続報3です。
わんこつ / 2011-08-28 11:24:00 No.2338
こんにちは。
いつも素早くご丁寧なレスありがとうございます。
グラウコトエのまま脱皮というのはないんですね。
勉強になります。だんだん色がついてきて
形がはっきり見えるようになってきたんでしょうか。

ところで8/3に生まれたゾエアが
ようやくグラウコトエに変態しているのが確認できました。
ゾエアは7匹を残してほとんど死んでしまったんですが、
そのうち2匹程度が何とかコトエに変態できた模様です。

第一弾に比べて生存率がかなり落ちてしまったのが悔やまれます。
同じように飼育してきたつもりですが、相違点をあげるとすれば
容器の大きさ(前回3Lに対し今回は1L)でしょうか。
容量が小さくなったわりに餌を多くやりすぎ、
水質が悪くなっていたのかもしれません。
また先週前半あたり少し気温が下がったことも
原因の一つかもしれないです。

陸上槽は特に変化ありません。ただ、少しずつ
人影に反応して貝殻に引っ込むようになってきた気がします。
そのせいか少し活性が落ちたようにも感じます。

下のリンクは最近撮ったコトエの写真です。
稚ヤドカリになるのが待ち遠しいです。

波風 / 2011-08-28 19:54:00 No.2339
わんこつさん。
画像ありがとうございます。

どっかの記事に書いていると思いますが、この時期がいちばん愛らしいですね。
成体になってしまえば、特に変化のないオカヤドカリ飼育ですが、ゾエアから稚ヤドカリまでの期間は、「変化を目撃する!」という、ものすごい面白さがありますから、思いっきり楽しんでください。

>ただ、少しずつ人影に反応して貝殻に引っ込むようになってきた気がします。
これも、成長の証ですね。
順調と考えていいと思います。

>第一弾に比べて生存率がかなり落ちてしまったのが悔やまれます。同じように飼育してきたつもりですが、相違点をあげるとすれば容器の大きさ(前回3Lに対し今回は1L)でしょうか。

ビギナーズラックという言葉がありますが(悪い意味ではなく)、2回目は、どうしても集中力が落ちるのではないかと思います。ある一線を越えればそれほど難しいことでもないのですが、やはりそれなりの集中は必要なのでしょうね。
なんせ、対象が小さいですから(笑)

わんこつ / 2011-08-29 00:20:00 No.2340
いや、本当にそうだと思います。>ビギナーズラック
2回目の今の惨状を目の当たりにすると、
1回目は運が良かったんだなと心から思います。
生まれた時期もそうですし、海水プールに放幼されていたのを
手遅れになる前に発見できたこともそうです。
コトエが全滅しそうになったときにまだ変態していない
ゾエアが多く残っていたことも幸運でした。

まあラッキーでも何でも育ってくれればOKなので(笑)、
今はとにかく生きている子たちを精一杯愛でながら
がっつり楽しもうと思います。まだまだ心配ではありますが。

波風 / 2011-09-02 22:19:00 No.2342
論文を書いてネイチャー誌掲載を狙おうとか、生物学史に名を残そうとか、そういったことを考えなければ、がっつり楽しんだ方が勝ちですね(笑)
というより、生き物相手には、何も考えずに、子供心の赴くまま、純粋に楽しんだ方が、見えないものも見えてくるのではないでしょうか?

私なんか、ビギナーズラックで上陸はさせたものの、稚ヤドカリまで育て上げるのには5年かかりましたから・・・(^^;
初挑戦でここまで育てられた、わんこつさんの努力に、沖縄風のエールを送りますね。

上等さぁ〜!

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。