長嶋茂雄氏
トントン / 2025-06-03 10:11:47 No.11238
訃報が列島を駆け抜けました。

ミスタージャイアンツ、ミスタープロ野球。日本の野球の1番の功労者ではあるでしょう。

私が、野球を見始めたころ、派手なアクションでオーバー会会長と呼ばれ、三振かゲッツー、トンネルの印象しかなく、周囲の阪神ファンは目の敵にしていました。自然と大嫌いな選手になりました。どこがいいの?ましてや監督としては、、、。その後も10秒で済むことを10分かけて言うあの話し方は、とても苦手でした。

中高生のころ「王は偉大ではあるけど、長嶋は、?」と言ったら叱られました。

でも、王がホームラン世界記録をつくったとき、アメリカで特集番組しましたが、その中で王さん本人が、「長嶋さんのおかげ」と何度も言っていましたが、アメリカの記者に無視されていました。ある意味、ドメスティックな存在ではあったのでしょう。カールルイスにオリンピックで突撃インタビューして無視されました。王だったら?

ある程度大人になってからの話。当時落合がロッテで三冠王になる年でした。お酒の席で、長嶋氏の話になり、「落合の方が(長嶋より)上と違いますか?」と言ったら、オジサンたちの総スカンを食らった上、解説なのか、思い出話なのかを長々と聞くハメになりました。

一度だけ、東京ドームでベンチ前に立つ長嶋監督を見ました。クラッシックスタイルのストッキングでベンチ前に腕組みをして立つ姿は嫌でもかっこよかったです。ご子息を「茂雄」さんと名付けた、智弁和歌山高嶋監督のベンチ前仁王立ちはひょっとして、長嶋氏のあの立ち姿がモデルかもしれない、と、たった今、思いました。

さらに。後年、YouTubeで長嶋が新人時代、西鉄に3連勝4連敗で負けた日本シリーズの最終戦、読売の最後の攻撃で西鉄神様稲尾からランニングホームランを打ったのを見ました。バッティング、ランニング、スライディング、全てがカッコいい。「長嶋茂雄ってこういうこと」と初めて納得しました。

病気になられてからは、要点だけをお話しされるようになられました。

昨日、ミラクルさんに長嶋氏の話をしたのが自分でも不思議です。

日本の象徴、時代の象徴、という意味ではこの人をおいてありえませんでした。昭和は完全におわりました。戦後も高度成長もリアルから、歴史の中に消えました。日本も終焉を迎えているのでしょうか?

心よりご冥福をお祈りいたします。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-03 17:25:44 No.11240
 こんにちは、トントンさん。

 今日はミスター逝去のニュースで持ち切りですね。何と言いましても、戦後、最大のスーパースターでしたから。

 ミスターが存在しなかったとすれば、プロ野球の隆盛はなかったと思われます。私もミスターは、その異名通り、プロ野球史上最大の功労者だと思っています。

 東京ではミスターは英雄でした。捻ねた子供だった私は王選手の方が好きでしたけど。

 関西の阪神ファンがミスターを目の仇にしていたのはわかります。私が関西に住んでいたら、そうしていたはずです。

 監督としてはシャワシャワだったのは確かですね。その話し方で、「このオッサン、大丈夫か?」と何度も思ったものです。

 ミスターはアメリカでは評価されていなかったようですね。王選手はリスペクトされていましたが。カール・ルイスに無視されたのは当然だったですね。

 オジサンたちにとってミスターは生き神様ですから…。酒の席では野球の話はタブーということですね。

 やはりミスターは絵になるのですね。アンチ読売の私でもミスターは恰好良く見えました。

 高嶋監督の息子さんは茂雄さんというのですか。としましと、あの仁王立ちは、ミスターの仁王立ちを模倣したと考えられますね。

 そのミスターのランニングホームランは見たことはないですが、記録としては知っています。敗色濃厚でも、そういうところで打つのがスーパースターなのですね。全てが恰好良く見えるというのはミスターが初代だと思います。

 昨日、ミスターの話をされたというのは本当に不思議ですね。そういうことって、あるのですね。

 ミスターの逝去で、1つの時代と言いますか昭和が終わったのは確かですね。まだ特番を見るか決めていないですけど、見たらそのことも実感すると思います。

 ここに長嶋茂雄氏のご冥福をお祈りいたします。

 失礼しました。

豪快 / 2025-06-03 21:05:25 No.11241
こんばんは

これで巨人、巨人と巨人中心の世の中に終止符が付いたでしょうね。
だいぶ巨人も衰退してきましたが、それでも数年前の東京オリンピックの聖火台に松井秀喜と長嶋茂雄出したのはやりすぎだと思いました。
あれば誰からの圧力だったのでしょう?

