パス削除
浦学OB倶楽部 新サイトPC版 http://uragakuobclub.tobiiro.jp/ 携帯版 http://uragakuobclub3.tobiiro.jp/ 浦学OB倶楽部ブログhttps://blogs.yahoo.co.jp/uragakuobclub/MYBLOG/yblog.html (サイトの容量の関係で掲載できない画像付きの記事はBLOGに掲載しています) この掲示板の内容を他のサイトなどに転載禁止
坂元弥太郎さんプロで培った「対応力」教え子に継承
「ただ一生懸命やればいいっていうレベルじゃないんだよ! もっと高いレベルでやろうよ!」と厳しい言葉が飛ぶ。ここは野球スクール「APベースボールワールド」が練習を行う埼玉県三芳町の室内練習場。優しく楽しくという一般的な野球スクールとは、イメージが少し違う。
教えているのは、坂元弥太郎さん(37)だ。浦和学院(埼玉)時代、3年夏の甲子園で19奪三振と当時の大会タイ記録をマーク。プロに入ってからはヤクルト、日本ハム、横浜(現DeNA)、西武で活躍した。
その坂元さんが、2015年から地元の埼玉で野球スクールを始めた。現在、幼稚園児から中学3年まで約70人が通う。指導の根底には「良い選手になってもらうことが最高のおもてなし」という思いがある。
「プロのレベルでやるための意識付けはかなり言っています。どのような意識でその練習をしているのかをわかって10年やるのとやらないのとでは、すごい差になる。高校までやれば、ある程度にはなるんです。でもそこからどうかっていうところなんです。小中学生のうちに礎をしっかり作りたいんです」
1スクール10人ほどに分け、ソフトバンクなどプレーした有馬翔さん(29)と2人できめ細かい指導を行う。まずミニハードル、チューブやタイヤなどを使ったトレーニングで身体を鍛え、その後にキャッチボールや捕球練習を行い、打撃練習で終わる。「しっかり足を使いなさい。下と上を連動させて。雑にならない」と捕球から送球の動きについて身ぶり手ぶりを交えて細かい意識付けをする。自身も練習に入ってプロのレベルを体感させ、簡単に満足させないように心がけている。
プロ野球という結果が全ての厳しい世界で、4球団を渡り歩いた。その経験から「対応力が一番大切だと思います。どこに行っても対応できるようになってほしい」と力説する。