掲示板を新しくしました。今後とも、よろしくお願いします。

最大50文字まで。省略不可。HTMLタグ不可。
最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
レジ係が男・・・^^;
てんてん / 2025-08-28 20:29:57 No.11837
ミラクル3さん、こんばんは。

今日の日記を拝見して、爆笑してしまいました。^^;
レジ係が男性か女性かって、確かに大事ですよね(笑) ミラクル3さんに感化されて、
私も女性が担当のレジに、わざと並ぶ習慣が身につきましたww
「こちらどうぞ」とか「お釣り作戦」とか、独特の専門用語も懐かしいです。

さて、今日から東京ドームで都市対抗野球が開幕!
たまたま開幕戦を見てたら、懐かしい名前がぁー。 北條史也選手? 
元阪神の??? 戦力外通告後も、社会人野球の現役選手として頑張ってるんですね。
所属チームは予選で敗退しましたが、他チームの補強選手として出場してるようです。

返信
伊集院光が高野連を猛批判
てんてん / 2025-08-27 16:30:05 No.11833
ミラクル3さん、こんにちは。

さて、今日の小ネタですが、タレントで高校野球オタクの伊集院光が、
大会4日目の夕方の部(高知中央ー綾羽など)を甲子園で生観戦!
危うく、高野連の改悪ルール「時間制限の継続試合」を体験するところだったようで。
https://sirabee.com/2025/08/13/201634...

伊集院さんのように発信力のある芸能人が、もっと批判の声を上げて欲しいですねー。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-27 19:51:08 No.11833
 こんばんは、 てんてんさん。

 「時間制限の継続試合」は、高野連の改悪ルールとしか言い様がないです。

 毎年のようにルールを改悪する高野連に存在意義はゼロです。

 伊集院光氏以外にも、発信力のある芸能人やプロ野球のOBが声を大にして高野連を批判して欲しいです。

 7イング制大反対の声が伊集院光氏などから上がらないものでしょうか?

 それでは、この辺で失礼します。今大会は熱中症になった選手が少なかったのは良かったです。

しょう◆036089 / 2025-08-27 21:47:55 No.11833
てんてんさん、ミラクル3さん、またしても横レス失礼します。

伊集院光さんが高校野球並びに高野連へ物申した中で以下の事が過去にありました。

2013年夏、花巻東の千葉選手はいわゆる『カット打法』で球数を投げさせて四球狙いをする事に対し、高野連は準決勝を前にカット打法禁止を通達しましたね。2ストライク後にカット打法したら3バント失敗とみなすと。
それに対して世間は高野連にブーイングを浴びせましたが、一方の伊集院氏はカット打法禁止にした高野連を擁護し理解を示してましたね。

伊集院氏は職業柄どうしても捻くれた意見を言わないといけないところがあるのは分かります。
なので伊集院氏の性格であれば、現段階ではあえて何も言わず、もし高野連が7回制を正式に決定したとすると、7回制反対を叫ぶ世間を尻目に7回制を決めた高野連に対して擁護し理解を示すような事を言う可能性が十分あり得ますね。

私からそうお伝えしておきます。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-27 23:03:07 No.11833
 こんばんは、しょうさん。

 花巻東の千葉選手、思い出しました。高野連の通知に疑問を抱いたものです。

 その際、伊集院氏が高野連を擁護したことは知りませんでした。それに反発があったでしょうね。

 なるほど。7回制を擁護ですか。あり得ますね。7回制を擁護するなど論外もいいところですが。

 7回制への強行を半ば覚悟していますけど、最後まで反対の声を挙げます。

 それでは、この辺で失礼します。7回制反対の大合唱が行らないものでしょうか?