ナベツネ存命のときも長嶋茂雄存命のときもなんだかんだで巨人中心主義が首をつないできましたが長嶋さんが亡くなったことでかなり終止符がついて区切りがつくでしょうね。
毎晩ゴールデンタイムに巨人中継があったのも風化して歴史の遺跡的なものになっていくと思います。

ナベツネさんも長嶋さんも長生きしましたが、長生きしたと同時に皮肉にも巨人の衰退していく姿を見ていくこととなりました。
巨人中継のゴールデンタイム放送中止、一流選手が巨人を視野にいれずメジャーへポスティング移籍、東京ドームの空席が見られることなどです

ただ、長嶋さんが悪いわけではなく、長嶋さんのことを持ち上げてるやつらが悪いんでしょうね。

長嶋さんのご冥福をお祈りいたします

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-03 21:29:28 No.11242
 こんばんは、豪快さん。

 1つの時代が終わったことは確かですね。東京オリンピック関連のニュースはほとんど見なかったですので、今日初めて、そのシーンを見ました。誰が考えた演出かはわからないですけど、私もやり過ぎだと思いました。

 渡辺が逝去し、ミスターも居なくなり、さらに王さんはソフトバンクの人間ですから…。今は地上波ではほとんど読売戦の中継がなくなり、BSでも読売の試合が中継されない日もあります。時代が変わったことを実感します。

 昔は読売ファンが多くを占めましたが、今はそういう時代ではなくなりました。渡辺やミスターは、それをどう感じていたのでしょうか?

 一昔前はFAで読売に行くことが終着点じみていましたが、現在はメジャー入りが超一流選手の目標になっています。

 ミスターが団塊の世代やその上の世代の大ヒーローだったことはわかります。持ち上げ過ぎなのもわからない訳ではないですけど…。

 ここに長嶋茂雄氏のご冥福をお祈りいたします。

 失礼しました。

しょう◆036089 / 2025-06-04 21:41:45 No.11243
豪快さん、ミラクル3さん、そしてスレ主のトントンさん、私の方から失礼します。

豪快さんの書き込みに対してですが、この辺は個々人の考え方,捉え方の違いはあると思うんですけどね。

長嶋さんが東京五輪の聖火ランナーを務めた件ですが、この演出については、特に私は批判するつもりはありません。
アトランタ五輪の際にパーキンソン病を患っていたアメリカ合衆国の英雄モハメドアリ氏が聖火台に点火しましたよね。ある意味それと同じで、日本のスポーツ界の英雄であり、実際にアテネ五輪の代表チーム監督ながらの現地で指揮を取れなかった事無念さも相まって並々ならぬ五輪への思いからあのような演出に至ったのはそれはそれで良かったと思っています。
ただ御本人の意思が全くなかったのであればちょっとやり過ぎではありますけど。

まぁこの辺はぶっちゃけ、開催国の『特権』です。

それとナベツネ氏、長嶋氏が去った事でこのあと読売ジャイアンツがどうなっていくのかですが、私は2つの見方をしています。

読売新聞社で球団を持ち続けて行くのであれば、昔ほどではないにしろ、巨人が球界の盟主的な存在であり続けるような位置づけは変わりないでしょうね。昔のように巨人戦中継はあまり観られませんが、日本テレビの巨人推し体制は全く変わらないでしょう。
余計長嶋さんを神格化するかもしれません。

ただ…

今読売を初めとした新聞社は「オールドメディア」と言う見方をされています。
既に20年経過しているとは言え、明らかに新聞とはライバル関係の立ち位置にあるのがITビジネス界ですが、その寵児である、ソフトバンク孫、楽天三木谷、そしてライブドア堀江と言った面々がプロ野球業界に参入しようとしてきた訳ですから、もしかするとプロ野球界がITと言うか新聞をオールドメディア扱いして今までと全く違う面々が揃ったとしたら、読売はヴェルディを手放したように、巨人も手放す事もあるのではないかと思っております。

