日本VSウェールズ(ラグビー)
大阪痛飲 / 2025-07-10 16:38:54 No.11372
ミラクル3さん、ご無沙汰しております。

定期的にラグビーのCMにやってくる、元ラガー・阪神ファンの大阪痛飲です。

プロ野球はオールスター前の追い込み、高校野球は夏の予選が本格的に始まる時節ですが、ラグビーは6月、11月が概ねテストマッチ月間です。

ご存知か分かりませんが、先週酷暑の北九州で日本代表がホームネーションズのひとつウェールズに24―19と逆転勝ちを収めました。

試合の内容はイマイチ、ウェールズ代表の状態が底の底(テストマッチ17連敗中)、ということもあり、それほど大喜びするような勝ちではありませんでしたが、明後日土曜に第2テストが控えます。

早いもので次のワールドカップまでもうあと2年、巷の方々の覚えがめでたいメンバーはさすがに過去の人、といった陣容になってきています(リーチだけは例外っぽいですが・・・)

先週の勝利でランキングが逆転(日本12位、ウェールズ13位)、明後日の結果や今後の展開では再来年の予選プールの面子も変わるかもな意外に大事な試合です。

ぜひご覧になってください!!

ミラクル3◆58d95f / 2025-07-10 20:42:00 No.11376
 こんばんは、大阪痛飲 さん。ご無沙汰しております。

 ラグビーが6月、11月がテストマッチ月間とは知りませんでした。

 日本代表がウェールズ代表に勝ったのですか。それはビッグニュースですね。

 ウェールズ代表はテストマッチ17連敗中だったのですか。それでまた日本に負けたとあっては、チーム状態がどん底のままというわけですね。

 次のワールドカップは2027年ですから早いものですね。日本での開催が遠い過去のものになったという感じがします。

 リーチはまだ代表の中心選手なのですか。まさに偉丈夫ですね。

 ウェールズより日本が世界ランキングが上になったというのは、昔の感覚からしますと信じられないです。ラグビーが国技のウェールズ人は、さぞやギリギリしているでしょうね。

 機会がありましたら、代表選を観たいと思います。

 それでは、この辺で失礼します。阪神の好調が羨ましいです。

トントン / 2025-07-10 21:29:15 No.11378
 大阪通飲さん、ご無沙汰しています。ミラクル師匠こんばんは。
先日のウェールズ戦、全部は見ていませんでしたが、おめでとう御座います。
 前回のワールドカップで下火になりかけた日本代表の久々の快挙だと思います。

私たちが子どもの頃、ウェールズやイングランドに勝つなんて夢の夢でした。

印象に残っているのは、何年だったか、(調べたら83年、YouTubeでフルで見れます)松尾、平尾、大八木らが代表だったウェールズ遠征の最終ウェールズ戦。
前半、FWが善戦して10-15で折返した後半。FWが押し負けて10ー29。しかし、そこからSO松尾が自陣からバックスに展開し、3トライ1ゴールを奪い、24-29のワントライワンゴール(当時はトライが4点)のワンプレイで逆転、というところまで迫ったものの、そこでノーサイド。日本の展開ラグビーに本場ウェールズのファンから惜しみない拍手を送られていたことを懐かしく思い出します。伏見工業初優勝と、その試合とで、ラグビーとサクラのジャージと展開ラグビーのファンになったものの、その後、創設されたワールドカップでサクラのジャージは負け続けました。
ウェールズ戦の善戦は、前前前回の南アフリカ戦勝利によって更新されるまで、私の中の日本代表ベストマッチでした。

通飲さん、ミラクル師匠は、あの時のウェールズ戦、覚えておられますか?

