掲示板を新しくしました。今後とも、よろしくお願いします。

最大50文字まで。省略不可。HTMLタグ不可。
最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
宗山
名無し◆a746dc / 2025-04-17 21:18:29 No.11135
ミラクル3様こんばんは。

楽天の宗山にプロ初ホームランが出ましたね。20年に一度の逸材との前評判も決して間違っていないような気がします。

いくらなんでも早すぎる気もしますが楽天の歴代ベストナインのショートは宗山ではないでしょうか。私はベストナインを選ぶのが好きでして、

以下が私の楽天球団歴代ベストナインです。

投手   田中
捕手   嶋
一塁手  銀次
二塁手  藤田
三塁手  マギー
遊撃手  宗山
外野手  聖澤
     鉄平
     リック
指名打者 山﨑

こう言う企画で一番層が薄いのは楽天で間違いないところです。最強は読売か西武でしょうね。

それにしましても、田中も落ちましたね。駒大苫小牧時代の鬼気迫る投球が忘れられないです。


ミラクル3◆58d95f / 2025-04-17 22:23:36 No.11135
 こんばんは、名無しさん。

 宗山選手にプロ初ホームランが出ましたか。本人が一番ホッとしているでしょうね。

 広島も宗山選手を1位指名しましたけど、去年、ショートのレギュラーを獲った矢野選手はクジを外せと願っていたと思われます。

 ベストナインを選ぶのが好きなファンは多いですね。YouTubeでもベストナインを選ぶ企画が数多くあります。

 楽天のベストナインですけど、浅村選手は外様ということで選外になったわけですね。

 楽天は2005年からペナントに参加しましたから、層が薄いのは否めないところですね。

 やはり最強は読売か西武だと思います。読売にはONがいましたし、西武は西鉄時代の選手も選考対象にしたらとんでもないチームになりますので。

 以下が私のヤクルト歴代ベストナインです。

投手   金田
捕手   古田
一塁手  ペタジーニ
二塁手  山田
三塁手  村上
遊撃手  池山
外野手  バレンティン
     青木
     若松
指名打者 ラミレス

 アンチとしましては田中投手の炎上は溜飲が下がりましたけど、駒大苫小牧時代のピッチングを知っているだけに少し複雑でした。田中投手の駒大苫小牧時代のベストピッチは高2の神宮大会だと思っています。

 それでは、この辺で失礼します。来年のWBCでは各国の現時点でのベストナインが見たいです。

返信
今月で最も不毛な日^^;
てんてん / 2025-04-17 16:52:14 No.11134
ミラクル3さん、こんにちは。

昨日の日記を拝見しました。
ミラクル3さんにとって、今日は「今月で最も不毛な日」ということで…
ちょっと笑ってしまいました…すみません^^;

それにしても、ティップネスのお仲間さんとの会話、楽しそうでいいですねー。
自分はなかなかの人見知りなので、会話の輪に入るのは難しいかも…
キャバクラネタ、もっと聞きたかったですww

実は私も今日は暇なので、ドリフ「もしもシリーズ」ネタを投入したいと思います。
「もしも現在、貯金が5000万円あったら?」

ミラクル3さんだったら、どうしますか? 新たに仕事探しをされますか? 

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-17 22:07:50 No.11134
 こんばんは、てんてんさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 今日はダビング作業に勤しみまして、やはり不毛な日になりました。今月で最も不毛な日だったかどうかはナゾですけど。

 私も顔見知りですので、ティップネスでは、太っちょさん、愛犬家のハゲオヤジさん、女性蔑視発言の団塊オッサンくらいしか会員では話相手がいないのが実情です。

 キャバクラの話は、太っちょさんもハゲオヤジさんも口が重かったですね。私はキャバクラへは行ったことがないのですので体験談を聞きたかったのですが。

 「もしも現在、貯金が5000万円あったら」、私は仕事から一切身を引きます。私は今の仕事しかできませんし、今の仕事にはとっくに飽きています。

 それでは、この辺で失礼します。土曜の神宮観戦の日が肥沃な日になって欲しいです。

返信
先攻後攻について
しょう◆036089 / 2025-04-15 19:39:40 No.11132
ミラクル3さん失礼します。

実はRedfoxさんのスレにレスしようと思ったのですが、視点が異なるので新たにスレを立てます。

今季のパリーグは各球団がホームで負け越しと言う現象は私も気付いておりました。
プロ野球の場合、ホーム=後攻、ビジター=先攻となり、自分のホーム球場で試合が出来るだけでなく、野球は後攻が有利と言われるので、ホームの方がより戦いやすくなるはずなのでおかしな現象ではあります。

ただ…私が言いたいのは、必ずしも後攻が有利なのか?先攻じゃダメなのか?と言う点です。

私は高校野球、いや他の野球の試合でもそうですけど、試合前のじゃんけんに勝つと相手構わず機械的に後攻を取る作戦はいかがなものかと考えております。
具体例として、優勝候補筆頭の第一シード校相手に後攻を取り、1回表に何点も取られているだけでなく1アウトすら取れずにヒーヒー言っているチームも見られたりします。
それから2015年夏の甲子園で準優勝した仙台育英の場合は、一回戦から準決勝まで全て先攻で勝っていたものの、決勝戦は後攻となり結局敗れましたね。私の勝手な推測ですが、恐らく試合前のじゃんけんを負け続け、決勝になってようやく勝てて後攻を取れたのではないかと思われます。

勿論、勝つ為に試合をするので勝ちたいならば有利とされる後攻を取るのかもしれません。しかし、相手との力関係やそれまでの勝ち上がり方を総合的に判断して先攻を取る考えをしても良いのではないでしょうか?。主将の判断として、じゃんけんで勝って先攻取ったとしたら監督に怒られるのでしょうか?
私は好投手相手に1回表に先制点取れなくても何らかのプレッシャーを与えるだけでもその後の展開が変わってるかもしれないと考えております。