返信
試合前のシートノック
てんてん / 2025-08-26 18:03:25 No.11831
ミラクル3さん、こんばんは。

私もミラクル3さん同様、地方大会から毎日、全都道府県をチェックしてましたので、
高校野球ロスにさいなまれております。何もやる気が起きません…ー。ー;
あと、高校野球オタクに変貌してる時って、女性との接点がゼロになりますねww

さて、今大会の改悪ルールの一つに、試合前のシートノック時間の短縮がありました。
7分間→5分間に短縮して、暑さ対策ww
シートノックをやりたくなければ、やらなくてもいいという変な運用でしたが、
結局、試合前のシートノックを辞退した学校は、ゼロだったようです。

高野連は一体、何がやりたかったんでしょう???
そういえば、今年は試合と試合の合間が、例年より短かったですね。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-26 20:06:42 No.11831
 こんばんは、 てんてんさん。

 私もまだ高校野球ロスに苛まれています。今日は、「1週間前は横浜-健大高崎だったな」との思いでいました。

 高校野球オタクに変貌してる時は引き籠り状態になりますので、女性と接する機会は全くなくなります。ティップネスに行けば馴染みの女性スタッフと話すこともありますけど。

 試合前のシートノック時間の短縮も改悪そのものでした。試合前のシートノックを辞退した学校がゼロだったのは当然です。徒手空拳で試合に臨むようなものですから。

 高野連はやることなすこと頓珍漢の金太郎アメです。野球を知らない連中の集まりとしか思えないです。

 試合と試合の合間を短くしたのも暑さ対策ということでしょうか? 

 こうしてみますと7回制への移行は決定的ですね。

 それでは、この辺で失礼します。高野連は人心を一新すべきです。

返信
年度別ベストナイン&ベスト5チーム
名無し◆193832 / 2025-08-24 10:11:11 No.11826
ミラクル3様おはようございます。

かつてミラクル3様がやっていた、年度別ベストナイン&ベスト5チームをやってみました。(ほぼほぼミラクル3様のパクリのようになっています。すみません。)

ベスト5チーム
1位 横浜 圧巻の強さで選抜制覇。夏は信じられない敗退。
2位 健大高崎 分厚い投手陣を擁し、実力は横浜と互角。
3位 智弁和歌山 投打のバランスが取れた好チーム。夏も期待されたが、、、。
4位 東洋大姫路 選抜では3強に推されたが、坂下の故障が痛かった。
5位 沖縄尚学 夏優勝。末吉に加えて新垣の好投が光った。

ベストナイン
1番セカンドイーマン(エナジック)選抜で打ちまくった新興チームのトップバッター。
2番ショート加藤(健大高崎)攻守に活躍。明徳戦で先制につながる内野安打。
3番センター阿部(横浜)攻守に大活躍した横浜の主将。本年度最高の選手。
4番ライト奥村(横浜)打って投げて大活躍。最後の一球には悔いが残る。
5番レフト白鳥(東洋大姫路)兵庫大会から甲子園にかけて当たりまくった。
6番ファースト田中(日大三)2年生ながら低反発バット導入後発の大会2ホーマー。
7番キャッチャー横山(山梨学院)大会最高打率更新も夢ではないほどの活躍。
8番サード為永(横浜)小技と守備でチームに貢献。地味だがチームに欠かせない選手。
9番ピッチャー末吉(沖縄尚学)初戦から力投を続け、疲労もあったが胴上げ投手に。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-24 19:55:38 No.11826
 こんばんは、名無しさん。

 年度別ベストナイン&ベスト5チームが途絶えてしまいまして…。加筆するのは困難な状況です。

 名無しさんのベスト5チームと、私のベスト5チームは順位も含めまして全く同じです。優勝したチームが必ずしも1位でないのがミソですね。

 横浜、健大高崎、智弁和歌山、東洋大姫路の1~4位は、朝日新聞の記者座談会とも一致しています。4強の直接対決が見たかったですね。

 ベストナインの選出には膝を打ちました。特に1番のイ―マン選手に瞠目したしだいです。

 ベストナインからしましても、横浜の力が突出していたことがわかりますね。正に夏は信じらない敗退でした。

 それでは、この辺で失礼します。イ―マン選手がU18に選ばれなかったのは不思議ですね。

返信
宮崎県高野連が7回制導入!!!
てんてん / 2025-08-24 09:27:52 No.11825
ミラクル3さん、おはようございます。

今大会の振り返りをしたいところですが、ビッグニュースが舞い込んだもので。。。

何と宮崎県高野連が全国に先駆けて、新人戦で7回制導入を決定し、すでに実行済み。
ということは、日本高野連からは、遅くとも2年後までには、
7回制を導入することが、すでに各都道府県高野連に通知されてると思います。

ちなみに、昨日の決勝戦、もし7回制の試合だったら、2-1で沖縄の勝利。
試合時間がわずか1時間32分… 夏の決勝戦の最短試合時間では??

