ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
抽選でクジの操作は可能か?
てんてん
/
2025-06-24 20:43:13
No.11302
ミラクル3さん、こんばんは。
今日で全49地区のうち、36の地区で抽選が終わりました。
できる限り、抽選の模様はバーチャル中継で見ているのですが、各都道府県で抽選方法に特色があって、実におもしろいです。
暇なので「抽選会で果たしてクジの操作は可能か?」というテーマで検証してみました^^;
抽選箱の中から、封筒や番号札を取り出す形式だと無理だと思いますが、
机に上に並べられた封筒を選ぶ形式だとくじ操作ができるのでは?という気がしています。
というのも、抽選会を見ていると、抽選順が早い学校は机の上に並べられた封筒のうち、前方や正面の封筒から選ぶ傾向があることがよくわかりました。つまり、抽選順が後の学校ほど、机の後方や端っこの方の封筒しか残っていないので、その残りクジを選ばざるを得ません。
これを例えば横浜がAゾーン、東海大相模がBゾーンで、ノーシードの有力校の抽選順が早く、相模ゾーンに強豪を集中させたい場合、机の前の方にBゾーンの番号をずらっと並べておけば、相模ゾーンを意図的に強豪だらけにすることができると思いました。
パリ五輪の柔道団体での、イカサマ・ルーレットには驚きましたが、来年のサッカーW杯も出場国が大幅に増えたので、ちゃんと平等に抽選するのかちょっと不安です。
話は変わりますが、平安・原田監督、作新・小針監督に続いて、同じような理由で、鳴門の森脇監督も謹慎処分になりました。令和の時代、もう高校球児へ厳しく接することが難しい世の中になってしまったのでしょうかね…
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-06-24 22:03:26
No.11303
こんばんは、 てんてんさん。
各地区の抽選はそんなに面白いのですか。地区によって参加校が全く違いますし、シード制も地区よって異なりますので、抽選方法がバラバラなのでしょうね。
「抽選会で果たしてクジの操作は可能か?」ですか。実にユニークな検証ですね、
なるほど、それで東海大相模ゾーンに強豪が集まった可能性があるわけですね。横浜よりは東海大相模の方がまだ勝てる可能性があるからだと思われます。
パリ五輪の柔道団体でのイカサマ・ルーレットはライブ視聴していました。オリンピックという大舞台で、よくぞあんなイカサマをしたものです。
ワールドカップは、かつては開催国に有利な組み合わせになるケースが多かったです。78年のアルゼンチン大会は例外で、地元のアルゼンチンが一次リーグでイタリア、フランス、ハンガリーと同居したのですが、これにはからくりがありました。抽選をする前にアルゼンチンとイタリアを同じ組にすることが決まっていたのです。
鳴門の森脇監督も謹慎処分になったのですか。昭和の時代を知っている人間からしますと、あり得ない謹慎処分ですね。
それでは、この辺で失礼します。テレビ埼玉とtvkが映るのが有難いです。
パス削除
削除キー
削除実行
てんてん
/
2025-06-25 15:26:49
No.11304
ミラクル3さん、こんにちは。
説明が分かりやすくなるかなぁと思って、横浜や東海大相模を具体例として挙げたまでで、残念ながら、神奈川はバーチャル中継がありませんでした。なので、神奈川がどういう手順で抽選したのかは分かりかねますが、神奈川はたまたま強豪が偏ったのかなと、思いたいところです。
ただ、番号札を机上に並べる・ノーシードの有力校が早めの抽選順になるなど、あらゆる条件がそろいますと、クジの操作は可能と判断しました。
実は、昨日の滋賀大会など他県の抽選を見てて、抽選順が早い主将が机の前の方に並べてある封筒から手に取っていく傾向が見受けられたので、上記のようなクジ操作ができるんじゃね?って思った限りです^^;
それはそうと、高野連の7回制に関するアンケート、その後の動きがピタッと止まってしまいましたね。確か6月中旬にはアンケートを開始するはずだったのですが、もう6月下旬ですよ。
今週、アンケートの動きがなかったら、高野連が多くの反対意見を恐れて、ひよったのでは?と勘ぐってしまいます… ー。ー;
パス削除
削除キー
削除実行
ミラクル3
@管理者
/
2025-06-25 20:20:12
No.11305
こんばんは、 てんてんさん。
神奈川はバーチャル中継がなかったのですか。注目の地区ですのに、それは残念でしたね。
滋賀では抽選順が早い主将が机の前の方に並べてある封筒から手に取っていく傾向が見られたのですか。それは何かあるのかもしれませんね。
2003年の夏の甲子園大会でしたか、愛工大名電の堂上主将がクジを引く際に散々迷ったシーンがありました。ほとんどの主将がスッと引くなか珍しい光景でしたので、よく覚えています。
私も7回制に関するアンケートがいつまで経っても実施されないことを不思議に思っていました。反対意見が圧倒的なことを予想して、自分らで強引に決めてしまうことを恐れています。世論の厳しい反応で日和ったらいいのですが。
それでは、この辺で失礼します。私は高野連を端から信用していないです。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
今日で全49地区のうち、36の地区で抽選が終わりました。
できる限り、抽選の模様はバーチャル中継で見ているのですが、各都道府県で抽選方法に特色があって、実におもしろいです。
暇なので「抽選会で果たしてクジの操作は可能か?」というテーマで検証してみました^^;
抽選箱の中から、封筒や番号札を取り出す形式だと無理だと思いますが、
机に上に並べられた封筒を選ぶ形式だとくじ操作ができるのでは?という気がしています。
というのも、抽選会を見ていると、抽選順が早い学校は机の上に並べられた封筒のうち、前方や正面の封筒から選ぶ傾向があることがよくわかりました。つまり、抽選順が後の学校ほど、机の後方や端っこの方の封筒しか残っていないので、その残りクジを選ばざるを得ません。
これを例えば横浜がAゾーン、東海大相模がBゾーンで、ノーシードの有力校の抽選順が早く、相模ゾーンに強豪を集中させたい場合、机の前の方にBゾーンの番号をずらっと並べておけば、相模ゾーンを意図的に強豪だらけにすることができると思いました。
パリ五輪の柔道団体での、イカサマ・ルーレットには驚きましたが、来年のサッカーW杯も出場国が大幅に増えたので、ちゃんと平等に抽選するのかちょっと不安です。
話は変わりますが、平安・原田監督、作新・小針監督に続いて、同じような理由で、鳴門の森脇監督も謹慎処分になりました。令和の時代、もう高校球児へ厳しく接することが難しい世の中になってしまったのでしょうかね…