なんか虫がわいてます(^_^;)
エムリィ / 2012-04-29 18:36:00 No.2449
波風さん、こんにちは!
連日既に初夏の陽気ですね。
人間は暑い暑いと言い始めているところですが、パネルヒーターを切るのはやっぱりもう少し先かなあと思っているところです。
オカヤドたちはこの暑さで死ぬことはないでしょうけれど、ヒーター切った途端に急激に冷える日が戻ってきたら私が焦りますからね(^_^;)
波風さんのサイトでも「六月までヒーター」推奨でしたよね。

相変わらず3匹を60センチ水槽で飼っていて、個体サイズの逆転も起きていません。
一番大きいムラサキは一週間前くらいから潜り始めてまだ場所探しをしているのが時々砂を掘る音が聞こえています。
また一回り大きくなるんだなあ、と楽しみにしています^^

時々取っ組み合いをして心配させるナキオカの2匹も、活発ではありませんが元気にしています。
不思議ですよね、冬の間も水槽内はそれなりに暖かいはずなのにやっぱり夏のように動き回らないんですよね。
いつもコソッと流木の陰あたりに半分埋まったような感じで佇んでいることが多いです(カワイイ)。

ところでタイトルの通りなのですが、今回は虫がわいちゃったんですよ・・・。
秋に砂を総入れ替えしたときにはいなかったのですが、もうここ3-4ヶ月くらい悩まされています。
動かなければ見えないくらいの極小サイズの黒い羽虫で、いかにも無害な感じなので
次にヒーターを切って砂を入れ替えるまでは放っておくしか手立てはないのですが、原因はなんだったのかなと思っています。
数はかなりいるみたいで餌にも寄ってくるし、砂の間にも入り込んでいるようです。
幸いヤド本体には興味がないみたいですが、駆除できたらそれに越したことないですよね(^_^;)

これがGだったら卒倒するところですが、本当に小さい虫でよかったです(~_~;)

波風 / 2012-04-30 11:01:00 No.2452
エムリィさん、こんにちは。

我が家は山間で、ちょっと冷んやりしていますので、安全を期して長めにヒーターを入れていますが、夜間の気温が20℃以上あるのなら、ヒーターを切って外気を入れてやった方が、衛生的にはいいかもしれませんね。
うちも水入れ周辺なんかに細かい虫が発生する事がありますが、夏場、ふたをメッシュに変えて砂の表面を少し乾かしてやると居なくなるようです。
まあ、おっしゃるように、別段害はありませんから、気にならないのなら放っておいても問題はないと思います。
うちなんか、水槽内をワラジムシが走り回っています(^^;;

前にも書きましたが、60センチに3匹くらいが理想ですね。
平和そうで羨ましいです。
うちは兄弟喧嘩が絶えません(^^;

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。