初めまして‼
ヨニ / 2012-08-09 02:35:00 No.2466
初めまして!ヨニと言います。
実はそろそろオカヤドカリを飼おうと思っています。
45cm水槽に2匹で育ててみようと思っています。
まだ準備が済んでないのでもう少し先になりますが……
波風さんのみーばい亭を手本に頑張ります‼

ただオカヤドカリをりゅうか商事で買うかペットショップで買うか悩んでるんですけどどちらが良いでしょうか?

波風 / 2012-08-10 22:09:00 No.2471
ヨニさん、はじめまして。

45cm水槽に2匹というのは、理想的なスタートですね。
がんばってください。

りゅうか商事さんは、お付き合いが絶えて久しいですから何とも言えませんが、今の季節なら、そこかしこで売っていると思いますから、ショップで好みの個体を選んだほうが愛着を持って飼育できるのではないでしょうか?

「ムラサキオカヤドカリの3年物のオスと2年物のメスをペアでください」などと注文して、店員の反応を見るのも面白いかと(笑)
それで、その店のオカヤドカリの扱いはおよそ分かると思いますので、良いショップを見つけてください。




ヨニ / 2012-08-13 00:03:00 No.2476
ペットショップだと自分の周りでは大きな水槽からパックに移して購入するパターンが多いのでなんとも言えないですね

ところでいくつか質問があるのでお伝えします。
ひとつは、一応ダイソーの根腐れ防止ゼオライトというものを買ったんですけど、粒が細かいんですが大丈夫でしょうか?だいたい3〜4?くらいの大きさです。
もう一つは、SSサイズがオススメとりゅうか商事さんに教えられたので、SSサイズからスタートするつもりなんですが、その場合は床砂の厚さは何cmくらいがいいでしょうか?
あと、できればでいいですけど、波風さんのオススメのサイズとかあれば教えてもらえるとありがたいです。

よろしくお願いします

波風 / 2012-08-14 21:03:00 No.2478
こんにちは。

>一応ダイソーの根腐れ防止ゼオライトというものを買ったんですけど、粒が細かいんですが大丈夫でしょうか?だいたい3〜4?くらいの大きさです
問題ないと思います。

>SSサイズからスタートするつもりなんですが、その場合は床砂の厚さは何cmくらいがいいでしょうか?
SSサイズと言うのが具体的にどれくらいの大きさか分かりませんが、仮に1年物で前甲長3〜4?の未成熟個体としても、10?以上は必要です。
砂は、湿度や温度など変化を緩和する役割もありますので、多いに越したことはありません。

>オススメのサイズとかあれば教えてもらえるとありがたいです
強いて言えば、グラウコトエから稚ヤドカリに変態したばかりの、コメ粒サイズですね。
合法かどうかはともかくとして、このサイズを業者から入手するのは倫理的に問題ですから、前甲長10?前後のペアを購入して、ぜひ自家繁殖に挑戦してください。

ヨニ / 2012-08-14 22:28:00 No.2480
こんばんわ。
ありがとうございます。
>SSサイズと言うのが具体的にどれくらいの大きさか分かりませんが、仮に1年物で前甲長3〜4?の未成熟個体としても、10?以上は必要です。
砂は、湿度や温度など変化を緩和する役割もありますので、多いに越したことはありません。
なるほど。砂にはそんな役割があったんですか。勉強になりますね。

>強いて言えば、グラウコトエから稚ヤドカリに変態したばかりの、コメ粒サイズですね。
合法かどうかはともかくとして、このサイズを業者から入手するのは倫理的に問題ですから、前甲長10?前後のペアを購入して、ぜひ自家繁殖に挑戦してください。
稚ヤドはみーばい亭で見ましたけど可愛いですね。これがうちの子なら、、、。頑張ってみますか。

ところでストーンディーラーシンセーのニュー観賞魚用硅砂を購入したのはいいんですが、どうにも粒が大きくて中目というサイズ(だいたい3〜5mmくらい)だそうです。
1mm前後が良いと紹介していましたが、このサイズでも大丈夫でしょうか?

波風 / 2012-08-16 21:20:00 No.2482
ニュー観賞魚用硅砂という商品がどういうものなのか知りませんので答えようがありませんが、脱皮槽の床材としてお考えなら、巣穴が掘れるかどうかで判断してください。
それと、拙サイトでは珪砂を床材として推奨していますが、どこにでもある珪砂をわざわざ購入するという前提がありませんでしたので、珪砂=海砂 と考えて記事を書いています。
海砂とは波に揉まれて角のとれた丸い砂の事です。
珪石を砕いて人工的に作った砂の事ではありません。
珪石の主成分は石英ですが、石英はガラスの主原料であり天然のガラスと考えてもいい鉱物です。
砕けば当然ガラスのように鋭く角が立ちます。
そんなガラス片の中で、脱皮するばオカヤドカリはどうなるでしょう?
その観賞魚用硅砂がどうなのか分かりませんが、まずオカヤドカリの気持ちになって想像力を働かせてください。
それがスキルアップの近道だと思います。

ヨニ / 2012-08-24 22:24:00 No.2488
ついに先週からオカヤドカリを飼い始めました。
一応川砂を入れておいたら現在三匹中一匹が潜ってます。
考え直して良かった(^^;;

つきましては、ブログを開設したので良かったら覗いてみてください。
今後ともよろしくお願いします。

ヨニ / 2012-08-24 22:26:00 No.2489
すいません
こっちです。

波風 / 2012-08-26 19:48:00 No.2490
検索すればオカヤドカリ関係のブログは無数にありますが、2年3年と継続して更新されているのは、ほんのわずかです。
飼いはじめのテンションを維持するのは難しいと思いますが、三文ブログに埋もれないように、長く続けてください。

ヨニ / 2012-10-16 15:30:00 No.2497
ご無沙汰しております。
オカヤドカリもウチに来て早2ヶ月、一体は二度の脱皮で他の二体を上回る大きさに。愛らしいものです。

実は再来月に一掃メンテを予定していて、その際に緑を増やそうかと思っているんですが、オカヤドカリが好む植物がありましたら教えていただけると幸いです。

みーばい亭ブログ、拝見させていただいてます。
あーまん荘の方もよろしくお願い申し上げます。

波風 / 2012-10-17 21:28:00 No.2498
こんにちは。

本編で紹介している植物以外だと、アナカリスをよく食べています。
テラリウムでは育てられませんが(笑)

これからだと、その辺の落葉を集めてきて、冬枯れの景色を演出してみるのも一興かと。

ヨニ / 2012-10-17 23:09:00 No.2499
こんばんは。
アナカリスですか…こんど調べてみます。

枯葉で冬枯れの景色…いいですね。
それを見ながらホットティー……乙なもんですね(笑)

桂枝芽路(かつらしめじ) / 2012-10-17 23:37:00 No.2500
caveさんのサイトの記録ではアナカリスの他にはカボンバも食べているそうです

まことに勝手ながら
http://www.j-cave.com/aquarium/okayad...
真ん中辺りに記述があります。
どうやらカボンバが大好物だそうな

波風 / 2012-10-21 19:37:00 No.2501
今さらやけど・・・。
ヤド六姐さんって、別嬪やったなぁ。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。