あと、決勝が午前10時開始だと、試合終盤のいいところで、Eテレに切り替わりますね。
昨日も、もし日大三が先攻だったら、試合終了直前の9回表2アウト、
もしくは、沖縄尚学優勝決定シーンで、危うくチャンネル変更が起きるところでした。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-24 19:48:38 No.11825
 こんばんは、 てんてんさん。

 てんてんさんの書き込みを読んで、怒髪天を衝いています。

 宮崎県高野連が勝手に新人戦で7回制を行うはずはありませんから、7回制を導入することは決定済みということですね。

 新人戦ということは、2年後からということでしょう。これは2026年度が最後の9回制での高校野球となりますね。

 昨日の決勝戦が7回制だったら白けたもいいところです。いえ、どの試合も話になりません。

 今夏が7回制だとしたら、横浜は予選で平塚学園に負けていました。そういう試合が和会な切れないくらいあります。

 決勝戦の午前10時開始には違和感しかありませんでした。沖縄尚学の優勝決定シーンでチャンネル変更が起きなくて良かったです。

 それでは、この辺で失礼します。高野連がファンの意見など眼中になかったのはわかり切っていました。

返信
終わりましたね
杜都◆3a2722 / 2025-08-24 08:23:13 No.11824
こんにちは 何といっても今回の107回大会は 沖縄尚学と岐阜商の活躍が目立ちました。自分が注目したのは 沖縄尚学の10番の選手の好投です。 細身ながら切れのいいボールを投げていて タイプは少し違いますが 82年や83年に活躍した 横浜商の三浦投手を思い出しました。この投手はスライダーの切れが素晴らしく まだ2年生だというので来年も楽しみな投手ですね。守備は初めから良かったのですが打線が少し細いと思っていましたが、仙台に競り勝ったあたりかた打線も調子を上げてきて盤石の優勝というところだと思います。 

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-24 19:40:56 No.11824
 こんばんは、杜都さん。

 今大会は沖縄尚学と県岐阜商が話題を独占しましたね。横浜は恰好の敵役になった感がありました。

 沖縄尚学の新垣弟投手は、選抜大会とは見違えるピッチングをしました。スライダーが切れていましたので、右バッターが特に苦労していましたね。

 横浜商の三浦投手は長身からのカーブが凄かったです。プロでも通用すると思っていたのですが…。

 沖縄尚学は打率こそ低かったですけど、ここぞという場面でよくタイムリーが出ました。打線が尻上がりに上向くと大きく勝ち進みますね。

 それでは、この辺で失礼します。大会が終わってしまったのが本当に寂しいです。

返信
U18代表
白道 / 2025-08-24 00:42:02 No.11823
 今年は上手く言えないのですが、夏甲に素直に入れないまま終わってしまった。現地観戦にも行けず。何度か気力を振り絞ったのですが、結局叶わないまま。
 ミラクル3さま以上に、7回制に対する嫌悪が強く、何を見ても今年が最後であるように思え、正直ツラい甲子園でした、困ったもんです。
 7回制に賛成するような輩については粗探しというわけではありませんが、その背景に全力で迫ってやりたいところです。