兎にも角にも、長嶋さんが亡くなった事でこれまでのプロ野球界の秩序みたいなものが大きく崩れるか、逆により強固になるかわからないですが、何かしらの地殻変動みたいなものが起こるかもしれません。

長嶋茂雄氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-04 22:01:06 No.11244
 こんばんは、しょうさん。

 アトランタ五輪の際のモハメド・アリ氏の聖火台の点火には感動した覚えがあります。ミスターの東京五輪の聖火ランナーは見ていませんので、何とも言えないところです。御本人の意思があったとは思いますが。

 元来、マスコミが球団を持つことが世界目線で言えばあり得ないことなのですが…。ジーコ氏がベルディのバックが読売だったことに驚いたそうです。

 日本テレビは、今後、ミスターを神格化するでしょうね。年末にも特番を組むと思います。

 プロ野球は娯楽の1つになりましたし、読売球団の人気は下降線を辿っていますから、読売が球団を手放すことはないことはないとは思いますが、さすがに読売球団のファンがそれを許さないでしょうね。

 ミスターの逝去によって地殻変動みたいなものが起こるかは予想がつかないです。1つ言えるのは、既に読売が球界の盟主でなくなっていることです。その証拠の1つは、ドラフト候補がどの球団でもOKの姿勢を見せていることだと思います。

 それでは、この辺で失礼します。録画した日テレの特番を近日中に見る予定です。

トントン / 2025-06-07 13:39:18 No.11247
 長嶋氏の現役YouTubeを見て感じたことは、形の美しさ、力強さ、スピードを兼ね備えていること。大型選手(当時)でありながら、小兵のような身のこなしとスピード。大型選手の迫力が伝わってきます。バットを振ったら後のスイングの軌道。今ではムダな動きといわれるでしょうか、迫力と気持ちが見るものに伝わってきます。イチローが機能美だとすると長嶋は様式美。今では、ピッチャーが振りかぶることが減ったのと同じ。

そのイチローは、コメントを出さないのか、と言われながら、出しました。

数回しか会ったことがないけど、(病気後だったにもかかわらず)輝いていた、と。野球への情熱が伝わってきた、と。憧れであったこともカミングアウトしています。イメージでパフォーマンスを組み立てる自分と違い、感覚で動く真の天才だった、と。

王に、とはまた違った意味で、尊敬していたようです。うれしいような、少しがっかりのような(イチローもふつうのヒト?)

あるいは、イチローにとってさえ、長嶋茂雄は、野球の神様、というより、野球そのものが人格をもって人として生まれてきた、ように映ったのか?

廣岡氏もコメント出しました。
自分の打席のとき、2度もホームスチールをされたから?でも、川上のサインだったようです。川上ー廣岡の確執の遠因?
もし、川上がv7か8で、監督を廣岡に譲っていたら、その後の森監督も含め、讀賣はv20位していたのでは?

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-07 20:08:48 No.11249
 こんばんは、トントンさん。

 ミスターの現役時代はYouTubeでは見ていないですけど、追悼ニュースなどで、その全盛期の姿を見ました。バッティングも守備も、「これぞ魅せるプロ」というのを再認識しました。

 イチロー氏もコメントを出しましたね。ミスターの現役時代のプレーを実際に見ていないはずですが、同じレジェンドとしてリスペクトしていたのですね。リスペクトどころか、イチロー氏の中で神格化していたと、私も思います。

 廣岡氏のコメントはまだ読んでいないです。ホームスチールをされたのは2度だったのですか。川上監督のサインとは知りませんでした。

 ミスターが監督に向いていなかったことは確かですね。ONではなく、廣岡氏や森氏が読売の監督を務めていたら、もっと読売の優勝回数が増えていたと思います。

 それでは、この辺で失礼します。録画した追悼番組はまだ再生していないです。

奈良の虎ファン◆745673 / 2025-06-07 21:10:04 No.11253
トントン様、ミラクル3様、おじゃまいたします。

二度のホームスチールについては、廣岡氏が書いた文章を読んだ記憶があります。

一度目はツーアウトからであったため、ホームスチールを企てる作戦があってもおかしくないと廣岡氏は感じたとのことです。

これに対して二度目は、ワンアウト(又はノーアウトでしたか?)からであったため、「廣岡はヒットはおろか、犠牲フライも打てない、スクイズも出来ないと思われているのか」と激怒し、川上監督との間に決定的な亀裂が入ったようです。

