旧形国電総合スレッド
名無し運転手 / 2023-09-09 16:33:05 No.1
鉄道院~JRの「旧性能電車」全般について思い出でも知識でも、老いも若きも語り合いましょう。
荒らしは徹底してスルーの方向で。
それでは出発進行!!「プゥァン! ムゥォォォォ~ ドットンゴッコン・・・」

名無し運転手 / 2023-09-09 16:33:43 No.2
武蔵岩井のクモハ40単行を知っている世代
東京競馬場前のクモハ40単行を知っている世代
青梅五日市線の立川よりの増結クモハ40を知っている世代
小野田線本山支線のクモハ40単行を知っている世代
飯田線のクモハ61の現役を知っている世代
 これ以降は職用でしたかね?それを知っている世代の方が多数派でしょう

名無し運転手 / 2023-09-09 16:40:01 No.3
五日市線の武蔵岩井支線の電車運行は、
おいらが小学校にあがる一年前に終わっちゃったんだな・・・
だからギリ知ることができなかったのが、残念っちゃ残念ではある。
多摩地域に生まれ育った者としては。
(ちなみに岩井支線の旅客営業廃止と、青梅線の氷川駅が奥多摩駅に改称したのは同年同日だったらしい)
だけどまぁ、青梅線で何度もクモハ40には乗ったからね、それで十分だ・・・
あのころは今ほど情報なかったから、クモハ40が職用で使われているってことさえ、
あまり知られてはいなかったんじゃないかなぁ
おいらも長じて高校生になってはじめて、豊田電車区と駅の間で職員輸送で動いてるってのを
知ったくらいだったからね

名無し運転手 / 2023-09-09 16:41:05 No.4
ガキの頃の青梅線の氷川行の乗車記憶が、ありますね
 青梅で一番後ろが切り離し、クモハ40切り離しでしょう
 青梅より先のため、4両目に乗車していたようです

名無し運転手 / 2023-09-09 16:41:31 No.5
東青梅駅が一線スルーに変わってしまったね。

名無し運転手 / 2023-09-09 16:41:59 No.6
飯田線でクモハ52
一両ごとに細かなスタイルの違いがありそれを探す楽しみ

正面窓のワイパーの根元部分が広くなったぶんガラス窓が小さくなった変わり種の追っ掛けだった

名無し運転手 / 2023-09-09 16:42:25 No.7
なぜ飯田線に行ったんだろな

名無し運転手 / 2023-09-09 16:42:56 No.8
言い出せん

名無し運転手 / 2023-09-09 16:45:07 No.9
一次車二次車の違いとか?

名無し運転手 / 2023-09-09 16:46:15 No.10
新京阪デイが阪急京都線で生涯第一線だったみたいに活躍したかもしれないし
本線高野線とも異なる、「阪和戦後型」が発展したかもしれない

名無し運転手 / 2023-09-09 16:47:14 No.11
阪和は買収国電のなかでは別格の扱いだったね

名無し運転手 / 2023-09-09 16:48:08 No.12
クモハ20、クハ25のように、標準車並みの番号が付与
その通りに感じます

名無し運転手 / 2023-09-09 16:48:49 No.13
別の意味でも阪和は別格
223系、225系で統一された現在の阪和線は雑多な電車の巣窟時代からすると隔世の感がある。

名無し運転手 / 2023-09-09 16:49:43 No.14
若干スレ違いだが、70系戦災客車には被災した戦前型旧国が多数編入されていて面白い。
遍歴も興味深いのが多くて、例えば昭和9年製のクハ55114(元クロハ59021)は昭和20年7月7日に西明石で空襲被災した後、
オハ7113→スユニ7253→スエ7196と変遷したが、戦後は鹿児島と釧路で撮影された画像が残っているという誠に数奇な運命。

名無し運転手 / 2023-09-09 16:50:25 No.15
客車改造気動車はあるが、客車改造電車ってあったっけ?戦前製の旧国にあったかな?
電車改造客車なら色々あるが。

名無し運転手 / 2023-09-09 16:50:58 No.16
オハ32を台枠だけ使った琴電のクハ960?とか
戦前に客車から改造した阪急の支線用車両とか、
国鉄に客車から電車になったのが居るのかは判らない

名無し運転手 / 2023-09-09 16:52:14 No.17
阪和線の電車って、買収されたとき、当時の省線電車より性能よかったんじゃやなかったかな
南海とスピード競争してたらしいから、そりゃそうだなって気はする。
それなりに両数もまとまってて、車齢も若い、だから1グループを形成できたんだろうね。

名無し運転手 / 2023-09-09 16:52:40 No.18
おれ、元青梅線沿線民なんだけどもさ、
ED16つながりで、なんか阪和線って親しみを感じてしまう・・・

名無し運転手 / 2023-09-09 16:53:31 No.19
DC→ECは1937年(昭和12年)製造の流線形気動車キハ43000の中間車キサハ43500は1950年にサハに改造されて飯田線
で使用された、とか相鉄の前身の神中鉄道の気動車が日立電鉄や神戸電鉄の電車になったとかは聞いたことがありますね。
EC→DCも私鉄ではいくつか事例があり、キハ08の様にPC→DCもありますが、PC→ECになった話は聞いたことはない
ですね。。。

名無し運転手 / 2023-09-09 16:54:24 No.20
近鉄内部線や北勢線で機関車+客車だったものを固定化して
モ-サ(-サ)-クとしたのが今も走っている

名無し運転手 / 2023-09-09 16:55:49 No.21
ただし先頭車だけ後で新車のモ270や260に交換された

名無し運転手 / 2023-09-09 16:57:00 No.22
キサハ43500はサハ6400になり、さらに再度気動車に戻りキサハ04301になった。
PCのEC化は、確かにほとんど例が無いように思うが、計画されていたものはあった。
例えば相模鉄道ホ1とか、オハ11は電車化前提だった。
国鉄で計画案としてあったのは、オハ35のサハ153化。仮に完成していたら、ものすごいゲテモノに

名無し運転手 / 2023-09-09 16:58:40 No.23
>オハ35のサハ153
それ、昔のピク(153系特集?)で読んだ覚えがある
コスト削減のために最低限の改造だけ施してほぼ客車のまま投入するつもりだったとか
もし実現していたらさすがに車体は新造していそう

名無し運転手 / 2023-09-14 11:30:18 No.24
オヤ35は非該当であるが、見た目それに近い?

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
Imgurと連携して画像をアップロードします。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。