決勝戦:横浜強し!
剛球伝説◆27ea00 / 2025-03-30 21:42:00 No.11100
ミラクル3さん、こんばんは!

智弁和歌山の安定性に賭けて優勝を予想しましたが見事に外れました。
総合力は横浜が上だと思っていましたが、まさかここまで大差になるとは…。

6回表に横浜の織田投手がワイルドピッチでピンチになった時は智弁和歌山に流れが行くと思いました。
一球のみの片山投手の継投が決まり、阿部選手のダイビングキャッチもあり、完全に横浜ペースになりました。
3回裏に阿部選手が渡辺投手の外角高めの速球をうまく流し打ちした時に少しずつ横浜に流れが行っていたと思います。

渡辺投手は左打者への外角にツーシーム気味に逃げるストレートが武器で、完封した試合はこの球が生きていました。
これを打たれてしまったことで、渡辺投手自身が動揺してバント処理をミスってしまいました。
他の野手も智弁学園らしからぬ守備の乱れが出始め、徐々に横浜に流れが行ったように思いました。

横浜は低い球にタイミングを取ってコンパクトに振り切って行く攻撃を徹底しました。
過去の大型チームのような華やかさはありませんが、高校野球のお手本のようなチームです。
神宮大会優勝、秋から公式戦20連勝は伊達ではありません。
勝つためのセオリーと技術を持った強いチームでした。

MVPは文句なしに打撃、守備共に活躍した阿部選手でしょう。

智弁和歌山は鋭い当たりは出ていたものの、野手の正面が多く不運な場面が多かったです。
これが流れというものでしょうね。
是非また夏に戻って来て更にパワーアップした智弁和歌山を見たいです。

ミラクル3さんは6-4で横浜の優勝を予想されておりましたが、私は6-4と言えば1980年夏の決勝戦を思い出します。
横浜・愛甲投手と早実・荒木投手の投げ合いでした。この試合はアルプススタンドで観戦していました。
この時の横浜の選手は威圧感がすごく、スタンドから見ても試合の支配感が半端なく感じました。
今年の横浜はあの頃の横浜と比べると素直の良い子が多いですね。

また明日から高校野球ロスとなるでしょうが、恒例なのでなるべく気にしないようにして夏を待ちたいと思います。

では、今日はこの辺で失礼します。

ミラクル3@管理者 / 2025-03-30 22:07:36 No.11102
 こんばんは、剛球さん。

 横浜は優勢との予想は当たりましたけど、大差になるとは思っていませんでした。6-4くらいの予想でしたので。

 6回表は智弁和歌山にとって大きなチャンスでしたが…。カウント途中での継投、阿部選手のファインプレー、阿部選手からの攻撃と、全て横浜に吉と出ました。

 3回裏の阿部選手のタイムリー2点ツーベースで、横浜が優位に立ちました。さすがの勝負強さでしたね。

 渡邊投手は自らのバント処理ミスは、決め球を打たれたことで動揺したからですか。そこまで気が回りませんでした。

 6回裏は駒橋選手のツーアウトからのタイムリーが効きました。併殺打でチャンスが萎み欠けたところでしたから。それからタイムリーエラーが出て、横浜の一気呵成の攻撃となりました。

 横浜打線はかつてのチームのように長打を打つ選手が並んでいるわけではないですけど、各打者がシャープですね。それが勝負強さに繋がっていると思います。20連勝は勝負強さがあってこそですね。

 やはりMVPは阿部選手ですよね。今日の試合では大活躍でした。

 今日の智弁和歌山には球運がなかったです。最後の福元選手の当たりが象徴的でした。山田主将が復帰するでありましょう夏に期待したいです。

 1980年夏の横浜-早実は6-4でした。当時の横浜の選手は愛甲選手、安西選手、足立選手などコワモテの選手ばかりで、威圧感が半端なかったですね。今のチームも含めまして、個性という点では80年のチームが最も強かったと思います。

 明日は高校野球ロスになるのは間違いないです。今も智弁和歌山のブラスバンドが頭の中で響いていますし。

 それでは、この辺で失礼します。夏が今から待ち遠しいです。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。