北さんのワンポイントアドバイス
新規
ヘルプ
管理
戻る
1000文字以上のアドバイスは2分割にしています。(1/2・2/2)
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
スレ一覧
スレ+レス
新規
スレッド新規作成は管理者のみ可能な設定になっています
管理者としてログインしてください
返信
第85号会報より
広報部
/
2006-02-11 06:44:00
No.72
今年より、ワンポイントアドバイスとして登場する事になりました。
何回の連載になるかわかりませんが宜しくお付き合い下さい。
今月の例会で、皆さんおわかりになったと思いますが、管理釣り場と比較して釣り堀は魚の絶対量がどうしても少なくなります。
ましてや底釣りとなるとどうしても厳しくなるので、食いアタリはたまにしか出ないということもあります。
この場合、一番気をつけなければいけない事は、エサを打ちすぎない事、魚を上ずらせない事、関連して食いアタリだけを合わせる事です。
間違いやすいのは、ペレットなどのバラケを打って魚を寄せようと思うことです。
確かに魚は打たないよりは打った方が寄りますが、肝心の食わせエサを食うまでには至りません。
そこで、グルテンの適度のバラケと持ちの良さが正しいエサとなります。
この場合一番適しているのが、材料としてはバラケ性の良いグルテンです。そこで、自分のグルテンの作り方を書いてみます。水の量は基本通りでよいでしょう。やや硬めに仕上がります。
硬さで底まで持たせ、下にいってからバラけるエサです。
この場合出来上がってから軽く2〜3回押さえる程度にします。
しかし、このエサでは開きは良いのですが芯持ちはあまり良くありません。
適度にバラケながら芯を持たせるこの難しいエサを実は作る方法があるのです。
そっと教えましょう。
グルテンを水で溶いて、まだ完全に水を吸って出来上がる前に(半分固まった頃)15回位押し練りをします。
そうすると、出来上がった時に回りからバラケて芯が小さくなるまで残るエサになります。
そうすれば、2種類のエサを使い分けて渋っているへらを騙しながら釣れます。
是非皆さん試して見て下さい。
サワリが無くなったらバラけるエサ、サワリが出たら芯の残るエサと使い分ければ良いでしょう。
来月は谷養魚場です。
例年ウドンかグルテン、長竿もよし短竿もよし、釣果は似たり寄ったりです。迷わない事です。
短竿なら短竿で一日通す根性が必要です。
では皆さん谷養魚場でお会いしましょう。
例会には、是非出席して皆で楽しく釣りをしましょう。
パス削除
削除キー
削除実行
返信
第86号会報より
広報部
/
2006-02-11 06:37:00
No.71
『底釣りのタナの取り方と』と『アタリの関係』①
皆さん、谷養魚場では満足のいく釣りが出来ましたか?
さて今月はタナの話です。
何を今更と思う方が多いと思います。
しかし底釣りにおいては、タナの取り方が釣果の70%を決めるといっても過言ではありません。
長くなるので2回にわけます。まず底立ての方法です。
ほとんどの方がタナゴムを使って底立てをすると思いますが、タナゴムに鈎を差す場合、2本の鈎をゴムの上部や真ん中ではなく必ずゴムの下方に差して下さい。
そうしないと実際より浅くタナを計る事になります。
それから、バランスの取れた浮子でタナ取りすると糸フケが出て、実際のタナより深く計る事になります。
浮子は実際に使うものより大きな浮子を使うか、浮子に発泡などのフロートを付けて計って下さい。
それから、実際に釣り始めた時に浮子の立つ位置の水深を計って下さい。
浮子と穂先の間の道糸をピンと張らないで腕を10cm位手前に引いた位置で計って下さい。
底の平らな所は関係ないのですが、カケアガリの場合重要なポイントとなります。
一日を通して釣りをしていると水が増減する場合があります。また、魚の寄り具合で底が変化する場合もあるので、浮子のなじみ具合がおかしいと思ったら、もう一度タナを計り直す事も必要です。
それからついでに、浮子のエサ落ち目盛りも計り直す位の余裕も必要でしょう。
