ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
2日目近畿勢
パンダ山岡
◆cd20d6
/
2025-03-19 20:56:32
No.11004
ミラクル3さん、こんばんは
まずは滋賀短大付属からですが、ちょっと酷かったですね
1回表裏見ただけで大差になると分かった試合は久しぶりでした
敦賀気比が強いというよりは最近には珍しい滋賀短大付属のかわい子ちゃんぶりに
これは滋賀短大は耐えきれないと直ぐにわかりました
21世紀枠の高校と実力変わらないなぁと思いながら見ていました。
ここに履正社は負けたんですもんね・・・・天理だって勝ったとはいえ4-1でしたし
今日の滋賀短大付属は1980年代の高島高校とか高砂南高校とかの総合75点レベルの
チームでしたね
横浜 対 市和歌山は去年の秋の近畿大会の市和歌山の強打を見ていたので
実は「もしかしたら」とは思っていましたが、いやぁ横浜は強かったですね
市和歌山は力あったと思いますが、しかし横浜が強すぎて点差以上に力の差
はあったと思います
横浜打線は物凄いパワーがあるわけではないですが、相変わらず上手いですし
秋よりは力つけていると思いましたし、まだまだ伸び代あると思います
そして投手力はタイプの違う左右の超高校級ですから完璧な投手陣ですね
市和歌山も強打戦だったと思いますが完全に力負けしていましたね
織田投手は一段と成長していましたね、松坂みたいにもっと変化球多投して
速球をもっと速く見せれる工夫をしたら点取られなかったと思います。
やはり横浜が優勝に一番近いですかね?
今日の2番手の丹羽投手に押さえられたのを見ると
ややパワー投手に弱いかもしれませんね
あとは左打者が多いだけに左投手がやや苦手かも
というぐらいですね
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-03-19 22:28:17
No.11006
こんばんは、 パンダ山岡さん。
滋賀短大付は見ていられなかったですね。近畿大会で履正社に勝っていますので、かわい子ちゃんとは思ってはいなかったのですが…。
こういっては何ですけど、高野連の連中は、「これだったら大阪学院大を選んでおけば良かった」と思っていると思います。
敦賀気比はベースボールマガジン社の選抜ガイド号がAとしていますが、今日の試合は参考外といった感じです。
1980年代の高島高校とか高砂南高校ですか。懐かしいですね。両校ともかわい子ちゃんでした。
横浜は市和歌山に食いつかれましたね。市和歌山打線に力があった感はしました。ですけど、横浜が負ける気はしなかったです。ただ、あのまま織田投手が続投していたら、わからなかったと思います。
横浜打線はパワーに欠けますね。とは言いましても、左右の両エースには凄みを感じました。タイプが違うのも強味ですね。
1年秋の段階では、織田投手の方は松坂投手より遥かに上だそうです。織田投手は制球力もありますし、今後が楽しみですね。次の沖縄尚学戦では、もっと変化球を投げるのではないでしょうか?
横浜の課題は得点力不足ですね。秋の関東大会から大量点が取れていないですから。
今日の横浜打線を見て、パワー投手に弱いと感じました。次の沖縄尚学のエースはパワー投手でしかも左腕ですから、そうは点が取れないでしょうね。
それでは、この辺で失礼します。明日は東洋大姫路の試合に注目しています。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
まずは滋賀短大付属からですが、ちょっと酷かったですね
1回表裏見ただけで大差になると分かった試合は久しぶりでした
敦賀気比が強いというよりは最近には珍しい滋賀短大付属のかわい子ちゃんぶりに
これは滋賀短大は耐えきれないと直ぐにわかりました
21世紀枠の高校と実力変わらないなぁと思いながら見ていました。
ここに履正社は負けたんですもんね・・・・天理だって勝ったとはいえ4-1でしたし
今日の滋賀短大付属は1980年代の高島高校とか高砂南高校とかの総合75点レベルの
チームでしたね
横浜 対 市和歌山は去年の秋の近畿大会の市和歌山の強打を見ていたので
実は「もしかしたら」とは思っていましたが、いやぁ横浜は強かったですね
市和歌山は力あったと思いますが、しかし横浜が強すぎて点差以上に力の差
はあったと思います
横浜打線は物凄いパワーがあるわけではないですが、相変わらず上手いですし
秋よりは力つけていると思いましたし、まだまだ伸び代あると思います
そして投手力はタイプの違う左右の超高校級ですから完璧な投手陣ですね
市和歌山も強打戦だったと思いますが完全に力負けしていましたね
織田投手は一段と成長していましたね、松坂みたいにもっと変化球多投して
速球をもっと速く見せれる工夫をしたら点取られなかったと思います。
やはり横浜が優勝に一番近いですかね?
今日の2番手の丹羽投手に押さえられたのを見ると
ややパワー投手に弱いかもしれませんね
あとは左打者が多いだけに左投手がやや苦手かも
というぐらいですね