貨物列車総合
名無し運転手 / 2024-03-02 09:08:05 No.25
日本全国の貨物列車の話題を取り扱います。

名無し運転手 / 2024-03-02 09:08:37 No.26


復活しねぇかなぁ。乗りてぇ

名無し運転手 / 2024-03-02 09:10:05 No.27
コキフ10000に乗りたかった

名無し運転手 / 2024-03-02 09:10:30 No.28
コキフ10000はエアサスだったがコキフ50000はばね定数変更のみだった
後に車掌室撤去したやつは台車を交換しないと4個しか積載できない

名無し運転手 / 2024-03-02 09:12:04 No.29
けさの、3051レ
31fコンテナ24本積載してました
報告が遅れましてすんません

名無し運転手 / 2024-03-02 09:12:43 No.30
時刻表や鉄道雑誌も貨物列車で運んでる?
時刻表で旅行会社宛だと航空便で別便輸送しないと地方でダイヤ改正に間に合わない

名無し運転手 / 2024-03-02 09:13:01 No.31
けさの、3051レは31fコンテナを24本積載していました。(たぶん)
当地方は朝からの降雪で、13時30分現在で車の屋根に5cm程
雪が積もっています。
で、ですが、さっきガソリンスタンドに灯油を買いに行った帰りに
なんで東北線石堂トンネルから塩釜トンネル(一森山)間を
徐行してるかが、大体わかりました。
塩釜トンネル入り口(塩釜駅側)に小型重機を投入して、なんかの
工事をしているんで徐行してるみたいです。
きょうは、降雪なので工事はしてないようですが
いつまで続くのでしょうか!!。

名無し運転手 / 2024-03-02 09:13:20 No.32
けさの、3051レ
31fコンテナ
たぶん20数本
けさは、夜明けが曇りがちで
よく見えなかった。

名無し運転手 / 2024-03-02 09:13:57 No.33
インドの貨物列車、先進的じゃないかw
運転士いないまま70キロ走行

名無し運転手 / 2024-03-02 09:14:12 No.34
けさの、3051レ
石堂トンネル付近定時のam6:07分超低速通過
近くに住んです、茶白くん、黒くん、白くんへ
線路は渡ってはだめですっう立て看板があるべぁ~
危険なことはしないようにね!!
あぁ、31fコンテナは23or24本積載していました。

名無し運転手 / 2024-03-02 09:14:49 No.35
DD200っうのは、コキ+5tコンテナ 10両編成では
本線走行が難しいのかね!!。
昨夜も、石巻からの日本製紙コンテナレは*6652レは実入り8両+空コキ2両だった。
なので、本線走行では250tでは運用できないのか?
kgfとkgの話しはないことにしょうね。

名無し運転手 / 2024-03-02 09:15:07 No.36
車掌車はいつ頃に廃止になったの?

車掌車好きだったんだけどなぁー

名無し運転手 / 2024-03-02 09:15:36 No.37
国鉄末期

名無し運転手 / 2024-03-02 09:16:25 No.38
きょうの、3051レ は当地を約+1分で通過
31fコンテナ 22個積載
最後部 5tコンテナ1個のみ積載

名無し運転手 / 2024-03-02 09:17:12 No.39
3051レのスジで貨物レが超低速で通過
積載品は31fコンテナ3個~4個
おれの勝手な妄想によれば、
あれは3051レではなさそうな感じです。
電車は通常の速度で通過しますが、
貨物レは重量の関係でしょうか最徐行で走行しています。
トンネルを抜けた下り線には、海線開業時から使われている
煉瓦造りの構造物があり、それが地震で痛んでいるのかは原因不明です