 さて、恒例のU18代表が選出されましたね。毎年、勝つ気あるんかよ、そんな感じで夏の大会の余韻を吹き飛ばしてくれるわけですが、今年は比較的無風な気がします。
 がっ、高野連のダークサイドは垣間見れますので、そこはしっかりと指摘したいと思います。
 まず小倉さんを支えるヘッドの竹本氏。元プロながら市尼の監督時代の19年、部員への暴言などで謹慎処分を受け、翌年復帰早々に今度は秋季大会においてサイン盗みを指示し指導自粛と相成ったいわゆる輩。まだ五年前の話ですよ。そんな前科者を国の代表のヘッドに据える高野連にコンプライアンスなど存在しないのでしょうな。文春や日経、ミラクル3さまの古巣あたりが叩けんもんかな?
 また捕手に明徳の藤森が選ばれているところに嫌な匂い嗅ぎます。悪い選手ではないですが、彼がマスクを被ることはないでしょうね。捕手もやってますが、本来外野の選手です。外野なら相模の中村や浦和の垣内の方が長打がある分理に適っている。これが所謂高野連の忖度ですね。言うまでもなく馬淵さんへのです。

 神戸国際の川口は、コーチの大角さんが選んだものと思われます。今年の春夏と報徳戦で無茶苦茶打って話題になった右の外野手。ホームに力感がある割に柔らかいので、三流国相手には打つと思われます。この選出は個人的に良かった。この子、どこへ進学するのか注目していたので、早く情報が欲しいところです。
 末吉君の選出は沖縄開催だけに、アイコンが必要ということで仕方ありません。

 しかして本当に竹本ヘッドで大会に臨むところに眩暈を感じます。この常識のなさ、高野連は間違いなく7回制を導入する、そう確信して居ても立ってもいられず書き込みしました。

 不祥事に対する高野連の姿勢。馬淵氏の早期復帰や竹本起用から勘繰れば、早々に中井某もその息子も・・・。
 合掌

 U18を巡るネタはいくつかあるのですがまた今度。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-24 19:34:48 No.11823
 こんばんは、白道さん。

 書き込み、ありがとうございます。

 野球経験者の白道さんが私よりも7回制に対する嫌悪が強いのはわかります。下手をしますと、今大会が最後の7回制かもしれません。

 7回制に賛成するような輩は、まさに「輩」ですね。賛成する理由というのを聞きたいものです。

 今年のU18は最強メンバーを選ぶということで、甲子園大会の結果はあまり考慮されずに、力のある選手が選ばれた感があります。

 竹本氏は正に前科者です。私も竹本氏がヘッドに選出されて、とてつもない違和感を覚えました。高野連はコンプライアンスに神経質なはずですが…。

 なるほど。明徳義塾の藤森選手が選ばれたのは馬淵監督への忖度ですか。私は明徳義塾から池﨑投手が選ばれると思っていました。

 外野手が2人というのは疑問ですね。横浜の奥村頼人選手や関東一の坂本選手が外野を守るのでしょうけど、中村選手や垣内選手は選出されて然るべきでした。

 神戸国際の川口選手が選ばれた理由が白道さんの書き込みでわかりました。そんなにいい選手なのですね。

 私も高野連は7回制を強行すると思っています。連中は一旦言い出したことを引っ込めたことがないですので。

 中井某は7回制の標榜者の1人ですからね。息子ともども早めの復帰を高野連が後押しすると思われます。

 それでは、この辺で失礼します。7回制になったら高校野球に対する情熱を失って観なくなると思います。

返信
決勝戦 現地観戦
パンダ山岡 / 2025-08-23 23:12:58 No.11820
 こんばんは、ミラクル3さん

 沖縄尚学は打線が少し弱いけど、投手力が上
日大三は打線は良いけど、沖縄尚学の投手を打ち込むのは至難の業
と思っていましたので、あまり点が入らいない試合で少差で沖縄尚学が
勝つとは予想していましたが、その通りの試合になりました。
良い試合だったかと言えば、ちょっと淡々と試合が進んで、試合時間も短くて
周りの観客は好試合だったの声が多かったですが、私は内容に乏しかったかなぁと
思いました。

試合に関しては新垣投手の出来が全てでしたね
日大三は田中選手が決勝で不振だったのが痛かったですね

あと日大三の近藤投手ですが、判定が覆った時の態度が悪かったのに
ビックリでした。

今大会は2年生で良い選手が多くて、来年が楽しみですね
ただ菰田投手が右肘が心配ですね

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 23:48:23 No.11820
 こんばんは、 パンダ山岡さん。

