最大50文字まで。省略不可。HTMLタグ不可。
最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
Imgurと連携して画像をアップロードします。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
AIで俳句を作る
名もなき人@管理者 / 2025-09-10 11:18:35 No.213
以前、AIで俳句を作るソフトを紹介しましたが、こちらのソフトの方がレベルが高く使えるなと思います。
 作句の参考になると思いますので紹介します。遊びには良いですよ。
https://leap-me.com/ja/app/haiku-maker

自分の作った句とこのソフトで出来た句と比較すると、自分の方が良いと思われる場合が結構ありますので、AIの頭脳は並選レベルだなと思うのです。
                               田 友作

返信
浜風句会のホームページ
名もなき人@管理者 / 2025-08-17 08:12:54 No.212
浜風句会のホームページは、昨年(2024年)11月から新しいアドレス(URL)になっていますので、従来のアドレスでショートカットやお気に入りに登録されているかたは、下記を開いて登録しなおして下さい。
  https://x.gd/zmazK
 あるいは、添付QRコードをスマホで読み取れば、開くことができます。このQRコードは今年1月に発行した「2024年浜風句集」の最終ページにも掲載されています。

従来のホームページは原因不明ですが更新ができなくなり、そこから新しいホームページを開くことはできません。逆に新しホームページからは従来のホームページを見る事ができますので、2024年10月以前の記事はそちらからご覧になれます。
なお、交流掲示板は変更ありませんので、どちらからでも同じものがご覧いただけ、投稿もできます。
 特選句の感想は各自にメールで送らず、ホームページにのみ掲載されておりますので、是非新しいホームページを登録お願いします。
                     ホームページ管理人   田 友作

返信
なんで?教えて!
田 友作 / 2025-04-21 13:21:43 No.209
4月句会に出した私の句で「印刷の広重も良し風光る」は自信あったのですが、寛さんと七惠さんのみの選の2点でした。
なんでなのかな?この句のダメなところ教えてもらえませんか。
暖かくなって部屋の模様替えした時に、広重の袋井の遠州凧の絵を飾ったのですが、印刷だがなかなか良いなと思い、しかも凧と絵と「風光る」の季語がぴったりで、正に「季語が生きてる句」で良い句だと思うのですがね。
どなたか辛口批評で、滅多切りしてもらえませんか。

kei◆e4ce01 / 2025-04-26 20:43:36 No.209
うまく説明できませんが・・・。

「良し」と言ってしまったことで、「そうですよね。いいものは、印刷でもいいですよね。わかります」で、受け止める側の気持ちが終わってしまいます。(私はそう感じました)

それと、確かに「広重と言えば東海道五十三次」ではあるけれど、それが「袋井の遠州凧」にまでには思い至らなかったので、「風光る」がぴったりと感じるには今一つ・・・。さらに言えば、風を感じるのはやっぱり外にいるからではないかなぁ。

名もなき人@管理者 / 2025-04-26 21:00:41 No.209
そうか、言い切ってしまった点と凧の絵で春の風を言うという独りよがりの点だな。
「余韻」の大切さですね。勉強になりました、ありがとうございました。
                                   友作

返信
措辞も暗喩もない
名もなき人@管理者 / 2025-03-20 13:33:57 No.208
ホームページの会員の広場に友作が書いたものですが、こちらにも書いておきます。

3月句会で、惠さんから「白」147号(1994年1-2月)をお借りした。
その中に、「白」に寄せられた句を主宰の有富光英先生が評訳している頁があり、大西惠さんの「木枯の顔して騒ぐ梢かな」という句について以下のような文がある。

     この句の要点は「顔して騒ぐ」の措辞にあるだろう。普通の発想ではこの言  
     葉は 出てこない。
   この作者は自分の言葉を持っている。今月の次の句も同じである。
        ためらいは冬陽の似合う丘に捨てる
     独自の発想が出ている。それに暗喩の手法を取り入れているところにこの作者
     の未来があると思う。(白 147号18頁より)

 句会や反省会で「俳句が出来ない」「毎月4句を作るのに苦労している」という声を良く聞くが、私は毎月7~8句は簡単にできて、どれを浜風句会に出そうか迷う位だが、上記光英先生の評価を読んで、私の句は措辞も貧弱、暗喩もないから作句が簡単で、その結果つまらない句になってしまうのだという事が良く分かった。
 みなさんは、措辞に頭を巡らせ、比喩暗喩をどうしようか考えているから苦労されているのだと思う。
 しかし、もともと「作者の未来がある」と評されるような素質がない私は、いくら頭をひねってもこのような句は出来ないし、俳句は楽しむためにやっているのに、つくるのに苦労したくないと割り切って、これからも駄作の山を築いていく事になると思う。
                           2025.03.20 田 友作

返信
感服
徹 ̄(=∵=) ̄夜◆67dc0d / 2025-02-07 03:38:43 No.207
則江さん素晴らし
何度も読みたくなる作品です!