なので今季のパリーグのホームで弱くビジターで強い傾向は、上記のような観点からも注目しております。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-15 22:15:27 No.11132
 こんばんは、しょうさん。

 野球では後攻が有利とされていますね。特に一発勝負の試合で接戦になった場合は後攻が有利だと、私も思います。

 中には、ピッチャーが「先に投げるのが嫌だから先攻を取ってくれ」と言っていて、先攻を取るチームもあるそうです。それは1979年の池田の橋川投手で、夏の5試合は全て先攻でした。

 また、攻撃型のチームが先攻を取る例もありました。77年と78年の早実、82年と83年の池田がその例です。2000年代までの智弁和歌山もそうだったと思います。もっとも、和田監督時代の早実は、ジャンケンに勝つと必ず先攻を取っていましたが。

 2015年の仙台育英は後攻指向のチームだったはずです。その頃は多くのチームがジャンケンで勝ったら後攻を取っていましたので、私も決勝戦で初めてジャンケンに勝ったと推測します。

 ジャンケンに勝った場合に先攻を取るか後攻を取るかは監督に指示されているものと思われます。ちなみに、今でも好んで先攻を取るのは花咲徳栄で、岩井監督は初回に先制して相手に圧を掛けることを目的としているそうです。

 話を高校野球ばかりに持って行って、申し訳ありません。。

 「プロ野球の場合は、先攻・後攻は高校野球ほど影響がないのでは?」というのが私の見解です。

 それでは、この辺で失礼します。1回表の大量点がきついのは確かですね。

返信
ホームゲームで勝てないパ・リーグ
Redfox◆c5bc2a / 2025-04-14 20:55:27 No.11130
 ミラクル3さん、こんばんは。

 さて、プロ野球が開幕してから2週間ほど経ちましたが、パ・リーグでちょっとした異変が起こっているようです。

 それは、全球団がなぜかホームゲームで勝てないということです。各球団のホームゲームの勝敗は以下の通りとなっております。

 オリックス:2勝3敗1分
 日本ハム:2勝6敗
 ソフトバンク:1勝5敗
 ロッテ:1勝6敗
 西武:1勝4敗
 楽天:1勝6敗

 これではホームのファンもストレスがたまるでしょうね。

 首位を快走するオリックスでさえ、ホームゲームでは負け越しています。そのかわりビジターでは現時点で負けなしの8連勝中ですね。

 ちなみに、2位の日本ハムもビジターでは6戦全勝です。

 なお、最下位に沈む楽天球団のビジター成績は3勝3敗です。先週はホームゲーム6連戦だったのに、よりによって6連敗するとは…。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-14 22:32:10 No.11130
 こんばんは、Redfoxさん。

 パ・リーグでのその異変には気がつきませんでした。「ソフトバンクが福岡ドームで、ロッテがマリンスタジアムでやたら負けているな」との印象はありましたけど。こんな現象は初めてではないでしょうか?

 それにしましても、オリックス以外はホーム球場での勝率が低すぎますね。観戦に行ったファンはさぞかしストレスが溜まったことでしょう。

 となりますと、ビジターで勝ちまくっている球団があるわけですね。オリックスと日本ハムがその球団なわけですか。

 楽天球団のホーム6連敗はハガいですね。このまま最下位に沈んだままですと、三木谷オーナーはまた監督の首を挿げ替えると思います。

 それでは、この辺で失礼します。セ・リーグは大混戦ですね。

返信
準決勝終了後の休養日+7回制
てんてん / 2025-04-10 18:10:50 No.11126
ミラクル3さん、こんばんは。

私が大会前に注目していたのは「準決勝終了後の休養日」がセンバツで初めて実施されるか?ということでしたが、今センバツは奇跡的に1日も雨天順延がなく、初めてミッションを達成しました。
ちなみに今大会は1日でも順延したら、決勝が月曜になってしまう日程だったんですよね。
日曜に決勝ができて、高野連も胸をなで下ろしたでしょうね。

さてさて、話変わって、7回制に関して、
またまた看過できない記事をネットで見つけてしまいました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b25...

私が以前、ここで紹介した栗山によるイエスマンに徹する姿勢が反響を呼んでるようで。 
とりあえず、国体に出る8校は責任重大ですよ。少しでも賛成したら即決になるでしょう。
広陵の中井監督が怖いなぁ…7回制も良いですねー、とか平気で言いそうです。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-10 21:29:05 No.11126
 こんばんは、てんてんさん。

 準決勝終了後の休養日が今選抜であったことで決勝戦が日曜になって、土日が休日の人には有難かったでしょうね。

 決勝戦は点差がついてしまいましたが、決勝戦にふさわしいカードでしたし、今選抜は良い大会だったと思っています。

 ご紹介のネット記事を読みました。読んでいて吐き気を催しました。

 何が、「あの栗山さんが言うだから」ですかね。壮大なイエスマンで、高野連に媚びへつらっているだけの輩ではないですか。

 国体に出場する監督の1人でも、「7回制は良かった」と言ったら終わりですから、8校の監督には毅然たる態度を見せて欲しいものです。

 実は、中井監督の7回制に賛同しているコメントに触れたことがあるんです。それで一気に中井監督が嫌いになりました。

 それでは、この辺で失礼します。7回制反対の署名活動が早く起こって欲しいです。

白道 / 2025-04-12 11:01:28 No.11126
横からスイマセン。
てんてんさんのご指摘通り旗色悪いです。中井さんの名前が出ましたが、私は岩井さんの最近の言動が気になります。
去年の夏、こんな記事がありました。
https://number.bunshun.jp/articles/-/...