 現地観戦、お疲れ様でした。

 決勝戦はパンダさんのお見立て通りの試合になったのですね。私は4-1か5-1で沖縄尚学が勝つと思っていましたので、スコアでの予想は外れました。

 試合はあっという間に終わりました。好試合ではありましたが、手に汗を握る試合ではなかったですね。8回まで沖縄尚学にピンチらしいピンチはなかったですし。

 今日のMVPは間違いなく新垣投手ですね。右バッターをほぼ完璧に抑えました。不発だった田中選手は、試合後に号泣していました。

 近藤投手のその場面ですけど、画面を通しても態度が悪いのが伝わってきました、確かに球審のミスジャッジに見えましたが。

 プロのスカウトも来年が楽しみだと言っているそうです。来年は大阪桐蔭の巻き返しにも期待したいですね。

 菰田投手は甲子園で投げ過ぎの感がありました。軽症であれば良いのですが。

 それでは、この辺で失礼します。休養日があっても大会を短く感じました。

返信
選抜まで…
こば◆195191 / 2025-08-23 22:23:36 No.11819
ミラクル3さん こんばんは。
決勝もいいゲームでしたね。

沖縄尚学、秋から思ってたのですが何か強いんですよね。
末吉という剛腕が居たには居たのですが、ワンマンチームではなく総合力というか
終わったら勝っている、という印象でした。
個人的には天下取りよりも横浜との一騎打ちを見たかったのです。
それは来年に取っておきましょう。

今大会総括させいただきますが、一番印象に残った選手は…
尽誠学園の広瀬投手です。
県予選の高松商戦から「おおっ」と思ってました。
いかもに尽誠のエースらしい雰囲気でした。
野性味溢れながら、バランス良く嫌な投球をする好投手でした。
コロナ禍大会で智辯和歌山を倒した時もこんな感じの左ピッチャーがいましたね。
昔渡辺という右の好投手もいましたが、それを左にしたような投手でした。

打でいえば、点差やイニング考えずハナから長打しか狙わない花巻東の背番号2桁軍団の中軸も面白かったです。
低反発バット無視のアッパースイング、身長180㎝以上で体重90㎏以上…夢はありました。
佐々木監督って、意外にこういう打線作って来るんですよね。
主軸とピッチャーが2年生とのことで、来年出てくれば見たみたいです(笑)。

まさか横浜がベスト8で消えるとは全く思ってませんでした。
ミラクル3さん仰せの通り、個々の能力の割には左投手を完全に苦手にしてました。
(あんな、県大会1、2回戦レベルの左にやられるとは…村田監督もさぞかし悔しかったでしょう)

しかしこういうタレントチームが居たおかげで、終わってみれば楽しませてもらった今年の高校野球だった気もします。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 23:37:16 No.11819
 こんばんは、 こばさん。

 決勝戦は好ゲームだったですね。今大会を象徴している感がしました。

 沖縄尚学は秋から好チームと言われていました。選抜大会では横浜と五分の試合をしましたし。

 沖縄尚学は末選手の存在感が抜群でしたが、守備力も含め、投打のバランスが取れていました。横浜との再戦が見たかったですね。

 尽誠学園の広瀬投手は、今大会で唯一のピッチャーで4番・キャプテンでした。京都国際戦は惜しかったですね。

 2020年の交流試合では智弁和歌山に圧勝しました。その時の左腕は名前は失念しましたが、智弁和歌山打線を寄せつけなかったことは記憶にあります。

 渡辺投手はよく覚えています。スライダーが切れる安定感抜群の右腕でした。

 その花巻東の主軸は古城選手でしょうか? 今年の花巻東は2022年のチームに似ていましたね。萬谷投手、古城選手、赤間選手らが2年生ですので、新チームに期待ができますね。

 今大会の最大の番狂わせは横浜-県岐阜商でした。1番から4番までがU18代表に選ばれたように個々の力は抜群でしたが、毎試合、左投手に手を焼きました。県岐阜商の先発左腕はそれほど苦にするピッチャーには見えませんでしたが…。