名無し運転手 / 2024-03-02 09:17:44 No.40
けさの、3051レ
前7両位5tコンテナ
31fコンテナ21個

名無し運転手 / 2024-03-02 09:18:11 No.41
塩爺が東京で勤務してた頃に帰省に使っていたL特急ひばりについて
平成・令和のあなたに昭和の爺が【L特急ひばり】を説明します。
上野発 1号がam7;00発で仙台着がam11;15の
東北線経由のビジネス特急で 夜19;00発の27号まで運転していました。
27号で仙台に到着すると(23;15分着)仙石線・仙山線・東北線上下線最終列車に間に合いました。
まぁ、京浜東北線・山手線田町駅から17:30分の会社終わりに乗る場合は混雑する
上野駅電車ホームからダッシュで長距離列車ホームへ移動するのは大変でしたと
いま頃になって爺は想いだしてます(笑)!!。
まぁ、乗るのを諦めて公園口からエロ映画館街へいったときもありましたが・・・
その後、夜行急行に乗る為に再度改札をくぐり急行ざおう・いわて号などに乗り翌朝
仙台駅に着いて仙石線の一番電車に乗るんですが、その頃はまだホームの北側から地下通路を
通って仙石線ホームへ行ける時代でした。

名無し運転手 / 2024-03-02 09:18:41 No.42
需要がそれなりに有る小樽⇔余市間すら廃止に追い込まれて
場合によっては現行の鉄道+バスより輸送力が下げられたり
所要時間が増加して利便性が下がって人口流出が進んで街が崩壊する自体すらありえる自体に追い込まれた事を考えると
函館⇔長万部間が存続できるかどうかも気がかり
あってはならない話だけど
もしかしたら輸送量を下げたり所要時間増加になってでも貨物すら廃止にさせる動きが出ないかが気がかり

名無し運転手 / 2024-03-02 09:19:04 No.43
信号故障、大雪、除雪、落雪警戒、人身事故その他もろもろ・・・。
その線路(路線)が運転見合わせな時は、JR貨物も遅延or迂回or運休ですか?
貨物なら旅客列車じゃないから迂回とかは出来そうですが、
それとも旅客列車が抑止していても貨物は関係なく走れますか?

JR貨物時刻表ってあるけど
JR旅客路線が運転見合わせの時はそこを通る貨物も運転合わせてるとしたら
時刻表通りの運転なんて出来ないだろうし…。
~~~
あと逆に貨物列車側が故障や人身事故で旅客列車を塞ぐ時もありますが…。
(ただし私が見た貨物列車故障は、新座~東所沢の武蔵野線で線路が複々線あるところだったから、貨物列車が立ち往生していても特に邪魔にならなかったのか、旅客の武蔵野線は普通に動いていた。武蔵野線以外でもたまに見る、通過列車や貨物列車がよく走るホームに接さない線路。人身事故なら周りの電車も止めるようだけど車両故障なら放置でいいだろうし)。

前に書いてあった「サンライズが真夜中、貨物の夜中の人身事故に巻き込まれて抑止になった」って、
そもそもなんで夜中に人身事故自体起きるんですか?
夜中に人はいないから物理的に人身事故が起こらないと思うのですが。

駅からの飛び込みにしても貨物の通過時間なんて普通は知らないし。
サンライズが駅で人身事故を起こしたとかならまだ分かるけど、
夜中に駅間で貨物が人身事故起こすってどういう状況ですか?

名無し運転手 / 2024-03-02 09:30:32 No.44
けさの、3051レ 金太郎22号機 定時通過(塩釜駅)
31fコンテナ 8個  ほぼほぼヤマト運輸 

名無し運転手 / 2024-03-02 09:30:49 No.45
DD200っうのは、コキ+5tコンテナ 10両編成では
本線走行が難しいのかね!!。
昨夜も、石巻からの日本製紙コンテナレは*6652レは実入り8両+空コキ2両だった。
なので、本線走行では250tでは運用できないのか?
kgfとkgの話しはないことにしょうね。
で、20,00kgfは結局何tなの(笑)。

名無し運転手 / 2024-03-02 09:33:42 No.46
西線EHは2往復

名無し運転手 / 2024-03-02 09:34:06 No.47
出費に困るような奴なら
鉄道趣味に取り組むかどうか自体を見直した方がいいんじゃないかと・・

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
Imgurと連携して画像をアップロードします。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。