返信
啓子さんを偲んで
名もなき人 / 2025-02-01 11:00:25 No.205
啓子さま
1月30日山の手協会の葬儀の時刻に合わせて黙祷を捧げ、お別れのことと致しました。
その間楽しかったことばかりが走馬灯のごと過りました。
句会の前に洋子さんと3人でカラオケを楽しんだこと。京都のお話とお土産の美味しかったこと。人生について語り合ったことetc。
私にとってかけがえのない大切な句友でした。
もうお会いすることはかなわない。
安らかなご冥福をお祈り申し上げます。トミ子

名もなき人@管理者 / 2025-02-01 13:57:46 No.205
楽しかった思い出が、いまとなっては悲しい思い出となってしまいましたね。
この世の中の事象は全て相対的だと学んできたのですが、人の「死」は絶対的なもので、いかんともしがたいものですね。それだけに、死にどう向き合うかの知恵が必要だと感じています。
                         友作

返信
「浜風句会」のホームページについて
名もなき人@管理者 / 2025-02-01 06:28:37 No.204
 昨年11月にこの掲示板に書きましたが、旧ホームページを閲覧した方から11月以降の更新がないのですが・・・と問い合わせがありましたので、再度新しいホームページのURLを貼り付けます。なお、旧ホームページにその旨記載すればよいのですが、事情があてそれが出来ないので、時々この掲示板でお知らせすることとします。
 https://sites.google.com/view/hamakaz...

返信
島田啓子さんのこと
友作 / 2025-01-28 09:53:07 No.201
 浜風句会会員の「島田啓子さんが亡くなられた」との訃報メールを頂いた。あまりにも突然で驚き衝撃的でした。12月の句会に投句し選まで入れ、特選句の感想、さらには新年の一句も出されていたので、信じられない状況です。
 啓子さんとは、句会で論争相手で、お互いの意見を批判しあう唯一の方で、その論争が面白かっただけに彼女のいない句会は、文字通り「水を打った」ようなものになるのではないか、と寂しい気持ちです。
 啓子さんに最後にお会いしたのは10月句会でしたが、その時はお元気で、彼女の句「秋日和しあわせ丸ごとオムライス」に対して、「何でしあわせとオムライスなんだ」と批判したことを覚えています。
 彼女がどういう病気でどういう亡くなり方をされたのかを知りたいところですが、それがかなわないことがさらにやるせなく、悲しさを一層深くしています。
 ご冥福をお祈りいたします。安らかにお休みください。
                    2025.01.28           田 友作

佐藤花子 / 2025-01-29 10:20:18 No.201
友作さんの悲しみを思います。
皆さまの悲しみを思います。

最後にお会いした10月の句会は暖かな日でした。
サーモンピンクのワンピースに、思わず「素敵ですね!」と声をかけました。
「ありがとう。お気に入りなの。迷ったけれど着て来て良かった!」と笑顔が溢れました。

もう啓子さんにはお会い出来ないのですね。
心から、心からご冥福をお祈りします。

佐藤花子

感 ̄(=∵=) ̄謝◆67dc0d / 2025-01-30 19:50:04 No.201
島田啓子さんへ
うさぎ選 3句を

平凡な暮し大事に水羊羹

カゴの中醤油を出して西瓜買う

「わかる」とは「わける」ことらし秋やっと


心よりご冥福をお祈り致します。
アーメン

返信
2024年「浜風」句集
佐藤花子 / 2025-01-22 10:50:22 No.199
友作さん!
2024年「浜風」句集をありがとうございます。
一年の歩みが冊子になり、皆様それぞれの個性を改めて感じています。

紙に残り、手に取り味わえる事に感謝します。

名もなき人 / 2025-01-22 11:47:18 No.199
花子さん ありがとうございます。
今年の句集を作っていて感じたことなのですが、今年は毎月四句を出されている人が減って、頁に空が多く、そこをどう埋めるか悩みました。
 会員を増やすのはもちろん、もっと活気ある浜風にして、出句数を増やしたいですね。
そのためにどうしたら良いのかは分かりませんが。
                            友作

返信
新年の1句
濱本 寛 / 2024-12-31 09:29:19 No.196
 海山の恵みの能登よ雪割草  寛

名もなき人@管理者 / 2025-01-01 09:17:01 No.196
寛さん、格調高い句で新年の一句にふさわしい句ですね。
私の新年の一句は、
  今年また神の宿らぬ注連縄飾り
 五、七、七の大破調で、今年も破調の一年かな・・って感じ
浜風句会の仲間の皆様、今年もよろしくお願いします。
                           田 友作

佐藤花子 / 2025-01-19 12:51:59 No.196
友作さん。2024年「浜風」句集をありがとうございます。
一年の歩みが冊子になり、皆様それぞれの個性を改めて感じています。

紙に残り、手に取り味わえる事に感謝します。