終わりました
神奈川の1ファン◆d1ddbd / 2025-03-30 20:30:56 No.11097
ミラクル3さん、こんばんは。

 毎度のことですが、あっという間に大会が終わりました。決勝は予想外に差が開きましたが、3回の阿部選手のタイムリーは線上でしたし、6回の阿部選手のファインプレーもヒットと紙一重でした。それも力と言えば力かも知れませんが。
 山を登ったら、一旦下って再び登らねばならない、という98年の渡辺監督の言葉を思い出します。相模、慶応、桐光も手ぐすね引いて待っているでしょう。予選は激戦必至です。
 全国では、選抜組の成長ぶりも去ることながら、出場できなかった強豪の巻き返しも気になります。76年の柳川商、83年の中京のような3強に上げられるような学校、出てきて欲しいです。大阪桐蔭、京都国際あたりはどうでしょうか?
 ともあれ、大会、お疲れさまでした。

ミラクル3@管理者 / 2025-03-30 21:32:48 No.11099
 こんばんは、神奈川1ファンさん。

 本当にあっという間に終わってしまいました。毎度のこととは言いましても慣れないですね。

 私も点差ほどの実力差はなかったと思います。阿部選手の3回裏のタイムリーも6回表のファインプレーも本当に紙一重で、どちらかがなかったらと思えます。

 その渡辺監督の言葉は至言ですね。さすがは名将だと思いました。

 神奈川予選の厳しさは全国でも一、二ですから。横浜にとって東海大相模が最大の難敵ですが、神奈川には他にも慶応、桐光学園もいますし、甲子園に出たことがない高校も食らいついてきます。

 私も、毎年、選抜大会には出て来て来なかった強豪に注目しています。古くは、76年の柳川商、83年の箕島、中京、近年では16年の履正社などが夏の大会では優勝候補になりました。

 大阪桐蔭の森投手と中野投手、京都国際の西村投手らは捲土重来を期しているでしょうね。

 それでは、この辺で失礼します。明日は選抜ロスが抜けないと思います。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。