地方大会の高校野球解説者
探偵◆c917ff / 2025-08-01 19:46:45 No.11529
ミラクル3さん、こんばんわ。探偵でございます。
こちらにコメントするのは久しぶりですが、反則日記は毎日楽しく拝読しております。
私も先週の土日、そして今週月曜日は有休を取り、地上波放送やネット配信で佳境に入った各地方大会の観戦をハシゴしておりましたが、各地の試合を見ていて、少し驚いたのと同時に時代が変わったなあと思わせることがありました。
愛知県大会の決勝で、なんと元中日(高校野球好きとしては元享栄と言った方が適切でしょうか)の近藤真一が解説をしていました。近藤氏の解説は終始淡々とした口調で悪くはなかったですが、元NHK高校野球解説者で現在は愛知県大会の解説をしている大矢正成氏と比べるとやはり物足りない感じがしました。
また静岡県大会の決勝では、元日ハムの増井浩俊が、もう一人の解説者とともにダブル解説をしていましたが、増井氏は近藤氏以上に垢抜けない感じを受けました。なおもう一人の解説者は、実況のアナウンサーからタイラさんと呼ばれていて、誰だろうと思って後で調べたら元ヤクルトの鈴木平でした(覚えてますでしょうか?)。鈴木氏は増井氏よりも喋り慣れている印象でしたが、所々タメ口で話すのが少し気になりました。
元プロ野球選手が高校野球の解説をすることは、昔では考えられないことでした。もっともプロ野球出身の高校野球指導者が当たり前のようにいる時代ですから、プロ出身の高校野球解説者がいても不思議ではないですが。ただ個人的には、高校野球はアマチュア野球出身者の視点で解説をしてもらいたいと思っています。

ミラクル3@管理者 / 2025-08-01 20:53:11 No.11531
 こんばんは、 探偵さん。お久しぶりです。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 私はティップネスに行くのを止めて、連日、朝日バーチャルを見まくっていました。横浜の試合はtvkでの観戦でした。

 私も近藤真一氏が解説しているのには驚きました。元プロ野球選手が解説をすることは、昔では考えられなかったです。

 近藤真一氏は超高校級の左腕として期待されましたが、打線が弱かったこともあり、春夏ともベスト8にも進出できませんでした。

 大矢正成氏の解説は素晴らしいですね。1球1球スコアブックをつけながら、配球にまで目を下った解説がよく出来るものです。

 静岡大会の決勝戦は、他の地区との兼ね合いもありまして、8回と9回しか観ていませんでした。それも画像だけを見るふうでしたので、解説者まではチェックできませんでした。

 増井浩俊氏は記憶にないですが、鈴木平氏は記憶にあります。とは言いましても、そんなにはっきりとは覚えていないです。

 それにしましても、所々タメ口で話すというのは良くないですね。さすがにNHKにはそういう解説者はいないです。

 プロとアマの断絶が解消されたことは画期的ですけど、高校野球の解説者にプロ出身者は不向きですね。視点が違いますので。

 それでは、この辺で失礼します。岡山大会の解説者が岡山東商出身の原邦氏で驚いたことがあります。

ロッツ◆bbf72d / 2025-08-02 15:16:30 No.11537
こんにちは。
横から失礼します。

岡山大会の解説者が 岡山東商の原邦氏だった事があるんですね!
S51年センバツ開幕試合で 弘前工戦覚えていますよ。
最終回、弘前工の攻撃時に 原投手が投げた球がキャッチャーミットミットから大きく逸れて 弘前工3塁ランナーがホームに突っ込むも 逸れた球はバックネット下のコンクリートに当たって跳ね返り ランナータッチアウトの試合ですね。
子供ながらに驚きました。
懐かしい名前を見て 思わず書き込みました。

私は中国地方に住んでいた折 S53年同校キャプテンの綾野氏の解説を聞いた事があります。

最後になりますが 専大松戸、持丸監督の7回制反対の記事に 同じ思いでいたことが嬉しいです。

ありがとうございました。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。