「先輩方は 『勝たないといけない』 という高校野球をやっていた ~ 勝つだけじゃなくて今の時代にあった高校野球を作りながら、なおかつ、勝てばいい。そういう方向に行くのが必要」
7回制について語っているわけではないですが、”今の時代にあった高校野球”というのが気になります。記事の 中でこの件については、西谷らと話し合いをすべきだと思う、とも。
妄想全開でいえば、岩井さんは理事長に副校長あたりのポストを約束され、上がりのポジに就いたのではないか? 息子がこの春、学生コーチで東洋に進学したので、四年後に部長で出戻り八年後に禅譲、そんなシナリオが浮かびます。
甲子園で勝利を追い求めることからの脱却と、7回制は別の話ですが、早晩どこかでこの二つは合流する、そんな臭いがプンプンします。つまり勝利に拘りを持たなくなった監督らが7回制導入に前向きになる、実に嫌な流れ。
半面、勝ち続けなければならない男たちもいる。たとえば岩井さんが話をしたいとしている相手の西谷さんは今の理事長とは仲が悪いそうですし、門馬さんも同様に校長と反目し相模を追われたので、この二人は負けが続けばク〇ですから、勝利至上主義を捨てるとは思えない。
そんな監督が多いというのも、また事実です。
ただ仮に彼らが、野球の醍醐味は7、8、 9回にこそある、とやっても、あなたらはただ甲子園で勝ちたいだけでしょ、となるので分が悪い。
中井さんや岩井さんのような方が、まるで悟りを開いたかのように7回制について語り出したら、終わりと思った方がいいかもしれませんね。
今一度、甲子園の一勝の意味について再考願いたいところです。

私はミラクル3様同様に、今選抜は良い大会だったと思いました。理由はいろいろありますが、一番に浦和実業の辻川監督の存在を挙げたい。
ずっと叶わなかった甲子園。そしてそこでの勝利を一つ一つ大切に選手と分かち合う姿にはぐっときました。ぜひ彼らに甲子園の一勝の意味を、そして9回を戦った先にあるからこそ勝利が煌めき選手は成長するのだ、そう語ってもらいたいものです。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-12 20:52:56 No.11126
 こんばんは、白道さん。

 記事のご紹介、ありがとうございます。

 記事にある岩井監督の発言は、私も気になりました。7回制に賛同とも読み取れますので。
 
 なるほど。岩井監督は上がりのポジに就いたというわけですか。となりますと、高野連にべったりの発言をしても不思議ではないですね。

 勝利至上主義の監督にとって最も重要なイニングは7回、8回、9回になります。それまで抑えられていた投手を攻略するイニングですから。

 2017年の大阪桐蔭-静岡の8回がそうでした。2回以降、左腕の池投手に抑えられて大阪桐蔭打線でしたが、池谷投手がほとんど速球で勝負していることから、西谷監督が8回にヒットエンドランを仕掛けて池投手を攻略しました。

 西谷監督が今の理事長と仲が悪いというのは初耳です。そうしますと甲子園で勝てなくなると監督の座を追われますね。

 門馬監督が東海大相模の監督を辞めたのは病気が原因ではなく、何らかのことでケツをまくったとのことでしたが、校長と反目していたのですか。

 中井監督や岩井監督は発言力がありますから、彼らが7回制に対して公に賛意を示したらまずいですね。2人には甲子園の1勝に命がけの球児のことを再考して欲しいです。

 浦和実業の辻川監督の勝利監督インタビューは良かったですね。何度も浦和学院や花咲徳栄の壁に跳ね返されて、ようやく甲子園に出場した喜びが伝わってきました。その辻川監督は、「私は7回制に絶対反対」だそうです。

 甲子園で勝つには、8回、9回の修羅場をくぐり抜けないとなりません。7回制では、その試練がなくなるのですから、勝っても中途半端な喜びしか得られないはずです。

 それでは、この辺で失礼します。7回制反対の署名活動が早く始まって欲しいです。

返信
PL学園、、、
名無し◆a746dc / 2025-04-08 19:04:02 No.11121
ミラクル3様こんばんは。

先日ネットでPL学園の受験生が二人しかいないと言うことを知りました。しかもPLが本命の受験生は一人しかいないと言うこと。

もし二人とも入学して野球部に入部したとしても野球どころかキャッチボールしかできません。これでは野球部復活などと言っている場合ではなく学校の存続すら危ういです。

もし野球部が復活したとしても甲子園に出てくることはないのだと思いますが。弱いPLを見たくないと言うのも本音ではあります。

最後にPL学園歴代ベストナインを書いて失礼します。

8・投・桑田
9・捕・木戸
4・一・清原
2・二・松山
6・三・深瀬
1・遊・立浪
5・左・吉村
7・中・田中
3・右・福留

しょう◆036089 / 2025-04-08 21:14:35 No.11121
名無しさん横レス失礼します。

こんな事いきなり言って大変恐縮ですが、これはもう「致し方ない」のではないでしょうか?
何かで見た記憶があるのですが、PL教の信者じゃないとPL学園への受験すら認められないらしいですね(違ってたらすいません)。なので野球部以前に学校の存続自体が眉唾です。
これはもう、「非PL教徒」がとやかく言えるレベルではないものと考えます。
そもそも、今の日本においては宗教団体への逆風がかなり強い状況ですからね。
それに時代によって流行り廃りを繰り返すのもまた人類の歴史でしょうし。

かなりドライな書き込みになってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-08 22:54:30 No.11121
 こんばんは、 名無しさん。

 今年のPL学園の受験生が2人しかいなかったことは知っていました。何でもPL教の信者でないと受験できないそうです。

 このままでは野球部復活どころか廃校になってしまいますね。2025年度の1年生の授業はどうやって行うのでしょうか?

 憎たらしいほど強かった頃のPLを知っているアンチPLとしては、弱いPLは見たくないです。PLが強かった頃の甲子園大会は面白かったですね。

 以下は、私のPL学園・歴代ベストナインです。

 8・投・桑田
 9・捕・木戸
 4・一・清原
 2・二・松山
 6・三・片岡
 1・遊・立浪
 7・左・西田
 3・中・福留
 5・右・吉村

 小早川選手は左の、深瀬選手は右の代打の切り札といったところでしょうか?

