ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
準決勝
パンダ山岡
◆cd20d6
/
2025-03-28 19:01:16
No.11074
ミラクル3さん、こんばんは
今日も見に行ってました
横浜 対 健大高崎は私の予想は休養十分の投手陣の健大高崎が横浜打線を抑えて
打撃の迫力もある健大高崎打線が今大会やや調子の出ない織田投手を攻略して関東大会の
雪辱をすると思っていましたが全く逆の展開で驚きました。
この試合は勝敗の流れのポイントとか、あることはありますが
単純に健大高崎の絶好調の投手陣を横浜打線が打ち崩し
そして横浜の投手陣が健大高崎打線を抑えた
投打共に95.95の健大高崎の上をいった横浜の投打の迫力に驚きました
横浜打線の上手さとパワー 石垣投手の速球に振りまけないパワーと
あの速いボールの後の変化球にも余裕で対応できるテクニックに驚きました
神宮大会から今大会初戦を見てパワー不足と思ってしまった私は恥ずかしいです
そして織田投手も3回から完全に本来の調子に戻りましたね
試合のポイントは織田投手の3回の投球だと思いました
2回までは健大高崎の方が良い当たりをしていて「織田投手が集中だ浴びるの時間の
問題だなぁ」と思いながら見ていましたが、3回の健大高崎の2番からの好打順で
目に見えて速球の威力が増してコントロールが良くなって、力で2.3.4番をねじ伏せて
あれで横浜に完全に流れがいったように思えました。
とにかく横浜が力で健大高崎をねじ伏せた一戦でしたね
第2試合は智弁和歌山が石戸投手を良く研究していたのと
練習試合で京都国際の西村投手を攻略している事から
今大会1回戦、2回戦、準決勝と左腕を攻略しているので
大会前から左投手対策していたのかあぁと思いました。
この試合も素晴らしい打撃と箕島のようなバント戦法と守備が光った試合でしたね
智辯和歌山らしくないところが強さの秘訣ですかね
ただサインミスなのか走塁ミスがあったのは反省材料ですね
後出しジャンケンで申し訳ないのですが
近畿大会から今年の智辯和歌山は太り気味の選手が少なく
シャープで力強くて、宮口投手も東洋大姫路を完璧に抑えていたので
選抜ではリベンジするのではと思っていました
ただ東洋大姫路が負けたのは予想外でしたが。
横浜 対 智辯和歌山 は1994年以来ですね
今回はどうなるでしょうね
6-4で横浜有利でしょうね
パス削除
削除キー
削除実行
パンダ山岡
◆cd20d6
/
2025-03-28 20:43:00
No.11075
浦和実(埼玉)の辻川監督は
「強いのは分かっていましたけど、こんなに強いのかと。普通じゃない」と智弁和歌山の強さを称えた。
「味わったことがない。スイングが鋭い、速い。何人か大学生がいるんじゃないか下手したらプロがいるんじゃないかという感覚でやってました」と、真面目な顔で答えていた。
やはり凄い打線ではあるみたいですね
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-03-28 22:58:24
No.11081
こんばんは、 パンダ山岡さん。
今日も現地観戦、お疲れ様でした。
私も、第1試合はやや健大高崎が優勢との予想でした。下重投手の疲れがある程度抜けていて、横浜の左打線を抑えると思っていましたので。
試合は横浜の横綱相撲といった感じでしたね。今大会の横浜は、準々決勝まで前評判通りの強さとは言えなかったですけど、これまでで最強の相手に対して完勝でした。相手が健大高崎ということで、チーム全体にスイッチが入ったということでしょうか?