 タレントチームがいる大会は面白い大会になります。その高校の打倒が大会のテーマとなって盛り上がりますので。

 それでは、この辺で失礼します。選抜大会まで長いですね。

返信
終わりましたね
神奈川の1ファン◆9607a1 / 2025-08-23 20:05:14 No.11812
ミラクル3さん、大会観戦お疲れ様でした。決勝戦はいいゲームでした。それでも、試合数や対戦してきた相手を考慮すると、沖縄尚学が大会No.1に相応しいと思いました。今大会は二年生投手の活躍が目立ちましたね。沖縄尚学、山梨学院、横浜、聖隷クリストファー、県岐阜商などなど。来年の選抜にどれくらいが戻ってこれるかわかりませんが、まずは明治神宮大会での活躍を期待しています。

武勝龍◆79f9fe / 2025-08-23 20:07:41 No.11812
ですね

沖縄尚学凄かったです

ちなみに来年の選抜では花巻東が優勝すると思います

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 20:46:25 No.11812
 こんばんは、神奈川の1ファンさん。

 労いのお言葉、ありがとうございます。

 決勝戦は好試合でしたね。沖縄尚学の勝利は順当だったと思います。

 今大会の沖縄尚学は、3回戦から次々と強豪と当たりました。仙台育英、東洋大姫路、山梨学院を全て1点差で退けたのは見事でしたね。

 今大会ほど2年生に好素材が多い大会も、そうは記憶にないです。神奈川の1ファンさんが挙げられた高校の新チームに期待したいですね。

 現行の方式になったことで、神宮大会の注目度が大いに上がりました。横浜などは既に神宮大会への出場を目標に設定していると思われます。

 それでは、この辺で失礼します。大波乱はありましたけど、今大会は面白かったです。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 20:48:18 No.11812
 こんばんは、武勝龍さん。

 沖縄尚学、強かったですね。沖縄尚学の優勝には文句なしです。

 新チームの花巻東が強力チームになるのは受け合いですね。

 失礼しました。

返信
いろいろ
名無し◆193832 / 2025-08-23 18:43:27 No.11811
ミラクル3様こんばんは。

沖縄尚学が悲願の初優勝を果たしましたね。比嘉監督は監督にしてはまだ若いですが名将ですね。今日は采配が冴えていた気がします。末吉、新垣両投手が残る来年は連覇の期待も掛かるでしょう。末吉が全日本に選ばれたのは少し不安ですね。外野が2人だったのも、、、。驚いたのは沖縄尚学のチーム打率が2割4部1厘だったということです。もっと打っていると思いましたが、、、。ちなみにこの打率は優勝チームに限ると2007年の佐賀北に次ぐ2番目の底打率です。(佐賀北は2割3部1厘)

話題を閉会式に移させてください。私は閉会式の選ばれし2校のみで行われるあの雰囲気がたまらなく好きです。そして夏の終わりを感じさせ、とても寂しい気分にもなりますが。開会式も49校のナインが集い、夏の始まりを感じさせる活気あふれる雰囲気がとても好きです。そして今年も閉会式を楽しんでいたのですが、(宝の挨拶とやらを除く)解説の飯塚さんが指名打者制度について『色々やってみるのはいいこと』のような発言をしたので血管が切れそうになりました。閉会式くらい普通に楽しませて欲しかったですね。そういえば来春から指名打者制度導入ですか、、、。本当に寂しいです。

今日の試合を振り返ってみたときに、ふと40年前のPLー宇部商をなぜか思い出しました。桑田、清原、松山、安本、藤井、田上、古谷、、、。ずっと忘れられません。10年前は仙台育英ー東海大相模の激闘がありました。20年前は駒大苫小牧が夏連覇を果たしました。30年前は2年戦主体の帝京が優勝しました。40年前はPLが伝説になりました。50年前は習志野の下山田のサヨナラタイムリーが記憶に残っています。思い出話に付き合ってくださり、ありがとうございました。

しょう◆036089 / 2025-08-23 20:25:47 No.11811
名無しさん失礼します。

私も指名打者制を高校野球に導入する事は反対に思っていました。だからと言って、解説者が一度決まった事に対して「私は反対です」なんて例え本音でも言えないですね。そんな否定的な解説したら干されます。