 それでは、この辺で失礼します。人文字とKOテーマが懐かしいですね。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-08 23:01:29 No.11121
 こんばんは、しょうさん。横レス、失礼します。

 PL教の信者でないとPL学園への受験すら認められないというのは、PL教の今のトップは学校経営は眼中にないのかもしれませんね。このままですと廃校必至ですね。

 失礼しました。

返信
弱気になった森本アナ…
てんてん / 2025-04-08 13:43:13 No.11120
ミラクル3さん、こんにちは。

実は森本アナが、センバツ開幕前のトーク番組で、来年はセンバツ抽選会の司会を後輩社員に譲りたい発言があり、周りから反対されるという一幕がありました。

司会を降りる理由までは、はっきりとは言いませんでしたが、やはり、九州から5校も出てるのに、早実のいるDゾーンに1校も九州勢が入らなかったという痛恨の抽選ミスを引きずっているのでしょうか。(各種掲示板で、この抽選ミスは結構指摘されてました。)

そこで、当日の抽選会を検証してみました。
①【九州5校+北海道1校】をXYに振り分ける
 (その結果、Xに柳ヶ浦、沖縄尚学、西短、Yに壱岐、エナジック、札幌が入る)
②X3校の抽選終了後、Y3校の抽選に入る。(ここで注意しないといけないのは、
 壱岐とエナジックが勝ち上がった場合、8強ではなく4強での対戦となるように
 CゾーンとDゾーンに振り分けなければいけない。)
③まず壱岐が4分割した「ホ・ヘ・ト・チ」の「ホ(Cゾーン)」を引く。
④次のエナジックが残りの「ヘ・ト・チ」から「ヘ(Cゾーン)」を引いてしまった…

主催者にミスがあったとすればここですね。
壱岐がCゾーンの「ホ」を引いたので、エナジックが抽選する前に、残りくじからCゾーンの「ヘ」を外すべきでした。そうすれば、必然的にエナジックはDゾーンの「ト」か「チ」しか選べなくなります。

まぁ、壱岐もエナジックも8強まで進めなかったので、結果論として事なきを得ましたが、もし両校が8強で対戦してしまってたら、主催者は責められてたかもしれません。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-08 22:40:45 No.11120
 こんばんは、 てんてんさん。

 森本アナのその話は初耳です。私も森本アナに来年も引き続いて センバツ抽選会の司会を担当してもらいたいです。

 森本アナのそのミスは高校野球オタクのネタになっているのですか。抽選会では森本アナが差配していましたから、責任を感じているわけですね。

 てんてんさんの検証、わかりやすかったです。高校野球オタクの森本アナは事前にそのようにする準備をしていなかったのでしょうか?

 森本アナは壱岐が東洋大姫路に負けてホッとしたかもしれませんね。もし両校がベスト8で対戦していたら、主催者よりも森本アナが責められていたでしょうから。

 その点、夏の大会の抽選方式は単純もいいところですね。早く元の東西対決とその都度抽選に戻して欲しいです。

 それでは、この辺で失礼します。センバツの抽選はシード制を導入しても良いかと思います。

返信
菅野がメジャーで勝利しましたね
豪快 / 2025-04-06 14:13:46 No.11118
こんにちは
菅野智之がメジャーで勝利しましたね。
菅野は泥臭くて地味ですね。
今は大谷くらいの年代だと160キロをばんばん投げてメジャーを圧倒してます。
菅野はどちらかというと松坂の時代だったら超優等生扱いだったんでしょうね。

毎日大谷のニュースばっかやってますけどあまりに大谷ができすぎて漫画のような現実離れしたストーリーなのでまったく見てません。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-06 19:53:30 No.11118
 こんばんは、豪快さん。

 菅野投手が勝ち投手になったことは、「サンデーモーニング」のスポーツコーナーの速報で知りました。

 菅野投手はメジャーでは打たせて取る優等生タイプのピッチャーですね。制球力は抜群ですから、勝ち星を詰み重ねそうです。

 大谷選手のニュースに辟易している人も多いと聞きました。私もメジャーの中継は見ますけど、大谷選手のニュースはほとんど見ないです。

 それでは、この辺で失礼します。ワイドショーは大谷選手で騒ぎ過ぎのようですね。

返信
独断による県別最強チーム
名無し◆a746dc / 2025-03-12 20:27:56 No.10975
ミラクル3様こんばんは。

ミラクル3様が選ばれた県別最強チーム、ほとんどのチームを明確に記憶しているのですが、1979年の日大山形だけがどうしても思い出せません。インターネットや書籍などにも試合結果くらいしか情報がなく、ミラクル3様が記憶していることがあれば教えていただけないでしょうか。

以下が私の独断による県別最強チームです。(⭐️がミラクル3様と異なる選出をしたチームです。)

北海道 駒大苫小牧 2004
青森  光星学院  2012 ⭐️
岩手  花巻東   2009
宮城  東北    2004
秋田  秋田経大付 1981
山形  日大山形  2013 ⭐️
福島  聖光学院  2011
茨城  取手二   1984
栃木  宇都宮学園 1988
群馬  桐生第一  1999
埼玉  浦和学院  1986
千葉  拓大紅陵  1986
東東京 帝京    1992
西東京 日大三   2001 ⭐️
神奈川 横浜    1998
新潟  日本文理  2014
富山  新湊    1986
石川  星稜    1992
福井  敦賀気比  2015
長野  松商学園  1991
山梨  東海大甲府 1988
岐阜  中京    2003
静岡  常葉菊川  2008 ⭐️
愛知  中京    1983
三重  四日市工  2000
滋賀  近江    2001 ⭐️
京都  平安    1997
兵庫  東洋大姫路 1977
大阪  PL学園   1984 ⭐️
奈良  智弁学園  1977
和歌山 箕島    1979
鳥取  倉吉北   1979
島根  浜田    1998
岡山  関西    2005 ⭐️
広島  崇徳    1976
山口  宇部商   1985
香川  尽誠学園  1989
徳島  池田    1983
愛媛  今治西   1977
高知  明徳    1982
福岡  柳川商   1976
佐賀  佐賀商   1982
長崎  海星    1976
大分  津久見   1988
熊本  熊本工   1996
宮崎  日南学園  2001
鹿児島 鹿児島実  1990
沖縄  興南    2010

