50年程前のセンバツの放送
ロッツ◆bbf72d / 2025-03-21 19:48:26 No.11017
こんばんは。
たまにコメントをさせていただいております。還暦間近のロッツと申します。
いつも日記楽しく拝見しております。
ミラクル3様の高校野球の知識の深さにはいつも舌を巻いております。
さて、今日は質問させてください。
今ではNHK、 E テレで、高校野球は全部放送されていますね。
夏の大会を全部放送するようになったのは S49年夏、東海大相模の原選手対鹿児島実業の定岡投手の試合が中断し、視聴者から不興を買い、翌年からは全試合放送されるようになったのは有名な話ですね。
私は首都圏在住ですが、子供の頃、1回戦で午前中に関東の試合がない場合はNHK、教育共に放送がなかったように記憶をしております。
第一、第二試合に関東の学校が登場した場合のみ、放送していたと周りに言っても NHK が放送しないはずがない、と言われます。
ミラクル3様はその辺のことを覚えておいででしょうか?
長々と失礼いたしました

ロッツ◆bbf72d / 2025-03-21 19:50:24 No.11018
すみません、↑の放送されなかった件は
センバツです。
大変読みづらく申し訳ありません。

ミラクル3@管理者 / 2025-03-21 20:26:11 No.11021
 こんばんは、ロッツさん。

 日記をお読み下さり、ありがとうございます。また、有難いお言葉をいただきまして恐縮です。

 東海大相模-鹿児島実業はリアルタイムで観ていまして、途中からラジオにかじりつきました。あの試合が高校野球ファンになったきっかけとなった試合です。

 選抜大会は、1980年まで1回戦と2回戦の第1試合は、関東勢が登場しない試合ではラジオ中継のみでした。それで79年の浪商-高知商、80年の広陵-九州学院の好カードがラジオのみでハガかったです。

 81年からは全試合がテレビ中継されるようになりました。NHKに抗議があまた来たからだと思われます。

 それでは、この辺で失礼します。NHKには夏の大会での朝ドラトラップを何とかして欲しいです。

ロッツ◆bbf72d / 2025-03-21 22:27:22 No.11022
ミラクル3様

さすがの記憶力!本当にありがとうございます。
PL学園と印旛で優勝旗を争った年から全放送でしたか。

TBSで決勝を放送していた頃もありましたね。

こういう思い出話が出来て有り難く嬉しいです。

これからもよろしくお願いします。

ミラクル3@管理者 / 2025-03-21 22:46:51 No.11023
 こんばんは、ロッツさん。

 こちらこそ、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

 81年の決勝戦はPL-印旛でしたね。印旛を熱烈に応援していただけに残念無念でした。

 80年までは開幕戦も関東勢の試合でないとラジオでの中継だけでした。81年の開幕戦は高松商-北海道日大でして、その試合が白熱の試合となりましたので、テレビ中継があったことを感謝したものです。

 私はNHKオンリーでして、TBSでの中継とは無縁でした。YouTubeでTBSが中継した箕島-浪商のハイライトが見られますね、

 こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

 失礼します。

剛球伝説◆27ea00 / 2025-03-22 13:30:15 No.11024
ロッツさん、ミラクル3さん、こんにちは!
横レス大変失礼します。
私は大阪出身なのですが、小さい頃はNHKは高校野球は18時で終わるのが普通で、総合テレビと教育テレビを行ったり来たりで試合終了まで放映するようになったのは1975年センバツからと記憶しております。
関西では民放でも放映しており、センバツはMBS毎日、夏の選手権はABC朝日で、NHKの放送が観れなくなったら民放に切り替えていました。
1981年センバツのPL-印旛戦はPLは吉村、西川、若井、印旛は佐藤、月山、村上の時ですね。
この決勝戦は甲子園へ行く予定でしたが、雨で順延が続いて学校が始まってしまい、行けなかったです。

ミラクル3@管理者 / 2025-03-22 19:41:26 No.11027
 こんばんは、剛球さん。

 大阪でも試合終了まで放映するようになったのは1975年の選抜大会からですか。東海大相模-鹿児島実の中継を打ち切ったことで抗議が殺到したからですね。

 東京では民放ではほとんど放送していなく、選抜大会の1、2回戦で関東勢の試合でないと中継されなかったのは本当にハガかったです。それとニュースによる中断に怒っていました。

 剛球さんが書かれたPLと印旛の6選手はいずれもプロに行きました。もう1人、PLで6番だった東選手もプロに入団したと思います。
 
 PL-印旛の日は私も学校に行っていましたが、午前中で授業が終わりましたので、すっ飛んで帰りました。

 この試合のビデオを持っていますけど、土門アナの実況は正に神実況です。YouTubeにアップされていますね。

 それでは、この辺で失礼します。81年は春夏ともトラウマになるような大会でした。

剛球伝説◆27ea00 / 2025-03-22 21:33:06 No.11034
ミラクル3さん、こんばんは。
1975年センバツはおそらく生涯で一番高校野球に熱中していたと言ってもいい大会で、まばたきもせず観戦していたので「やっとNHKも最後まで放映するようになったか」という記憶があります。
あまりの熱中ぶりに親父が「そんなに好きなら決勝戦観に行こう」と高知vs東海大相模戦の観戦に連れて行ってもらい、その後の大会の決勝戦観戦は恒例になりました。
実家からは電車での移動時間はちょうど1時間くらいです。

PL-印旛の日は土曜日でしたか?高3の時でしたが、通学時間は40分ほどでしたが、試合を観れた記憶がなく、何か他に用事があったかもしれません。
中学時代の猪木vsアリ戦は土曜日で走って帰った覚えがあります。
PLの東選手がプロに行ったのは知りませんでした。
81年の夏は受験期だったので甲子園へは行かず自宅で観戦しておりました。
周囲では京都商を応援している人が多かったです。
曇天の中、すごく早い試合展開でしたね。井口投手のカーブの切れが印象的でした。
また懐古趣味で色々書いてしまいすみませんでした。
昔の高校野球の話になるとついつい…。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-22 23:36:36 No.11037
 こんばんは、剛球さん。

 1975年の選抜大会は、開幕戦の大乱戦に始まり、劇的な試合が多かったですね。

 私が最も印象に残っているのは、9回裏にツーアウトランナーなしから東海大相模が豊見城に逆転勝ちした試合です。逆転のきっかけとなった津末選手の好走塁でのツーベースが忘れられません。

 高知-東海大相模を現地観戦されたのですか。高知が延長13回に5点を勝ち越しましたが、その裏の東海大相模の先頭バッターの打球を外野手のファインプレーで阻止したのも大きかったですね。

 ご実家から甲子園まで電車で1時間ですか。それは羨ましい限りです。

 PL-印旛の日の授業が午前中で終わったということは、その日は土曜日だったかもしれないです。高校から自宅までは30分ほどでしたので、初回の攻防に何とか間に合いました。

 私も。猪木-アリは中学校から全速力で帰って見ました。猪木が寝ころんだ瞬間に引き分けに終わると思ったものです。

 81年の夏は、高校野球観戦史上で最悪の夏でした。報徳学園の優勝というより金村の優勝を見たくなかったですので。

 決勝戦はもちろん京都商を応援していました。関西でもそうだったとは知りませんでした。

 試合は0-0で推移していたこともあって、早い試合展開でしたね。最後のバッターが三振した瞬間にテレビを叩き切った記憶があります。

 それでは、この辺で失礼します。懐かしいお話をありがとうございました。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。