まぁセ・リーグもそうですが、DHを導入してみて良くなかったら戻せば良いと言う意見がありますけど、それは無理だと思います。
DHは間違いなく試合の出場機会を増やせる制度なので、選手層の厚いチームとしてはかなり歓迎されてくると思われますよ。
まぁ私が反対しているのは、選手層の薄いチームは使う余裕がないからです。幾ら使う使わないはチームの自由とは言え、同じ試合の中で選手層の厚いチームがDHを使い、選手層の薄いチームはDHを使えないと言うのはアンフェアだと考えています。
でも高野連はそれを分かっていてDH制を採用すると言ってるのであれば、それはそれで致し方ないのかもしれません。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 20:32:39 No.11811
 こんばんは、名無しさん。

 大会は沖縄尚学の初優勝で幕を閉じました。春と夏に優勝させたのですから、比嘉監督はっ名将ですね。

 今日は比嘉監督の采配が光りました。特に8回表のワンアウト1塁からの送りバントを称賛したいです。

 このところ全日本に2年生が選ばれなくなりましたが、沖縄開催ということで末投手が選ばれたそうです。夏春連覇を目指す新チームに悪影響がないといいのですが。

 沖縄尚学は好投手とばかり当たりましたから、チーム打率が低かったのも尤もだと思います。1回戦は6回までノーヒットでしたし。

 佐賀北の優勝はやはり奇跡だったのですね。もう公立校の優勝はないかもしれません。

 閉会式は寂しさが優先します。気分はもう秋です。勇壮な雰囲気の開会式とは正に対照的ですね。

 私も宝と朝日新聞社社長の挨拶の時は音を消していました。お偉方の挨拶など不要です。

 昔からほとんどの解説者が高野連に阿ってきました。私も飯塚さんのその発言には吐き気を催したしだいです。

 決まってしまいましたが、私も指名打者制には反対です。「4番・ピッチャー、水野君」が高校野球のあるべき姿でしたのに、変えなくても良いものを変えるのは嫌になります。

 PL-宇部商からもう40年なのですね。当時のメンバーは今でも空で言えます。

 10年前は恥ずかしながら仙台育英で博徒になっていまして…。それ以来、足を洗いました。

 20年前の駒大苫小牧の夏連覇は偉業もいいところでした。準決勝の大阪桐蔭戦が一番の難関でしたね。

 30年前の帝京の優勝は、某監督の勝利至上主義が過ぎて、あまり歓迎されませんでした。

 50年前の習志野の下山田選手のサヨナラタイムリーはライト前ヒットだったと思います。決勝戦でのサヨナラ決着は残酷ですね。それから4年続きました。

 それでは、この辺で失礼します。まだ夢を見ているようです。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 20:38:10 No.11811
 こんばんは、しょうさん。横レス、失礼します。

 解説者が高野連が決めたことを肯定するのは、いつものことです。

 2007年にフリー抽選になった時もぇ解説の鍛治舎さんが、「オープンな感じがしていいですねぇ」と、猫なで声で高野連に媚びを売りました。

 指名打者制は強豪校に圧倒的に有利な制度というのはわかり切っていますのに、なぜ高野連は導入を決めたのでしょうか? 投手の負担軽減を考えてのことだそうですけど腑に落ちないです。

 失礼しました。

返信
決勝戦
剛球伝説◆27ea00 / 2025-08-23 08:17:40 No.11805
ミラクル3さん、ご無沙汰しております。
実家で92歳の高齢の母がこけてしまったり、色々あって東京-大阪間を行ったりきたりしていて落ち着かない夏休みでしたが、病院の待ち時間、その他隙間時間で観戦していました。

LINEで高校野球好きの同僚たちと勝敗予想などをしておりましたが、私だけが決勝予想…日大三-沖縄尚学が当たりました。
横浜、健大高崎、智弁和歌山などが大本命でしたが、どこかで足元救われそうな予感がしていました。
最近の傾向として昔の池田、PL、横浜などのような突出したオバケチームがなく、各チームの実力差が無くなってきているように思います。
それだけに優勝チームは予想しにくいですね。