それでは、この辺で失礼します。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-12 23:17:53 No.10975
 こんばんは、名無しさん。

 県別最強チームはしばらく更新していませんでして…。

 山形県最強のチームは1979年になっていますが、2013年のチームが最強なのは間違いないところです。1979年のチームにしましたのは、単に夏の大会で2勝していたからです。機会がありしだい更新しようと思います。

 私の選んだチームと違うチームにつきまして書きたいと思います。

 青森…このページをアップしましたのは2011年だと思われます。2012年の光星学院が2000年の光星学院より強いのは明らかです。

 山形…前述しましたように、2013年の夏にベスト4に進出したチームが最強と思われます。

 西東京…西東京は名無しさんとは見解が分かれるようですね。2001年のチームも、エース・近藤、1番・都築、3番・内田、4番・原島と好選手が揃い、2011年のチームと遜色がないと思います。

 静岡…2007年の常葉菊川と2008年の常葉菊川とで迷いました。選抜大会で優勝していることと田中投手の存在で2007年の常葉菊川にしたしだいです。

 滋賀…2003年のチームが地味なことは確かです。2003年のチームでしたら、2001年のチームか2022年のチームの方が上でしょうね。

 大阪…春夏とも優勝できませんでしたが、1984年のチームが最強との声も多いようです。1984年のチームは何と言いましても内野守備が鉄壁でした。

 岡山…2005年のチームの方が2006年のチームよりもパワーはありましたね。

 他の県も含まして再考したいと思います。

 それでは、この辺で失礼します。ありがとうございました。

名無し◆a746dc / 2025-03-13 19:20:06 No.10975
ミラクル3様こんばんは。

返信ありがとうございます。

私が選んだチームについて書きたいと思います。

青森 金沢、城間の2枚看板は2000年の斉藤、根市とほぼ変わりないですね。ただ、田村、北条の3、4番にトップの天久など好打者が揃っていることから2012年のチームとしました。

山形 庄司には安定感がありましたし、打線も決して打てるわけで訳ではありませんが競り合いに強く、守備も硬いことから2013年のチームとしました。続くのは2006年のチームでしょうか。

西東京 吉永と近藤では吉永の方が安定感がありました。打線は共に史上屈指の強打線ですがチーム打率、本塁打数で上回るのは2001年のチームです。ただ2011年のチームは守備が鉄壁でしたね。

静岡 2年連続で大型チームを形成した常葉菊川ですが、戸狩の故障がなければ、、、と思わせるチームでした。打線の破壊力は2007年を上回ると思われます。

滋賀 3本の矢で失点の計算ができるチームでした。ただ、打線という面から見ると03年、22年のチームが上回りますね。

大阪 桑田は2年生の頃が最も安定感があったように思います。また、鈴木、清原、桑田の史上最強のクリーンアップ、二遊間とバッテリーを中心に守備力は高校野球史上No.1。全てにおいて欠点のない完璧なチームでした。

岡山 3年時のダースは安定感に欠けていたので西所、ダースの2人の投手がいた05年のチームのほうが安定していた、、、とはいえないですが、打線は非常に強力でした。

以上の理由でこれらのチームを選出しましたが、ミラクル3様の高校野球の企画は昔から大好きです。更新楽しみにしています。ありがとうございました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-13 21:37:22 No.10975
 こんばんは、名無しさん。

 こちらこそ、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

 青森県史上最強のチームは2012年の光星学院で異論はないです。2012年は大阪桐蔭が抜群に強かったですので、優勝できなかったのは仕方なかったですね。

 山形県史上最強のチームは2013年の日大山形で文句なしです。前評判は低かったですけど、優勝候補の一角だった日大三に完勝した試合が印象に残っています。2006年の日大山形は、優勝した早実に善戦しましたね。

 2001年と2011年の日大三は、投手力では2011年の方が上でしょうね。打線も2011年の方が強力だったように思いますが…。

 2008年の常葉菊川は戸狩の故障が惜しまれます。打線の破壊力は2008年のチームの方がありました。2008年の常葉菊川打線は9番まで切れ目がありませんでしたし。

 2001年の近江は籤運に恵まれた感があると思って見ていましたが、日大三戦は割と好試合になりました。林-有馬のバッテリーが3年時の2019年の近江は、初戦が東海大相模というのが不運でしたね。

 1984年の桑田投手は、アンチから見て打てる気がしませんでした。特に夏の初戦の享栄戦のピッチングが圧巻でした。私も、鈴木、清原、桑田のクリーアップは史上最強だと思っています。また、内野の守備に関しても名無しさんと同意見です。優勝できなかったことで過小評価されているのが残念ですね。

 2005年の関西は投打にバランスが取れていました。2006年の関西はダース投手の出来が良くなかったですね。

 過分なお言葉をいただきまして恐縮です。高校野球のページの更新を何とか行いたいと思っています。

 それでは、この辺で失礼します。また朝日新聞の縮刷版を読みたくなりました。

名無し◆a746dc / 2025-04-05 15:58:24 No.10975
高校野球のページの更新を行なってくださりありがとうございます。

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-05 19:57:17 No.10975
 こんばんは、名無しさん。

 こちらこそ、高校野球のページをご覧くださり、ありがとうございます。

 PLにつきましては1984年のチームに変更しようかと迷いましたが、優勝したということで、1985年のチームのままとしました。

 失礼しました。

返信
大谷ドジャース
トントン◆98d1eb / 2025-04-04 18:44:33 No.11113
さよなら3号。
大谷さんとドジャース。順調すぎます。
シーズン終盤の勝負所ならわかりますが、始まったばかりでこれでは先が心配です。大丈夫でしょうか?

