBC優勝監督の栗山英樹が「高校野球の未来を語る」とかいう謎の特集記事がでかでかと出てました。
この内容があまりにも酷すぎて… 栗山が高野連をヨイショする内容の連発で、栗山が嫌いになりかけです。「高野連の動きの速さは素敵だなと思います」とか… ホントに栗山の発言か?
栗山は夏の甲子園で始球式を担当させてもらったこともあるので、今も高野連にゴマをすってるんでしょうか。
あろうことか、栗山は7回制のメリットをいろんな理由を付けて、語っていました。
野球は試合時間が長いだの、少人数のチームに負担があるだの、子どもたちの肩・肘を大人が守らないといけないだの、18歳以下の国際大会は7回制でやっているだの、ラグビーやバレーボールだってルールを変えているだの、ルールを変えても意外と大丈夫だったりするだの、、、
そして、これを言ったらおしまいよ~とでも言うべき、極めつけの発言は、
「もし将来、人が亡くなれば、どうしますか?」
こんな偏った記事を朝日が載せるということは、もう7回制は決定事項なんだなと確信しました。WBC優勝監督の栗山を使って、高野連の改革がいかに素晴らしいかを朝日が誘導しているようにも見えました。
はぁ… ダメだこりゃ…(ドリフのいかりや長介風にww)