政治ニュース板
新規
ヘルプ
管理
戻る
DANGER!
JavaScriptを有効にしてください。
×
スレ一覧
スレ+レス
新規
スレッドタイトル
必須
最大50文字まで。省略不可。HTMLタグ不可。
コメント
必須
最大1000文字まで(残り
1000
文字)。省略不可。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
画像アップロード
Imgurと連携して画像をアップロードします。
名前
最大10文字まで。省略可能。
削除キー兼なりすまし防止(トリップ)
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
投稿
返信
Suicaカード、1年超も販売一時停止の謎…Suica経済圏へ誘導?
あなたの1票は無駄になりました
/
2024-09-11 18:53:17
No.1
昨年8月にJR東日本が発行する交通系ICカード「Suica(スイカ)」の販売が一時停止となってから1年が経過したが、いまだに販売が再開されていない。JR東日本は当初、2024年春ごろの販売再開を目指すとしていたが、販売停止の長期化の背景には何があるのか。JR東日本は「モバイルSuica」への移行を狙っているのではないかという見方も一部にはあるが、そのような思惑があると考えられるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
Suica、およびJR東日本と私鉄各社などが出資する株式会社パスモが発行する「PASMO」の無記名カードの販売が中止されたのは昨年6月8日のことだった。同年8月2日には記名式カードも発売が中止となった。なお、訪日外国人向け、定期乗車券用、小児用、障がい者用の販売は継続しており、カード障害や紛失時の再発行サービスも継続している。
JR東日本は販売停止の理由について、世界的な半導体不足によりカード製造に必要なICチップの入手が困難になっているためだと説明してきたが、すでに世界的に半導体の供給網は正常化しているとされる。Suicaと同じく半導体を利用するICチップを搭載するクレジットカードやマイナンバーカードなどは現在でも大量に発行され続けており、SuicaやPASMO以外の半導体搭載カードでは、交通系ICカードを含めて目立った販売中止は起きていない。
SuicaとPASMO特有の要因としては、日本の通信規格「FeliCa(フェリカ)」を採用している点があげられる。8月2日付「日本経済新聞」記事によれば、フェリカ対応の半導体を製造する大手メーカーがほぼ1社となり、供給の回復が遅れているという。
「そもそもフェリカは日本独自の規格なので、海外市場での販売が見込めず市場が小さい。製造するメーカーが1社しかないのなら自ずと供給量は限られるし、日本独自規格で発行枚数も限られるとしたら、価格は高くなる。経済合理性の観点からみると、カード式のSuicaというのは継続に限界があるということになる」(半導体業界関係者)
パス削除
削除キー
削除実行
あなたの1票は無駄になりました
/
2024-09-11 18:53:40
No.1
知らんがな
さっさと再開すべきやろ
パス削除
削除キー
削除実行
Suica、およびJR東日本と私鉄各社などが出資する株式会社パスモが発行する「PASMO」の無記名カードの販売が中止されたのは昨年6月8日のことだった。同年8月2日には記名式カードも発売が中止となった。なお、訪日外国人向け、定期乗車券用、小児用、障がい者用の販売は継続しており、カード障害や紛失時の再発行サービスも継続している。
JR東日本は販売停止の理由について、世界的な半導体不足によりカード製造に必要なICチップの入手が困難になっているためだと説明してきたが、すでに世界的に半導体の供給網は正常化しているとされる。Suicaと同じく半導体を利用するICチップを搭載するクレジットカードやマイナンバーカードなどは現在でも大量に発行され続けており、SuicaやPASMO以外の半導体搭載カードでは、交通系ICカードを含めて目立った販売中止は起きていない。
SuicaとPASMO特有の要因としては、日本の通信規格「FeliCa(フェリカ)」を採用している点があげられる。8月2日付「日本経済新聞」記事によれば、フェリカ対応の半導体を製造する大手メーカーがほぼ1社となり、供給の回復が遅れているという。
「そもそもフェリカは日本独自の規格なので、海外市場での販売が見込めず市場が小さい。製造するメーカーが1社しかないのなら自ずと供給量は限られるし、日本独自規格で発行枚数も限られるとしたら、価格は高くなる。経済合理性の観点からみると、カード式のSuicaというのは継続に限界があるということになる」(半導体業界関係者)