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-04 22:47:24 No.11113
 こんばんは、トントンさん。

 大谷選手は昨年と違って順調な滑り出しをしましたね。打点が3なのが気にはなりますけど。

 投手はポストシーズンまで封印した方がいいと思います。投手として復帰したらガス欠を起こすと思いますので。

 失礼しました。

しょう◆036089 / 2025-04-05 12:44:49 No.11113
トントンさんお久しぶりです。

トントンさんの書き込みですが、最初、ドジャースがあまりにも強すぎ、このままぶっちぎってレギュラーシーズンがつまらなくなってしまうのを危惧したものと捉えてしまいましたm(_ _)m
レギュラーシーズンの楽しみに『さよなら』3号…
結局開幕8連勝でストップし、大谷選手の盗塁失敗が槍玉にあがっていますけど、これはプロレスに真摯に取り組んでいないジャンボ鶴田の名言(迷言)である「だって俺は強すぎるんだからこれ位やらないと他の人とバランスが取れないでしょ?」位のものなのかなと思いました。

失礼しました。

返信
NHKの晴山さん^^
てんてん / 2025-04-01 19:35:02 No.11111
ミラクル3さん、こんばんは。

NHKニュース7の気象予報士、晴山紋音さん、めっちゃかわいいですねー^^
今年度もニュース7の担当で癒されます。
天下のNHKでも、やはりビジュアル路線、顔採用なんでしょうか。

今日は全国各地で入社式があったようですけど、有名な大企業になるほど
今話題のフジテレビみたいな露骨な顔採用って、まかり通ってるんですかね?

さて、今日も高校野球ロスで何もやる気が起きませんでした…
一つのことに熱中しすぎるのも身体に良くないのでしょうか? 

ミラクル3◆58d95f / 2025-04-01 22:10:14 No.11111
 こんばんは、てんてんさん。

 実は、私も晴山さんのファンです。全国の明日の天気を伝える前に晴山さんが大映しになるのがいいですね。今年も担当でホッとしました。

 NHKはもう何年も前から顔採用になっているようです。NHK将棋トーナメントの司会は美人棋士が務めるようになりましたし、「ワースポМLB」のMCもかわい子ちゃんですから。

 どの企業も女性は容姿が採用基準になっているのは厳然たる事実だと思います。私が通っている歯科医院もティップネスも受付にはブ✕はいません。

 今日はティップネスに行って、太っちょさんに7イング制の不満をぶちまけたことで、ある程度ロスから脱することができました。

 1つのことに熱し過ぎると後遺症が残ることは確かです。私は83年夏の大会後の後遺症が尋常ではなかったです。

 それでは、この辺で失礼します。てんてんさんもロスが減じるといいですね。

返信
全日程、無事終了~!
てんてん / 2025-03-31 19:33:13 No.11107
ミラクル3さん、こんばんは。

開幕日の18日から昨日までの全31試合、テレビ生観戦を今年も達成しましたw
もう春夏の甲子園期間中は仕事ができない体質になってしまいました…

今年が最後の9回制のセンバツだと思ったので、例年より集中して観戦し、アドレナリンが出まくったせいで、休養日や今日は脱力状態で何も手につきませんでした。

閉会式での優勝・準優勝メダル授与の際、伊藤慶太アナはレギュラーだけでなく、控えの選手も含めて全40選手に的確なコメントをしてました。まぁ、これは毎年のことですが、閉会式に備えての取材力がすごいですよね。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-31 20:16:03 No.11107
 こんばんは、 てんてんさん。

 私も全試合をライブ観戦しました。ここ何年も達成しています。

 甲子園期間中は仕事を入れないようにしています。また、他の用も絶っています。

 今年が9回制での最後に選抜にならないことを切に願っています。7回制だけは阻止したいです。

 休養日はやることがなくて困りました。特に木曜日は困りました。

 伊藤慶太アナの閉会式での優勝・準優勝メダル授与の際のアナウンス力には舌を巻きました。当意即妙力も大したものだと思いました。伊藤慶太アナが現在の高校野球の実況アナで№1なのは確かですね。

 それでは、この辺で失礼します。観戦、本当にお疲れ様でした。

返信
共学?
白道 / 2025-03-31 19:27:59 No.11106
 後出しですが、この度の横浜優勝の要因として共学を挙げたい。
 実は過去にも共学後、メキメキ力をつけた高校がありました。といっても一気に優勝というのではなく、それ相応のレベルで強くなる。つまり甲子園にどうしても行けなかった高校が出場に至ったり、甲子園に出ても一回戦ボーイがベスト4に進んだり、って感じです。
 共学には二パターンあります。当たり前ですがまず女子高からの共学。
 遊学館、済美、神村、健大高崎、最近では聖カタリナなどでしょうか。
 女子高と言えどもやはり共学でケミストリーが生まれ学内に特別な力が滾るってことなのでしょうね。

 男子校が共学になって底力を発揮というか、個人的に驚かされたのが横浜商大です。03年に共学化し、その夏給前を擁し神奈川を制しました。戦前、絶対ない、とまで言われたのにあれよあれよ。決勝では当時男子校だった横浜を、ピチピチの一年生女子チアの力で圧倒しました。
 ミラクル3様の友人の ”とっつあん” さんのお言葉を借りるなら、ほとばしる愛を選手たちは感じたことでしょう。まぁ、甲子園では馬淵明徳にしゃぶられて終わりましたが。

 今や全国四強の一角である仙台育英が共学化したのが86年。三年後には初の準優勝どころか文字通り後一歩まで一気に突き抜けました。
 ミラクル3様の早実も02年に共学化して06年夏初戴冠。
 なかなか優勝まで辿り着けなかった平安は03年に共学となり、以降、コンスタントに力を発揮、そして14年の春優勝。選手の質も炭谷に両高橋、最近では酒居、中島、今年の新人王候補西川など、川口より前の世代と比べて格段に上がった気がします。