今日は横浜打線がパワーを見せつけました。関東大会、神宮大会でパワー不足を感じましたが、今日は石垣投手をパワーで打ち砕きましたね。下重投手は技で攻略しました。
織田投手は今大会で最もいい内容でしたね。それもあって織田投手を7回まで引っ張ったと思われます。
なるほど。3回表で流れが変わったのですか。その裏に大きな2点目を取りましたし、確かにそうでしたね。
第2試合は、石戸投手が智弁和歌山を1点以下に抑えない限り、浦和実に勝ち目はないと思っていました。ですけど、そうは問屋が卸さなかったですね。
昨夏に霞ヶ浦の左腕を打てなかったことから、左腕対策を十二分に行っていたのでしょうね。京都国際の西村投手を攻略しているとお聞きしましたけど、その試合も含めて、左腕再作が効果を発揮したというわけですね。
今大会の智弁和歌山はバントを多用していますね。それも昨夏の試合を教訓としたものと思います。
走塁ミスは流れを変えてしまいます。ですけど、今日の試合では大事には至らなかったですね。
日記にも書きましたけど、智弁和歌山がB評価というのは疑問でした。昨夏のメンバーが多く残っていましたし、近畿大会では準優勝していましたので。
東洋大姫路との再戦を見たかったですね。東洋大姫路にとっては、阪口投手の離脱があまりもに痛かったです。
横浜-智弁和歌山といえば、智弁和歌山が10-2で圧勝した試合を思い出します。試合前は横浜が優勢との声でしたが。
私も今回は横浜が6-4で優位かと思っています。
それでは、一旦、失礼します。
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-03-28 23:03:32
No.11082
こんばんは、 パンダ山岡さん。
辻川監督の談話には実感が籠っていますね。秋に横浜と対戦していますけど、その時の横浜打線よりも智弁和歌山打線の方が上だということでしょうね。
それにしましても、激賞の仕方が半端ないですね。果たして、その智弁和歌山打線が横浜のダブルエースをどこまで打てるででしょうか? 勝つには4、5点は欲しいところでしょうね。
それでは、この辺で失礼します。決勝戦に相応しいカードになりましたので、決勝戦がより楽しみです。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
今日も見に行ってました
横浜 対 健大高崎は私の予想は休養十分の投手陣の健大高崎が横浜打線を抑えて
打撃の迫力もある健大高崎打線が今大会やや調子の出ない織田投手を攻略して関東大会の
雪辱をすると思っていましたが全く逆の展開で驚きました。
この試合は勝敗の流れのポイントとか、あることはありますが
単純に健大高崎の絶好調の投手陣を横浜打線が打ち崩し
そして横浜の投手陣が健大高崎打線を抑えた
投打共に95.95の健大高崎の上をいった横浜の投打の迫力に驚きました
横浜打線の上手さとパワー 石垣投手の速球に振りまけないパワーと
あの速いボールの後の変化球にも余裕で対応できるテクニックに驚きました
神宮大会から今大会初戦を見てパワー不足と思ってしまった私は恥ずかしいです
そして織田投手も3回から完全に本来の調子に戻りましたね
試合のポイントは織田投手の3回の投球だと思いました
2回までは健大高崎の方が良い当たりをしていて「織田投手が集中だ浴びるの時間の
問題だなぁ」と思いながら見ていましたが、3回の健大高崎の2番からの好打順で
目に見えて速球の威力が増してコントロールが良くなって、力で2.3.4番をねじ伏せて
あれで横浜に完全に流れがいったように思えました。
とにかく横浜が力で健大高崎をねじ伏せた一戦でしたね
第2試合は智弁和歌山が石戸投手を良く研究していたのと
練習試合で京都国際の西村投手を攻略している事から
今大会1回戦、2回戦、準決勝と左腕を攻略しているので
大会前から左投手対策していたのかあぁと思いました。
この試合も素晴らしい打撃と箕島のようなバント戦法と守備が光った試合でしたね
智辯和歌山らしくないところが強さの秘訣ですかね
ただサインミスなのか走塁ミスがあったのは反省材料ですね
後出しジャンケンで申し訳ないのですが
近畿大会から今年の智辯和歌山は太り気味の選手が少なく
シャープで力強くて、宮口投手も東洋大姫路を完璧に抑えていたので
選抜ではリベンジするのではと思っていました
ただ東洋大姫路が負けたのは予想外でしたが。
横浜 対 智辯和歌山 は1994年以来ですね
今回はどうなるでしょうね
6-4で横浜有利でしょうね