以下のスレッド対するコメント返信

抽選でクジの操作は可能か?
てんてん / 2025-06-24 20:43:13
ミラクル3さん、こんばんは。

今日で全49地区のうち、36の地区で抽選が終わりました。
できる限り、抽選の模様はバーチャル中継で見ているのですが、各都道府県で抽選方法に特色があって、実におもしろいです。

暇なので「抽選会で果たしてクジの操作は可能か?」というテーマで検証してみました^^;

抽選箱の中から、封筒や番号札を取り出す形式だと無理だと思いますが、
机に上に並べられた封筒を選ぶ形式だとくじ操作ができるのでは?という気がしています。

というのも、抽選会を見ていると、抽選順が早い学校は机の上に並べられた封筒のうち、前方や正面の封筒から選ぶ傾向があることがよくわかりました。つまり、抽選順が後の学校ほど、机の後方や端っこの方の封筒しか残っていないので、その残りクジを選ばざるを得ません。

これを例えば横浜がAゾーン、東海大相模がBゾーンで、ノーシードの有力校の抽選順が早く、相模ゾーンに強豪を集中させたい場合、机の前の方にBゾーンの番号をずらっと並べておけば、相模ゾーンを意図的に強豪だらけにすることができると思いました。

パリ五輪の柔道団体での、イカサマ・ルーレットには驚きましたが、来年のサッカーW杯も出場国が大幅に増えたので、ちゃんと平等に抽選するのかちょっと不安です。

話は変わりますが、平安・原田監督、作新・小針監督に続いて、同じような理由で、鳴門の森脇監督も謹慎処分になりました。令和の時代、もう高校球児へ厳しく接することが難しい世の中になってしまったのでしょうかね…

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。