 以前、お話しした高校野球オタクが一同に会した黒ミサの席で、もし横浜が共学化したらどうなるのだろう、というお題で長々と議論したのが昨日のことのように思い起こされます。結論は毎年決勝まで行くでした。なだけに、共学からこの優勝まで五年かかっているので、むしろ時間を要してしまった。
 がっ、昨日テレビを観ていて納得しました。メークバッチリのチアたち。都市対抗かと思いましたよ。
 何でも選手は標的になっているとのこと。逆もしかりでしょう。
 モテモテで野球に力が入らなくなった。例の低迷は平田によるモラル崩壊の余波のせいばかりではないかもしれませんね。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-31 20:07:33 No.11106
 こんばんは、白道さん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 横浜の優勝の要因の1つは共学化ですか。私は、その点まで全く気が回りませんでした。

 女子校が共学になるパターンは、近年、多いですね。共学の方が生徒が集まりやすいという経営上のメリットがあります。

 横浜商大が03年に甲子園に初出場したのは驚いたものです。03年の神奈川には、成瀬投手で選抜大会で準優勝した横浜が君臨していましたので。

 横浜商大のエースが給前という変わった名前だったことを覚えています。明徳義塾戦は好投したのですが、馬淵監督にしてやられました。

 当時の横浜はバリバリの男子校でした。それにしましても、女子の応援というのは力になるのですね。

 仙台育英、早実、龍谷大平安も共学化で躍進したのですね。早実は共学化で、私が在学した頃とは全く別の高校になってしまいました。「しまいました」と書いたのは、男子校の校風が好きでしたので。

 横浜は共学化から優勝するまで、先の3校よりも時間が掛かったのですね。横浜が女子を募集したら、志望者が殺到したそうです。

 横浜のチアリーダーには違和感を覚えました。男だけの野太い声での、「かっ飛ばせ、安西」や「ほぁとく、倒せ!」などが耳に残っていますので。

 横浜の野球部の選手は、同校の女子生徒にモテモテもいいところでしょうね。変な不祥事が心配ではあります。

 平田監督によるモラル崩壊は酷かったようですね。OBから「辞めさせろ」という圧力がかなりあったと聞きました。

 それでは、この辺で失礼します。中学受験で女子校の人気が低下しているとのことです。

返信
日記は見てませんが、
トントン◆215bf1 / 2025-03-31 11:09:03 No.11105
申し訳ありません。
大会前も中も、バタバタバタで、投稿どころか、師匠の日記も見てませんが、
大会ベストゲームは、結果からみて、横浜ー沖縄尚学戦でしょうか?
事実上の決勝やったような。あのゲームを突破したことで、横浜は別のチームのように強くなりました。和智弁は、決勝までそんなゲームありませんでした。

ただ、だとすると、一回戦の横浜ー市和歌山。横浜のエンジンがかかってないうちに、2年生右腕丹羽を先発させていれば、金星もあった、そして和智弁が優勝したかも、と思うと残念です。丹羽は、今大会、2年生ピッチャーではトップクラスだったような。少なくともあの一戦に限れば織田よりよかった。
格上強豪に当たったとき、特にそれが初戦ならば、出し惜しみせず、自軍のベストをはじめから出して、当たって砕ける覚悟が不可欠、と改めて思いました。ほんなら、ワカチの優勝もあったかも?
市和歌山の金太郎飴の試合運びにはうんざりしました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-31 19:41:54 No.11105
 こんばんは、トントンさん。

 近日中はお忙しかったのですね。お疲れ様でした。

 私は、今大会のベストゲームは健大高崎-明徳義塾だと思っています。横浜-沖縄尚学も熱戦でしたけど、私はロースコアの試合の方が好みですので。

 横浜は沖縄尚学戦が山でしたね。優勝するには、あのような難戦をくぐり抜けないとならないです。智弁和歌山は決勝戦まで接戦がなかったですね。

 横浜は意外と右腕の方が左腕より打てていないですから。先発起用は本当に難しいですね。

 市立和歌山にはジャイアントキリングのチャンスはあったと思います。横浜は初戦ということで投打に硬かったですし。

 それでは、この辺で失礼します。夏の和歌山大会に今から注目しています。

返信
あっと言う間です
奈良の虎ファン◆745673 / 2025-03-28 23:55:42 No.11084
ミラクル3様、こんばんは。

センバツも決勝を残すのみとなりましたね。あっという間です。

実は今大会、20日(祝)に行われた山梨学院対天理と東洋大姫路対壱岐の二試合しか観戦できておりませんがミラクル3様の日記と皆様の書き込みを楽しく拝見しておりました。

天理は、ミラクル3様が当日の日記に書いておられました通り「まごうことなきCランク」でした。投攻守全てにおいて…。

特に絶対に間に合わない二塁にトスするフィルダースチョイスが出たときは唖然としました。

東洋大姫路は阪下投手が1イニングだけで降板するというアクシデントがあり驚きました。

決勝が予定通り日曜日に行われればテレビ観戦出来そうです。

横浜対智弁和歌山について、何人もの方が94年春の対戦に触れておられますね。

智弁和歌山は、笠木投手と松野投手、中本選手・井口選手・西中選手のクリーンアップだったように思いますが…。

一方の横浜は、矢野投手と二年生横山投手、斎藤選手・紀田選手・多村選手のクリーンアップだったように思います。

横浜対健大高崎は、2011年夏の二回戦を現地観戦しました。

横浜は、二年生柳投手、1番乙坂選手・3番近藤選手…。

サヨナラ勝ちした横浜が三回戦で智弁学園と戦った試合も現地観戦しました。

あれから14年…あっという間です。

ミラクル3@管理者 / 2025-03-29 19:29:35 No.11084
 こんばんは、奈良の虎ファンさん。日記と掲示板をお読み下さり、ありがとうございます。

 選抜大会もあと1試合のみですね。始まると本当にあっという間に終わりが来ます。

 大会期間中はお忙しかったのですね。お仕事、お疲れ様です。

 ベースボールマガジン社の選抜ガイド号が天理をCとしていたことに懐疑的でしたが、まさに「まごうことなきCランク」でして、これほど投打にスケールが小さい天理も記憶にないです。

 フィルダースチョイスは傷口を広げますし、何よりピッチャーに与えるダメージが大きいですから…。

 東洋大姫路の阪下投手は肘痛だったらしいです。阪下投手は試合前には岡田監督に言わなかったのでしょうか?