ミラクル3◆58d95f / 2025-07-10 22:42:03 No.11379
 こんばんは、トントンさん。

 ラグビーには疎い私ですが、そのウェールズ戦はうっすら覚えています。当時の日本代表の面々は馴染みのある選手が多かったですね。

 伏見工業の初優勝はTBSで観ていました。山口監督は準決勝の試合で、もう試合中に泣いていた記憶があります。

 私は87年の第1回ワールドカップで世界のラグビーに度肝を抜かれました。日本がイングランドに完敗した試合は衝撃だったです。

 それでは、この辺で失礼します。高校ラグビーがTBSで中継されなくなったのが残念です。

大阪痛飲 / 2025-07-11 12:43:21 No.11380
ミラクル3さん、ご返信ありがとうございます。
直近のウェールズの凋落ぶりを考えれば、地元開催・暑さ慣れで優位性・タイトファイブのパフォーマンスで上回った・・・点などから寄り切りに近い点差をつけても不思議ではなかった試合と思いました。

おすすめの視聴プレーとしては、前半のトライです。
ブラインドウイングを横に流れながらサポートランさせつつ余らせる日本らしいデザインのプレーだったように思います。
秋には豪州とのテストマッチがありますので、南半球のサイヤ人たちにも通じるか?同じプレーで試してみてほしいと思います。

大阪痛飲 / 2025-07-11 12:50:18 No.11381
トントンさん、ご無沙汰しております。
前回ワールドカップの際は色々ご質問いただき、ありがとうございました。

当方は第一回W杯からですので、83年は分かりません。すみません。

ウェールズはガトランドHC下で永く復活を果たしましたが、FLウォーバートン(怪我?)、LOアランウィンジョーンズ(年齢?)がいなくなって以降、ドンドンFWが弱体化しているような気がします。

ミラクル3◆58d95f / 2025-07-11 22:24:22 No.11383
 こんばんは、 大阪痛飲さん。

 こちらこそ、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

 ウェールズとすれば、チーム状態がどん底のところ、アウェイで酷暑というのは厳しかったでしょうね。カーディフでの試合なら違った結果になったかもしれませんが。

 ラグビーのトライシーンは美しいですよね。トライでの得点を4点から5点に変更したのは画期的だと思っています。

 日本がオーストラリアに勝ったというのは聞いたことがないです。87年大会では日本に花を持たせてくれましたが、勝てる相手ではなかったですね。

 それでは、この辺で失礼します。ラグビーに疎くて、申し訳ございません。

白道 / 2025-07-17 01:30:54 No.11398
 大阪痛飲さま
 書かねば、と思いながら書けませんでした。
 理由はいろいろとありますが、7回制濃厚に腑抜けた参院選、それに猛暑も加わってやる気が起きません。
 毎夕ゆるゆると阪神戦を眺めるのが精一杯の日常を送っております。それはそれで愉しからずや。

 さて、ウェールズとの痛恨の一勝一敗。これも正直堪えました。土曜に勝ってりゃ、もっとレスポンス良くここへ来れたのですが。
 実は観戦予定でチケット手配のその直前、知り合いの都合が悪くなって行けませんでした。悪い予感がしなかったといえば嘘になります。

 悪い予感と言えばこれ、
https://www.rugby-japan.jp/news/53323
 いったいスタッフを何人宮崎へ連れていけば満足なのか? 大名旅行やないねんぞと。
 因みにサッカー日本代表のこのたびのE1選手権のスタッフは11名です。

 でっ、愚痴のついでですが、運命の二戦目にSHを託された斎藤。
 経歴は桐蔭 - 早稲田 - サントリーと来て、去年からスタッド・トゥールーザンに所属。
 彼は「大学ラグビーがあったから今の自分がある」と公言する、いわば大学ラグビー原理主義の代弁者。藤島大の秘蔵子でもあります
 しかしてあの試合のデキはどうであったか?
 もし彼が二十歳で目覚めてTOP14の門を叩いていれば、そこに尽きるような。
 もちろんそれをすれば、藤島率いる原理主義者らのパッシングを受ける。日本ラグビーの闇を感じる次第。功労者である元外国人に対する出場カテゴリー変更、というか改悪など、暗黒時代へ嬉々として戻って逝くようで虚しいです。

大阪痛飲 / 2025-07-19 10:44:42 No.11411
白道さん、ご無沙汰しております。
お忙しいところリアクションいただきありがとうございます。

当方の見立ては、「痛恨」とまではいきませんが、今勝たないでいつウェールズに勝つの?と思えるほどチーム状況に差はあると感じました。
また、ウェールズを寄り切って同じパフォーマンスが秋にできるか?(VS豪州)という見方もしていたもので。

