小相撲
トントン / 2025-06-08 11:21:05 No.11258
横綱大の里にわく相撲ですが、以前renoxさんからもありましたように白鵬を事実上、追放しました。
私は、朝青龍は苦手(嫌いではなかった、とくに勝ったポーズは好き)でしたが、白鵬は好きでした。新しい横綱像を模索して、一人道を拓く姿。よかったです。なのに、協会はいつまでも双葉山。強さだけは外国から借りてきて、求めるのは日本人のカビが生えたような横綱像。

理事長も双葉山、栃錦、若乃花、北の湖までは最強力士が勤めましたが、大鵬は病気で仕方なかったっしても、千代の富士がなりそこなってからは、貴乃花、朝青龍、白鵬、と最強横綱はなれなくなりました。最強力士が理事長、は必ずしもいいとは言えないかもしれませんが、理事長が相撲界を引っ張ったり、改革するときの原動力にはなります。北の湖はそうでした。今の相撲人気の復活は故北の湖理事長の功績によるところが大、だと思います。双葉山の時津風理事長がそうだった、とききます。部屋別総当たりを実現して相撲界を盛り上げたらしいです。相撲界に限ったら、説得力が違うのでしょう。

人気におんぶして、今の理事長みたいな無害な理事長のもと、白鵬を追い出して、今までどおりの無難な興行を続ける?

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-08 18:24:24 No.11260
 こんばんは、トントンさん。

 白鵬は事実上、協会から追われました。一時代を築いた記録づくめの大横綱に対して理不尽な仕打ちとしか言い様がないです。モンゴルの力士に理想の横綱像を求めるのは、八百屋で魚を求めるようなものです。

 最強力士が理事長を務めるのが理想的なのでしょうけど、千代の富士は人望がなかったので理事長になれなかったそうです。貴乃花も理事長を務めれば、色々と改革をしたでしょうね。

 北の湖は人格者としても知られ、相撲人気を復活させるのに尽力しました。最強横綱が人格者であれば、誰もが付いていくはずです。

 大の里人気にあやかって、今のままの無難な興行を続けるでしょうね。

 それでは、この辺で失礼します。白鵬追放には非難の声が多いそうです。

好角家◆2fa7f1 / 2025-06-08 22:18:52 No.11261
こんばんわ、横レス失礼します。
歴代理事長は双葉山以降は、わたしが相撲に興味を持ちはじめた時は初代武蔵川でした。
彼は元平幕でしたが双葉山の時津風理事長の下で辣腕を発揮し異例の理事長就任と聞いております。
またその後の理事長は元横綱中心の人事でしたが、元大関の豊山や魁傑(放駒)も北の湖以前に就任しており、必ずしも最強力士がなったものではない事を補足致します。
個人的には一般社会の学歴みたいに元横綱だからとは言わずに、仕事をしっかりできる人材が理事長に就任して貰いたいと思っております。
今回退職した宮城野(白鵬)は元横綱での実績という最高学歴だけでなく、白鵬杯の創設や弟子の育成等、相撲界におけるこれからの貢献も期待された人材だったので、人格だけを上げつらって実績退職に追い込んだ八角執行部は決して無害ではありません。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-08 23:01:33 No.11262
 こんばんは、 好角家さん。

 歴代理事長のことを詳しく教えて下さり、ありがとうございます。

 放駒親方は現役時代にクリーン魁傑と言われた人でしたから、人望があっての理事長就任だったと思われます。

 元横綱だからといって仕事ができるとは限らないですから…。貴乃花は理事長の座を目指していたようですね。色々と改革案を持っていたと言いますから、最後の奇行が残念です。

 白鵬は相撲界のために尽力していこうという気概があっただけに、今回の‘追放処分’は気の毒でなりません。八角理事長以下、幹部連が1人も白鵬の断髪式に出席しなかったことに、「なんだ、こいつらは」と思ったものです。

 それでは、この辺で失礼します。明日の白鵬の記者会見に注目しています。

トントン / 2025-06-09 20:41:43 No.11265
ありがとうございます

白道 / 2025-06-21 08:57:06 No.11290
 相撲フアンに朗報です!!
 大したネタではありませんが、文藝春秋の雑誌「Number」が、来月の初め、大の里特集を組むようです。
 相撲が特集されるのは19年の稀勢の里引退記念号以来実に六年振り。
 その前は同じく稀勢の里が横綱になった17年。
 でっ、さらにその前は、なんと02年の貴乃花復活特集号まで遡らねばなりません。
 15年間・・・・、平成後期として括れるかもしれませんね。
 きっとその間は「Number」にとって、 とりたてて相撲については何もなかった、つまり朝青龍や白鵬の時代は空位同然だったのでしょう。

 文藝春秋のセンスや切り口を、そのまま今を映す鏡のようには思いませんが、世間がこの二十年間大相撲をどのような視線で眺めてきたのかが、なんとなくですが伝わってくるような気がします。
 同時に、なぜ元ポチこと八角がここまで大横綱白鵬を軽く扱えるのか、うかがい知ることができるといえば嫌味でしょうか。

 大の里が待望久しい国産の大横綱になれる器の持ち主だ、ということは判ります。協会やメディアが浮かれる気持ちも判ります。しかし、北の湖亡き後、千代の富士、貴乃花、そして今回の白鵬と、日本の国技を支えた大横綱を葬り続けた彼等に、果たして明日はあるのでしょうか?

 なんか最近いろんなスポーツの協会を批判するばかりで気が引けます。
 実はラグビーも酷くて・・・(以下略

ミラクル3@管理者 / 2025-06-21 21:11:59 No.11294
 こんばんは、 白道さん。

 大の里は待望久しい日本人横綱ですから、「Number」が特集を組むのもわかります。「Number」の記者も気難しい稀勢の里と違って朗らかな感じの大の里は取材しやすかったでしょうね。

 「Number」は、朝青龍や白鵬を特集しても雑誌が売れないと判断したと思われます。当時は今ほど相撲は人気がなかったですし。

 今の大相撲人気は八百長が一層されたことも大きいと思います。7勝7敗同士の力士を千秋楽にぶつけるということは、昔は絶対になかったですから。

 白鵬まで葬ったことで、八角理事長はじめ、協会幹部連に非難が殺到しているようです。白鵬の断髪式に協会幹部連が誰も出席しなかったことが全てを物語っていますね。

 貴乃花もそうでしたが、幹部連の意にそぐわない者はたとえ大横綱であったとしてもパージされるということですね。そういうことをするとブーメランとなって返って来るはずです。

 ラグビー協会も酷いのですか。女子ゴルフ協会もそうだと聞きますし、どのスポーツの協会も伏魔殿のようですね。

 それでは、この辺で失礼します。高野連も酷いの一語です。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。