1977,2022投手
トントン / 2025-07-20 06:33:50 No.11416
 ミラクル師匠、みなさん、おはようございます。
 昨日は87年投手の話をしましたが、どうも甲子園は好投手の多い年とそうでない年のバラツキがあるようです。
 古い話では77年夏。星稜小松、智弁学園山口。今治西三谷。福島商業三浦。優勝した東洋大姫路左腕の松本。東邦の1年生バンビ坂本。彼らの中でコンスタントにプロで活躍したのは結局、小松だけでしたが、、、。
 79年は、本格派(高校レベルでは)は浪商牛島だけ、という寂しい年でした。
 
 近年では2022年。市和歌山小園、明桜風間、天理達、中京はんだ、甲子園には出られなかった高知森木投手とメンツが多かった割には現在プロで活躍している投手はみられません。

 みなさまは、どの年の投手陣?がお好みですか?

杜都◆3a2722 / 2025-07-20 12:57:24 No.11420
こんにちは 98年ですかね 横浜の松坂投手 鹿児島実の杉内投手 関大一の久保投手 PLの上重投手 浜田の和田毅投手  明徳の寺本投手  沖縄水産の新垣投手  東福岡の村田修一投手 ぐらいですかね 

    

トントン / 2025-07-20 17:19:15 No.11421
98年そうですね。素晴らしいですね!

しょう◆036089 / 2025-07-20 19:10:21 No.11422
トントンさんまたしても余計なツッコミレスで失礼します。

2022年の面子は2021年では?
その中でプロで活躍している投手ですが、強いて言えば日ハムの達投手ですかね?いわゆる「投げ抹消」をする事でポテンシャルを発揮しだした印象です。

あと2021年の3年生で大学に進学していた選手が今年ドラフトになります。智辯和歌山の中西投手や仙台育英の伊藤投手なんかが指名されるかもなのでプロでの活躍が期待出来るか?

因みに私的にはやっぱり1985年のインパクトが強烈です。

ミラクル3@管理者 / 2025-07-20 19:54:53 No.11425
 こんばんは、トントンさん。

 好投手が多い年として印象に残っているのは、76年、77年、83年といったところです。どうしても昔の話になってしまいますが。

 76年は朝日新聞が、「久々に大型の逸材が揃った」と、その投手陣を評していました。酒井、黒田、久保、赤嶺、戸田と確かに逸材が多かったですけど、プロで好成績を残した投手はいませんでした。

 77年は好投手の数の上では76年以上でしたが、プロで活躍したのは小松投手だけだったですね。山口投手は79年から80年だ前半にかけて近鉄の抑えでしたが。

 83年は好投手が多かったというより強豪が多かったとの印象が強いです。この世代でプロで最も実績を残したのは、甲子園とは全く無縁だった中日の山本昌投手でした。

 それでは、この辺で失礼します。近年は甲子園の優勝投手がプロでも活躍していますね。

Redfox◆c5bc2a / 2025-07-20 21:47:11 No.11427
 トントンさん、こんばんは。

 1989年でしょうか。私が当時高校3年だったこともあって印象に残っています。

 帝京の吉岡投手、仙台育英の大越投手、東邦の山田投手、上宮の宮田投手、尽誠学園の宮地投手、秋田経法大付の中川投手、福岡大大濠の木村投手、倉敷工の竹本投手、吉田の井出投手、海星(三重)の森投手、佐野日大の麦倉投手、福井商の近岡投手、成東の押尾投手、東亜学園の高平投手といったところでしょうか。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。