以前書いた、「5フェーズくらい我慢して相手攻撃をスローダウンさせる」がウェールズ相手にできなければ、南半球のサイヤ人たちにはできるはずがない。
不調、決定力不足のウェールズにさえきれいに破られるシーンも多く、DFとキックコンテストの精度が変わっていないなと思いました。

ディフェンスの我慢からペナルティを誘発し、マイボールラインアウトをどれくらいつくれるか。スクラムの差が埋められてきている今、最大の課題ではないでしょうか。

〉功労者である元外国人に対する出場カテゴリー変更
おそらく田中フミが苦言を呈したことを指しておられると思いますが、これについては当方は100パー田中寄りの意見です。ただし理由は功労者云々ではなく、日本が南半球サイヤ人集団と戦う際、差を埋めなければどうしようもないポジションが≒外国ルーツの選手に依存して2015、2019の躍進を勝ち取ったと思っているからです。(二列、三列、CTB)

ただし、今回初めてみた中野というCTBは非常にいい選手だと思います。立川、中村亮のようになれるか(W杯でいいプレーができるか)、非常に期待しています。

白道 / 2025-07-20 12:15:22 No.11417
 大阪痛飲さま
 返信ありがとうございます。
 歴代最弱ウェールズに対するあの出来、今のメンバーでは上振れする要素を見出せませんでしたので、すでに詰んでいる、というのが私の見立てです。
 一番若いリザーブの植田が今年23の年回り。つまり他はみなそれ以上ということ。一方ウェールズには23以下が、先発に実に五人。恐らく彼らは秋の窓、そして来年の6Nとどんどん揉まれて上手く、そして強くなるのです。
 中野は恐らく今日本人で最強の縦突破ができる選手だと私も感じました。ただゲイン後、狩り場になっていなかったか、というとどうか?
 その彼も今年で28。斎藤同様もう若手ではないのです。
 フランス帰りの斎藤の再三にわたるボックスキック、そしてそれに対するチェイス、コンテスト。フル出場が見込まれたFBのマレー(173cm)を狙ったとしても的外れもいいとこ。まぁ石田(167cm)に追わせるとしたら、その時点で論外でしたね。
 
 出場カテゴリー変更は、功労者斬りもそうですが、それ以上に、もっとも自由度の高いA-1の条件が、
 「義務教育期間の9年間のうち6年以上を日本で過ごした選手」
 と改悪されたところが味噌です。
 これでは正智深谷から始まり札幌山手、目黒、日本航空石川、大分東明らに引き継がれた留学生招致施策が破綻する、ということ。高校の段階でダメなのですからいわんや大学(帝京、大東、東海や天理、京産)などは論外となる。将来日本代表の目がほぼない以上、凄玉の留学生はもう来ないと思った方が良いでしょう。日本人ではどうしようもないポジションが埋められなくなるのです。
 なぜそんな自分の首を絞めるようなことをするのか、その背景は今回の改悪のメリットを享受するのが誰なのか、と考えれば判りが早い。それは意地でも留学生の力に頼らないとする伝統校(特に早明同)に外なりません。
 協会はこの三校で会長人事も回していますから、間違いなく彼らがシナリオを描いたと思われます。
 もうここまで書いていて吐き気がするのでこれ以上はやめますが、この国のラグビー協会は高野連並みに腐っていることだけは間違いなさそうです。

大阪痛飲 / 2025-07-21 09:59:42 No.11431
白道さん詳細な解説ありがとうございます。
何となく代表内の国産選手比率を上げる意図、くらいまでしか読み取れなかったもので、国内大学の力関係だけを見ての施策とすれば、言語道断ですね。

恥ずかしながら、本当にNZのこと以外は知識が薄いもので、いつも話題を拡げていただき、深謝にたえません。

現在の代表の人選については、27年を見越して新しい選手を試すなら頃合い(来年では遅い)で色々使ってみてるのかな?と思っています(登用された選手の年齢はさておき)フランスもNZツアーにそう言う選手ばかり連れてってますし。

何となく当確、と言えばどこまででしょうか。
当方には、竹内・ディアンズ・ファカタバ・リーチ・李・中野・ライリーくらいかなと思います。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。