川上氏と言えば、長嶋監督(一度目)が若い選手を育成し、実を結びつつあったところで藤田元司監督に首のすげ替え…長嶋氏の無念さは察するに余りあります。

長嶋氏が二度目の監督に就任後、育成そっちのけで、他チームの主力選手を次々にFAなどで獲得していったのは、一度目の解任劇と関係があったのか無かったのか…と当時考えておりました。

個人的には長嶋氏の現役時代のプレーを見る機会が無かったのが残念です。

ここに長嶋氏の御冥福をお祈りいたします。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-07 23:18:47 No.11255
 こんばんは、奈良の虎ファンさん。

 廣岡氏が書いた本を読んだことがあるのですが、私が覚えているのは2度目の方です。ワンアウトあるいはノーアウト3塁でのホームスチールとならば、打者だった廣岡氏がサインを出した川上監督に怒るのも無理はなかったですね。

 廣岡氏は新人の頃、川上氏に随分と厳しくされたとも書かれていました。ショートゴロでファーストの川上氏に送球した際、少しでも送球が逸れたら、余裕で捕球出来る送球であっても取ってくれなかったそうです。

 1980年の長嶋監督の解任は川上氏が主導したことは、つとに知られているところですね。79年の伊東キャンプで特訓した若手が活躍し出したところでの解任でしたら、さぞかし無念だったでしょう。

 2度目の監督時代に大型補強を繰り返したのは、1度目の時のトラウマがあって、勝利至上主義になったからだと思われます。お構いなしの大型補強は目に余ったものです。

 私も長嶋氏の全盛期のプレーを見たかったです。それでもファンになったかどうかは何とも言えないですけど。

 それでは、この辺で失礼します。脳梗塞で倒れたのは本当にお気の毒でした。

トントン / 2025-06-08 09:09:45 No.11257
ミラクル師匠、奈良虎さん。

なんか、長嶋茂雄、というのは、1選手、1チーム、あるいは野球をも超えて、もはや一般名詞なんですね⁈

あらゆるスポーツで勝負どころで誰かがモノにしたとき、そのひとは「長嶋茂雄!」と言われていました。あるいはスポーツさえ超えていたか?

ただ、長嶋氏自身も、第二期監督の晩年、ごく親しい人に「長嶋茂雄をやるのも大変」と語ったことがあるそうです。

野球の申し子、明るさの象徴、バイタリティの塊、源。太陽みたいな存在。

栗山監督も弔問にいきました。
私が子供の頃、はじめてもった印象とは裏腹に、野球に携わるヒトはみんな敬愛している。携わらない人でも愛している。日本の正の象徴でした。

ドカベン岩鬼正美のモデルは長嶋茂雄!

ひねくれた私は、それでもあの天然さは嫌いです

さらに私のひねくれさを発見。他人が、長嶋批判をしていれと腹立つ。
まあ、的を得てない批判だからですが。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-08 18:13:56 No.11259
 こんばんは、トントンさん。

 長嶋氏が一般名詞と思ったのは子供の頃でして、「流し打ち」は「長嶋の打ち方」と思い込んでいました。

 「長嶋茂雄をやるのも大変」というのは聞いたことがあります。なせに一挙手一投足が注目されていましたから。

 ミスターの悪口を言っていたのは、私と同じく捻くれ者だった父親くらいです。私がもう10年早く生まれていたら、ミスターのファンになったかどうか、怪しいことは怪しいです。

 岩鬼のモデルがミスターというのは知っていました。南海ファンだった水島新司氏もミスターのことは敬愛していたわけですね。

 私はミスターの采配には批判的でした。読売ファンなら、シャワシャワだった采配も許せたのでしょうね。

 それでは、この辺で失礼します。ミスターの特集本が発行されると思います。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。