みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
無題
T
/
2010-07-27 23:45:00
No.2256
はじめまして。
3年前沖縄に行き、野生のヤドカリがドア抑えになっているのを偶然見つけ、そのまま連れてきたのですが、このサイトを見て自分がまったくヤドカリのことに関し無知だったことを思い知らされました。
サイトを立ててくださり有難うございました。
そして今日(また)ムラサキオカヤドカリを連れてきてしまいました。このヤドカリはすでに7センチ超えしているのですが、まだ大きくなるのでしょうか?
パス削除
削除キー
削除実行
波風
/
2010-07-28 22:03:00
No.2257
Tさん、はじめまして。
7センチというのがどこの長さなのか分かりませんが、オカヤドカリの大きさは通常前甲長で表しますのでそれでお答えします。
前甲の部位については「ハートミットクラブ」に丁寧な図説がありますので、そちらをご参照下さい。
ムラサキオカヤドカリの最大甲長ですが、沖縄県での某サンプリング調査ではオス個体が22〜23ミリ程度、メス個体はおおむね20ミリ未満という結果が報告されています。
ムラサキオカヤドカリが圧倒的な優勢種である小笠原諸島での調査では26ミリ越えの個体も記録されていますが、私自身沖縄の離島でそれくらいのサイズの個体を何度も観察したことがありますから、25〜26ミリ辺りが自然下におけるムラサキオカヤドカリの最大長と考えて良いと思います。
飼育下でのデータを公表しておられる愛好家はほとんど居られないようで、「偏屈の洞窟」のcaveさんが11年飼育されたメス個体の前甲長18?というのが、私の知る限り唯一信頼できる記録です。
オス個体は、手前味噌ですが我が家で飼育中の10年物で約22mm、ほぼ沖縄産の公式記録(?)に達していますが、個人的にはまだまだ小さいなという気がします。
オカヤドカリは上陸から数年で急激に成長し、ある程度の大きさに達するとなだらかに上るという成長曲線を描くようです。
個体差もありますが、飼育下でも20年くらい飼い込めば自然下における最大長くらいまでは大きくなるのではないかと思っています。
きちんと飼えば長い付き合いになる生き物ですから、どこまで大きくなるか楽しみにしながら、じっくりと育ててあげてください。
パス削除
削除キー
削除実行
T
/
2010-07-30 23:09:00
No.2259
ご回答ありがとうございます。
ヤドカリの大きさというのは中心の大きい部分の横幅で測るのでしょうか?
それと先ほど思い出したのですが、うちの3年飼っているヤドカリはいままで3センチほどの砂で飼っているのですが1回脱皮をしました。潜るしぐささえ見せません。どういうことなのでしょうか?お答えしていただけたら幸いです。
パス削除
削除キー
削除実行
波風
/
2010-07-30 23:17:00
No.2260
続きなので、管理人権限でこちらのスレッドに移しました。
ご了承ください。
>ヤドカリの大きさというのは中心の大きい部分の横幅で測るのでしょうか?
幅ではなく前甲の長さを測ります。
>うちの3年飼っているヤドカリはいままで3センチほどの砂で飼っているのですが1回脱皮をしました。潜るしぐささえ見せません
砂についての考察と脱皮の話は、本編に記事がありますので、そちらをお読みください。
砂について
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/okayado...
脱皮について
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/okayado...
パス削除
削除キー
削除実行
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
3年前沖縄に行き、野生のヤドカリがドア抑えになっているのを偶然見つけ、そのまま連れてきたのですが、このサイトを見て自分がまったくヤドカリのことに関し無知だったことを思い知らされました。
サイトを立ててくださり有難うございました。
そして今日(また)ムラサキオカヤドカリを連れてきてしまいました。このヤドカリはすでに7センチ超えしているのですが、まだ大きくなるのでしょうか?