ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
共学?
白道
/
2025-03-31 19:27:59
No.11106
後出しですが、この度の横浜優勝の要因として共学を挙げたい。
実は過去にも共学後、メキメキ力をつけた高校がありました。といっても一気に優勝というのではなく、それ相応のレベルで強くなる。つまり甲子園にどうしても行けなかった高校が出場に至ったり、甲子園に出ても一回戦ボーイがベスト4に進んだり、って感じです。
共学には二パターンあります。当たり前ですがまず女子高からの共学。
遊学館、済美、神村、健大高崎、最近では聖カタリナなどでしょうか。
女子高と言えどもやはり共学でケミストリーが生まれ学内に特別な力が滾るってことなのでしょうね。
男子校が共学になって底力を発揮というか、個人的に驚かされたのが横浜商大です。03年に共学化し、その夏給前を擁し神奈川を制しました。戦前、絶対ない、とまで言われたのにあれよあれよ。決勝では当時男子校だった横浜を、ピチピチの一年生女子チアの力で圧倒しました。
ミラクル3様の友人の ”とっつあん” さんのお言葉を借りるなら、ほとばしる愛を選手たちは感じたことでしょう。まぁ、甲子園では馬淵明徳にしゃぶられて終わりましたが。
今や全国四強の一角である仙台育英が共学化したのが86年。三年後には初の準優勝どころか文字通り後一歩まで一気に突き抜けました。
ミラクル3様の早実も02年に共学化して06年夏初戴冠。
なかなか優勝まで辿り着けなかった平安は03年に共学となり、以降、コンスタントに力を発揮、そして14年の春優勝。選手の質も炭谷に両高橋、最近では酒居、中島、今年の新人王候補西川など、川口より前の世代と比べて格段に上がった気がします。
以前、お話しした高校野球オタクが一同に会した黒ミサの席で、もし横浜が共学化したらどうなるのだろう、というお題で長々と議論したのが昨日のことのように思い起こされます。結論は毎年決勝まで行くでした。なだけに、共学からこの優勝まで五年かかっているので、むしろ時間を要してしまった。
がっ、昨日テレビを観ていて納得しました。メークバッチリのチアたち。都市対抗かと思いましたよ。
何でも選手は標的になっているとのこと。逆もしかりでしょう。
モテモテで野球に力が入らなくなった。例の低迷は平田によるモラル崩壊の余波のせいばかりではないかもしれませんね。
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
◆58d95f
/
2025-03-31 20:07:33
No.11109
こんばんは、白道さん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。
横浜の優勝の要因の1つは共学化ですか。私は、その点まで全く気が回りませんでした。
女子校が共学になるパターンは、近年、多いですね。共学の方が生徒が集まりやすいという経営上のメリットがあります。
横浜商大が03年に甲子園に初出場したのは驚いたものです。03年の神奈川には、成瀬投手で選抜大会で準優勝した横浜が君臨していましたので。
横浜商大のエースが給前という変わった名前だったことを覚えています。明徳義塾戦は好投したのですが、馬淵監督にしてやられました。
当時の横浜はバリバリの男子校でした。それにしましても、女子の応援というのは力になるのですね。
仙台育英、早実、龍谷大平安も共学化で躍進したのですね。早実は共学化で、私が在学した頃とは全く別の高校になってしまいました。「しまいました」と書いたのは、男子校の校風が好きでしたので。
横浜は共学化から優勝するまで、先の3校よりも時間が掛かったのですね。横浜が女子を募集したら、志望者が殺到したそうです。
横浜のチアリーダーには違和感を覚えました。男だけの野太い声での、「かっ飛ばせ、安西」や「ほぁとく、倒せ!」などが耳に残っていますので。
横浜の野球部の選手は、同校の女子生徒にモテモテもいいところでしょうね。変な不祥事が心配ではあります。
平田監督によるモラル崩壊は酷かったようですね。OBから「辞めさせろ」という圧力がかなりあったと聞きました。
それでは、この辺で失礼します。中学受験で女子校の人気が低下しているとのことです。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
実は過去にも共学後、メキメキ力をつけた高校がありました。といっても一気に優勝というのではなく、それ相応のレベルで強くなる。つまり甲子園にどうしても行けなかった高校が出場に至ったり、甲子園に出ても一回戦ボーイがベスト4に進んだり、って感じです。
共学には二パターンあります。当たり前ですがまず女子高からの共学。
遊学館、済美、神村、健大高崎、最近では聖カタリナなどでしょうか。
女子高と言えどもやはり共学でケミストリーが生まれ学内に特別な力が滾るってことなのでしょうね。
男子校が共学になって底力を発揮というか、個人的に驚かされたのが横浜商大です。03年に共学化し、その夏給前を擁し神奈川を制しました。戦前、絶対ない、とまで言われたのにあれよあれよ。決勝では当時男子校だった横浜を、ピチピチの一年生女子チアの力で圧倒しました。
ミラクル3様の友人の ”とっつあん” さんのお言葉を借りるなら、ほとばしる愛を選手たちは感じたことでしょう。まぁ、甲子園では馬淵明徳にしゃぶられて終わりましたが。
今や全国四強の一角である仙台育英が共学化したのが86年。三年後には初の準優勝どころか文字通り後一歩まで一気に突き抜けました。
ミラクル3様の早実も02年に共学化して06年夏初戴冠。
なかなか優勝まで辿り着けなかった平安は03年に共学となり、以降、コンスタントに力を発揮、そして14年の春優勝。選手の質も炭谷に両高橋、最近では酒居、中島、今年の新人王候補西川など、川口より前の世代と比べて格段に上がった気がします。
以前、お話しした高校野球オタクが一同に会した黒ミサの席で、もし横浜が共学化したらどうなるのだろう、というお題で長々と議論したのが昨日のことのように思い起こされます。結論は毎年決勝まで行くでした。なだけに、共学からこの優勝まで五年かかっているので、むしろ時間を要してしまった。
がっ、昨日テレビを観ていて納得しました。メークバッチリのチアたち。都市対抗かと思いましたよ。
何でも選手は標的になっているとのこと。逆もしかりでしょう。
モテモテで野球に力が入らなくなった。例の低迷は平田によるモラル崩壊の余波のせいばかりではないかもしれませんね。