横浜高校
名無し◆b4b9e4 / 2025-05-24 13:20:43 No.11196
ミラクル3様こんにちは。

横浜高校が敗退しましたね。結局松坂世代以来の公式戦全勝はならなかったわけですが、逆に記録に対するプレッシャーから解放されて夏のびのびとプレーし、優勝を期待したいです。しかし、こうして考えると98年の横浜はやはり特別でしたね。松坂、小山、後藤、松本、常磐、斉藤、佐藤、柴、小池、加藤、山野井、、、よくこれだけのメンバーが揃ったものです。私は史上最強チームは84年のPL学園だと思っていますが野手陣の層の厚さでは98年の横浜が史上最高だと思っています。夏は相手が左腕ばかりで柴、常磐の出番が少なかったですね。ミラクル3様の書かれた最強チーム決定トーナメントでは相手が右ピッチャーばかりでしたね。常磐がPL戦で打った決勝2ランは今も目に焼き付いています。

ミラクル3◆58d95f / 2025-05-24 23:03:29 No.11203
 こんばんは、 名無しさん。

 横浜が負けるとすれば健大高崎が相手だと思っていましたので、専大松戸に敗れたというのは意外でした。

 私も負けたことは却って良かったと思っています。無敗というのはプレッシャーになっていたはずですから。

 98年の横浜は別格でした。なにせ、右投手用、左投手用と、ツープラトンで打線が組めましたから。山野井選手は秋はレギュラーでしたが、夏は試合に出られないほど層が厚かったですね。層の厚さでは98年の横浜が歴代No.1だと、私も思っています。

 84年のPLは抜群の優勝候補でした。何と言いましても、内野の守備が芸術的でした。朝日新聞が85年のチームより高く評価していたのもわかります。

 98年夏の横浜の相手は、3回戦の星稜戦以外は全て左ピッチャーが先発のチームでした。柴選手と常盤選手には気の毒でしたね。

 最強チーム決定トーナメントをお読み下さり、ありがとうございます。全くの想像で書きました。

 常盤選手のPL戦の決勝ツーランも語り草ですね。タイブレークという愚行で、そういうシーンが見られなくなってしまいました。

 それでは、この辺で失礼します。明日の大阪桐蔭-東洋大姫路が楽しみです。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。