みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
続報2です。
わんこつ
/
2011-08-20 16:24:00
No.2336
こんにちは。前回の続きです。
あれからコトエのうち1〜2匹くらい死んでしまいましたが、
他のコトエたちはほぼ全て貝殻に入りました。
上陸槽を8/13にセットすると、数匹が待ってましたと言わんばかりの
勢いであっという間に上陸!翌日には全員上陸しました。
上陸槽のセットがやや遅れたのはわかっておりましたが、
まさかこうもあっさり上陸してしまうとは(笑)。
ちなみに諸般の事情により上陸槽は2Lのペットボトルで代用し、
スロープと陸地は粗目のサンゴ砂とサンゴ礫で作りました。
上陸槽でのコトエたちを見ていて気づいたのですが、
陸地の方向を地形以外のことで判断しているように思いました。
コトエたちを上陸槽に投入すると、
皆スロープとは逆の方向(水槽のカベのほう)へ歩いていくんです。
疑問に思いながら試しに水槽を置く向きを180°変えてみると、
今度はスロープをどんどん登っていきます。
照明か何かを見て方向を決めているんでしょうか。
ちなみに今回は照明に背を向ける形で上陸しました。
ほぼ全てが上陸した頃を見計らい、8/16に全匹陸上槽に移しました。
(陸上槽に移した時点で10匹生存)
1匹ほど水面のあたりで止まっていましたが、
こちらは陸上槽に海水プールを作り、そちらに移動。
しばらく陸上と海水プールを行ったり来たりしていましたが、
現在は陸上に定着した模様です。
陸上槽はプラケースに珪砂を敷き、サンゴ礫をばらまきました。
エサは従来どおりの人工飼料と小さめのバッタの死骸を与えてますが、
ちょこちょこ食べてるみたいです。
そして今日見てみると一部の個体は一回り大きくなって、
眼柄や前甲の形がはっきり分かるようになった気がします。
昨日か一昨日くらいから姿の見えない個体が多かったのですが、
砂に穴の開いているのを見ると、脱皮潜りなのかもしれません。
陸上槽では今のところコトエの死骸は見ていないので、
おそらく多くが生きているものと思われます。
なんとか稚ヤドカリまで育ってほしいものです。
パス削除
削除キー
削除実行
波風
/
2011-08-20 23:41:00
No.2337
わんこつさん、こんにちは。
上陸しましたか!
おめでとうございます。
上陸してから稚ヤドカリに変態するまでは、デリケートな状態が続きますので、引き続き温度、湿度に留意して慎重に見守ってあげてください。
ゾエア期は4回の脱皮で1期から5期まで変態しますが、グラウコトエは1期のみで、次に脱皮すれば稚ヤドカリです。
経験上、上陸したグラウコトエが稚ヤドカリに変態するのには20日以上かかりますので、今月いっぱいくらいは気の抜けない状況が続くと思いますが、ここまでくればもう一息ですから、頑張ってください。
虫餌は若齢期には効果的ですね。
丈夫な仔ヤドカリに育つことを期待しています。
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
あれからコトエのうち1〜2匹くらい死んでしまいましたが、
他のコトエたちはほぼ全て貝殻に入りました。
上陸槽を8/13にセットすると、数匹が待ってましたと言わんばかりの
勢いであっという間に上陸!翌日には全員上陸しました。
上陸槽のセットがやや遅れたのはわかっておりましたが、
まさかこうもあっさり上陸してしまうとは(笑)。
ちなみに諸般の事情により上陸槽は2Lのペットボトルで代用し、
スロープと陸地は粗目のサンゴ砂とサンゴ礫で作りました。
上陸槽でのコトエたちを見ていて気づいたのですが、
陸地の方向を地形以外のことで判断しているように思いました。
コトエたちを上陸槽に投入すると、
皆スロープとは逆の方向(水槽のカベのほう)へ歩いていくんです。
疑問に思いながら試しに水槽を置く向きを180°変えてみると、
今度はスロープをどんどん登っていきます。
照明か何かを見て方向を決めているんでしょうか。
ちなみに今回は照明に背を向ける形で上陸しました。
ほぼ全てが上陸した頃を見計らい、8/16に全匹陸上槽に移しました。
(陸上槽に移した時点で10匹生存)
1匹ほど水面のあたりで止まっていましたが、
こちらは陸上槽に海水プールを作り、そちらに移動。
しばらく陸上と海水プールを行ったり来たりしていましたが、
現在は陸上に定着した模様です。
陸上槽はプラケースに珪砂を敷き、サンゴ礫をばらまきました。
エサは従来どおりの人工飼料と小さめのバッタの死骸を与えてますが、
ちょこちょこ食べてるみたいです。
そして今日見てみると一部の個体は一回り大きくなって、
眼柄や前甲の形がはっきり分かるようになった気がします。
昨日か一昨日くらいから姿の見えない個体が多かったのですが、
砂に穴の開いているのを見ると、脱皮潜りなのかもしれません。
陸上槽では今のところコトエの死骸は見ていないので、
おそらく多くが生きているものと思われます。
なんとか稚ヤドカリまで育ってほしいものです。