 明日の大阪地方は晴れの予報ですね。私もテレビ観戦で楽しみます。

 94年大会は、横浜は優勝候補の一角、智弁和歌山は隠れ優勝候補といった前評判だったように思います。接戦になるとの予想でしたが、智弁和歌山が圧勝しましたので、多くのファンに記憶に残っているのでしょうね。

 智弁和歌山は、当時としては珍しい左右の継投でした。松野投手のスライダーが印象に残っています。また、打者では、唯一の左バッターだった1番・植中選手の活躍をよく覚えています。

 94年の横浜は投打に力があるチームでした。クリーンアップは大会屈指と言われていましたね。

 2011年の横浜も好選手が目白押しでしたね。近藤選手はキャッチャーだったように思います。

 2011年の横浜-智弁学園は、9回表にドラマが待っていました。3回の守備タイムを使い切っていたのも8点に繋がりましたね。

 2011年は私にとって忘れられない年でして…。それから14年とは信じられないです。

 それでは、この辺で失礼します。明日は熱戦を期待します。

奈良の虎ファン◆745673 / 2025-03-30 22:32:48 No.11084
ミラクル3様、こんばんは。

御返信ありがとうございます。
そして労いのお言葉を頂戴しまして恐縮でございます。
毎年2〜3月は繁忙期で…。

決勝戦は途中から大差になったものの、レベルの高い熱戦だったと思います。

横浜の打撃が見事で、特に3番阿部葉太選手のレフト線上の当たり、4番奥村頼人選手の初回のタイムリー…大変印象に残りました。

6回時点ではまだ一つ一つのプレーで流れが変わるかもと思いながら観ていたのですが、阿部葉太選手のダイビングキャッチ、その裏にノーアウト一二塁からバントが決まらず強攻策でダブルプレーのあと、6得点したのは圧巻でした。智弁和歌山にとってはエラーが絡んだのが惜しかったです。

94年智弁和歌山の一番打者は植中選手でしたね。思い出させていただきました。唯一の左打者だったのですね。

準決勝では宇高投手・サブロー選手・二年生福留選手が居たPL学園に勝ちましたが、当時中村順司監督が、秋の近畿大会では智弁和歌山の方が前評判が高かったというようなコメントをされていたように記憶しています。隠れ優勝候補の力が甲子園で発揮されたという感じですね。

一方、94年の横浜は、夏も初戦となった二回戦で那覇商に敗れ、力を発揮出来ませんでした。当時小倉部長が居たかどうか記憶にありませんが…。

2011年近藤選手はキャッチャーでしたね。
智弁学園戦は、私の前の席に座っておられた奈良県民の人と少し話をしながら観戦していたのですが、その方は7回終了時にあきらめて先に帰宅され、9回表を観ておられません…。

横浜が守備のタイム三回を使い切っていたのには気付いていませんでした。柳投手がもう少し続投していたらどうなっていたかな?などと考えることがありました。

8得点したことにより、奈良県勢の対神奈川県勢初勝利を観ることができました。

忘れられない年になられたのは2011年だったのですね…。本当に時の流れは早いものです。

また夏の大会も楽しみたいものです。

東洋大姫路阪下投手が初戦での降板後、ベンチで笑みもありましたので肘痛とは驚きました。監督なら把握出来ていたのではと思いますが…。夏は万全の状態での投球を観たいものです。

そして健大高崎石垣投手は脇腹痛が癒えたらどんな投球をするのでしょうか?

ミラクル3◆58d95f / 2025-03-30 23:45:01 No.11084
 こんばんは、奈良の虎ファンさん。

 こちらこそ、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

 2月、3月はお忙しいのですね。お忙しいことは良いことだと思います。

 決勝戦は点差こそつきましたけど、両校にそこまでの実力差はなかったと感じました。

 横浜には、ここぞという所でタイムリーが出ましたね。1回と6回はツーアウトからでしたし、3回は阿部選手が巧いバッティングを見せました。

 6回裏は1点目は仕方なかったですけど、2点目のタイムリーエラーは智弁和歌山には痛かったですね。その失点で渡辺投手の緊張の糸が切れたように見えました。

 植中選手は、準々決勝の宇和島東戦で、同点打か逆転打かまでは忘れましたが、9回にワンストライク・スリーボールから長打を放ったという記憶があります。

 準決勝のPL戦は中村監督が、「前半の智弁和歌山の攻撃は止めようがなかった」と言っていました。中村監督が近畿大会から智弁和歌山に一目を置いていたのは知らなかったですけど。

 94年夏の横浜は、東の横綱という評判でした。それがまさかの初戦敗退でショックを受けたものです。小倉部長が横浜を離れていた時期かもしれませんね。

 2011年の横浜の近藤選手は好選手の1人といった扱いでして、注目の選手ではなかったように記憶しています。

 私もあのまま横浜が逃げ切ると思っていました。正確には、守備のタイムが3回しか使えなかったことを渡辺監督が残念がっていたと思います。

 言われてみますと、80年夏は天理は横浜に逆転負けしていますね。

 2011年から14年ですか。14年など、あっという間ですね。

 夏の大会は今から楽しみです。またあっという間に夏になりますね。

 阪下投手は岡田監督に肘痛のことは登板前には伝えていなかったのではないでしょうか? 今の時代では、そういう申し出があれば投げさせませんので。

 健大高崎の石垣投手の脇腹痛も残念でした。今大会は故障者が多かったですね。

 それでは、この辺で失礼します。春季大会の組み合わせなどは決まっているようですね。