一日迷う事なく釣るにはタナ取りは大変重要です。
三月例会は緑ヶ池です。
例年長竿の宙釣りか、浅さ場の底釣りが上位を占めます。
宙釣りならバラケの良いグルテン、底釣りならグルテンでもダンゴでも釣れます。
様々な釣り方で釣れますので自分の一番得意な釣りで楽しんで下さい。
宙で釣れるからといって自分が宙でやっても、ポイント等の違いがあり釣れるわけではありません。
自分の入ったポイントに一番適した釣り方で通すのが得策です。
では、緑ヶ池でお会いするのを楽しみにしていますので、是非出席されるようお願いします。
パス削除
削除キー
削除実行
返信
第87号会報より 1/2
広報部
/
2020-02-10 10:55:02
No.80
『底釣りのタナの取り方』と『アタリの関係』②
底立てパートⅡ
さて、一応タナ取りが出来たら、前後左右1.0m位の深さもついでに計っておきましょう。
風で流された時等にアタリが変化しても合わせ損ねる事はありません。
いよいよエサを打つわけですが、底釣りの場合でも皆さんご承知の通りナジミが出ます。
エサの重さにも寄よりますが、大体浮子のトップで半節から3節位が普通です。
浮子がナジんでエサが溶けたらエサ落ちがでるようにタナを調整します。
底のエサ落ちとは、宙のエサ落ち目盛りより鈎の重量の消えた分、つまり宙で計ったエサ落ちより半目盛りから2目盛り位下の位置が普通です。
ここで注意する事があります。
浮子のナジミが全然でない時は、ズラシ過ぎかエサが付いてないかです。
もう一回しっかりエサを付けて、ナジミがでない様なら浮子下を少し浅くしてください。
底の状態により(例えばヘドロ等により深く計り過ぎた場合)エサが付いていてもナジミがでない場合があります。
先が深くなっているカケアガリの場合には、重いエサだと3〜4節ナジミます。
それから深さによってもナジミは違います。
浅い底(1.0mくらい)の場合は、エサが付いていても深い底に比べてナジミは小さくなります。
6.0m位の所だとすると、浮子を10cm位ズラシでも浮子はナジミ幅をだしますが、1.0m位の底ですと上鈎トントンでもほとんどナジミ幅はでませんので勘違いしないようにして下さい。
底釣りのタナは微妙なもので、流れとかによって大きくくるいますし、また底が綺麗でない場合にもセオリー通りの浮子の動きにはなりません。
だから、底釣りをする時は底の状態を良く調べてから釣り始めるようにして下さい。
底釣りの必釣ポイントです。
底釣りの場合のエサ打ちは、浮子の立つ位置より50cmから1.0m先に打って下さい。これもポイントです。
パス削除
削除キー
削除実行
返信
第87号会報より 2/2
広報部
/
2006-02-11 06:36:00
No.70
さて四月は八街上水湖、例年と比べて放流量が少ない様なので釣り方も一工夫必要です。
宙なら、浅いタナが絶対有利になるでしょう。浮子も小さめ、ハリスも短め、場合によってはオカユ等も良いかもしれません。
トロロ、グルテン等皆さんの持てる知識を活かして上水湖のへらにアタックして下さい。
色々なアタリが出ると思いますので、喰いアタリを絞って合わせる様にして下さい。喰いアタリ以外のアタリを合わせる様だとエサは決まりませんよ。
上水湖もたくさんの出席をお願いします。皆んなでたくさん釣りましょう。
パス削除
削除キー
削除実行
返信
第88号会報より 1/2
広報部
/
2020-02-10 10:45:40
No.79
『底釣りのタナの取り方』と『アタリの関係』③
アタリの取り方
タナ取りが終わったらいよいよエサ打ちです。
今回はアタリの取り方ですが、底釣りでの食いアタリは、宙の時とは大分違います。
宙ですと大体半節から2節位までツンと入るのが基本的なアタリですが、底釣りの場合その様なアタリは殆ど出ません。出たとしても殆どスレアタリです。
底の場合良いアタリというのは(宙でのツンに相当する)モヤーと戻してからチクッ、或いはモゾッと入るアタリです。
それは、ハリスが宙より張っていない為です。
食いの良い時でそのアタリですから、冬など食い渋っている時は当然もっと小さくなって、黒帯がモヤッと入ったりムッと押さえるアタリしか出ない場合もあります。
それは、食い渋って吸い込む力が弱いので口に入りやすくする為、ズラシを多く取る結果でもあります。
そういう場合は、アタリをハッキリさせようと思ってズラシを少なくすると却って喰いアタリは出なくなります。
それは、浮子のシモリがエサを吸い込みずらくするからです。ズラシを少なくしてアタリがハッキリするのは魚に活性がある場合だけです。
だから喰い渋ってハリスをずらした時は、ツンと入るアタリは見逃して小さなアタリに的を絞ります。
逆に喰いの良い時はズラシを少なめにしハッキリしないアタリを見逃して、しっかりしたアタリに的を絞るのも一つの方法です。
要するに、魚の喰いに合わせたタナと、エサによって出るアタリを自分で演出して、そのアタリに的を絞って合わせる事が底釣りの極意といえましょう。
ちょっと最後が格好良くまとめすぎましたが皆さん各自で研究してみて下さい。
底釣りのタナとアタリの関係は終わります。
パス削除
削除キー
削除実行
返信
第88号会報より 2/2
広報部
/
2006-02-11 06:36:00
No.69
五月例会は王神湖、自由釣りです。
昨年は長竿の両グルが上位を占めました。今年はどこも両グルの釣りが今一なので、どうなりますか?
喰いが良いようだとダンゴのカッツケ、渋るようだと上水湖みたくオカユが上位ということも予想されます。
また、短竿のチョーチンもあなどれません。
トロロもそろそろ喰いそうだし、自由釣りなので色々な釣りが予想されます。
試釣の出来ない人は周りを見て釣れている釣りに早く変えるのが正解でしょう。
カッツケをする人は、ポイントを間違えないよう手前の桟橋の舟向きが好ポイントです。
五月は春季大会ですので全員出席といきましょう。
よろしくお願いします。
パス削除
削除キー
削除実行
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>>
何回の連載になるかわかりませんが宜しくお付き合い下さい。
今月の例会で、皆さんおわかりになったと思いますが、管理釣り場と比較して釣り堀は魚の絶対量がどうしても少なくなります。
ましてや底釣りとなるとどうしても厳しくなるので、食いアタリはたまにしか出ないということもあります。
この場合、一番気をつけなければいけない事は、エサを打ちすぎない事、魚を上ずらせない事、関連して食いアタリだけを合わせる事です。
間違いやすいのは、ペレットなどのバラケを打って魚を寄せようと思うことです。
確かに魚は打たないよりは打った方が寄りますが、肝心の食わせエサを食うまでには至りません。
そこで、グルテンの適度のバラケと持ちの良さが正しいエサとなります。
この場合一番適しているのが、材料としてはバラケ性の良いグルテンです。そこで、自分のグルテンの作り方を書いてみます。水の量は基本通りでよいでしょう。やや硬めに仕上がります。
硬さで底まで持たせ、下にいってからバラけるエサです。
この場合出来上がってから軽く2〜3回押さえる程度にします。
しかし、このエサでは開きは良いのですが芯持ちはあまり良くありません。
適度にバラケながら芯を持たせるこの難しいエサを実は作る方法があるのです。
そっと教えましょう。
グルテンを水で溶いて、まだ完全に水を吸って出来上がる前に(半分固まった頃)15回位押し練りをします。
そうすると、出来上がった時に回りからバラケて芯が小さくなるまで残るエサになります。
そうすれば、2種類のエサを使い分けて渋っているへらを騙しながら釣れます。
是非皆さん試して見て下さい。
サワリが無くなったらバラけるエサ、サワリが出たら芯の残るエサと使い分ければ良いでしょう。
来月は谷養魚場です。
例年ウドンかグルテン、長竿もよし短竿もよし、釣果は似たり寄ったりです。迷わない事です。
短竿なら短竿で一日通す根性が必要です。
では皆さん谷養魚場でお会いしましょう。
例会には、是非出席して皆で楽しく釣りをしましょう。