実家の問題も落ち着き、今日の決勝戦はゆっくりとリアル観戦できます。
ズバリ日大三6-4沖縄尚学と予想します。
沖縄尚学は新垣先発であれば勝機はあるでしょうが、末吉が先発し日大三に先行される…という試合展開になるのではないかと思います。
私自身は西東京在住ではありますが、沖縄尚学を応援しています。

ミラクル3さんほどではありませんが、私も横浜ショックが大きかったです。
県岐阜商応援ムードもあっていい勝負はするとは思いましたが、まさか横浜に勝てるとは思いませんでした。
この試合で1978年夏の横浜-県岐阜商戦を思い出しました。
この頃は受験期にもかかわらず毎大会甲子園通いをしていましたが、一年生エース愛甲が県岐阜商に3-0で完敗。
確か県岐阜商の野村投手から1安打しか打てなかったです。逆転のPLが全国を賑わした大会でした。

今大会は県岐阜商ブームでしたが、私はさわやかイレブン:池田、二十四の瞳:中村、新湊旋風…いずれも応援しなかったです。
あまのじゃくなのか、マスコミに乗せられて世間が応援するチームは応援する気にならないので、県岐阜商も応援していなかったです。
県立と言えども名門校ですし、あまり騒ぎ立てると却って失礼ではないかと思いますが…おっかなびっくりの国立や三国ヶ丘などであれば少しは応援したくなりますが。

またまた懐古趣味に走ってしまいミラクル3さん以外にはわからない話題で申し訳ありません。
これから観戦準備のセット…ビールとおつまみ…涼しい部屋でゆっくり観戦します。
ちなみに妻は妹と東京ドームで巨人-DeNA観戦のようです。

では、この辺で一旦失礼します。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 14:41:40 No.11805
 こんにちは、剛球さん。ご無沙汰しております。

 色々と大変でしたね。お疲れ様でした。

 日大三-沖縄尚学の決勝戦をお当てとは慧眼ですね。私は予想が全く外れました。

 横浜、健大高崎、智弁和歌山はエースが2人いるので、大きく勝ち進むとの予想でしたが…。

 今年もお化けチームは不在でしたね。投打とも95点のチームはなかったと思います。それだけに波乱の目がありました。

 決勝戦は沖縄尚学が競り勝ちましたね。新垣弟投手の好投と比嘉監督の采配が光りました。

 私も沖縄尚学を応援していました。理由は様々ありました。

 横浜ショックはまだ尾を引いています。tvkで中継した試合を録画していまして、まだ消せずにいます。

 県岐阜商の先発が左腕であることと県岐阜商が後攻だったことで嫌な予感がしました。悪い予感は当たるものですね。

 78年の横浜-県岐阜商はテレビでリアルタイムで観戦していました。吉田選手など横浜の右バッターがアンダーハンドの野村投手に翻弄されての完敗でした。

 今年の県岐阜商ブームには鼻白んでいました。どうにも捻くれ者でして。

 剛球さんが挙げられた中では、新湊旋風が最も嫌でした。私もそういう雰囲気が嫌いですので。

 今は高校野球ロスでプロ野球観戦にも身が入らないのが実情です。

 東京ドームでの観戦とはいいですね。私は2度しか行ったことがないです。

 それでは、この辺で失礼します。始まると終わるのが速いですね。

剛球伝説◆27ea00 / 2025-08-23 15:55:10 No.11805
ミラクル3さん、返信ありがとうございます。
私の決勝戦予想は見事に外れました…沖縄尚学としては新垣弟が先発で正解でしたね。
日大三の右バッター打線を差し引いても新垣弟は今大会ベストピッチだったと思います。
両チームの実力はほぼ互角でしょうが、日記にも書かれていましたが両監督に采配の差が出たゲームだったと思います。

2011年の日大三と今年のチームを比べるのは間違いですね。
2011年の光星との決勝戦は観ていましたが、この時のチームは日大三史上最強チームでしょう。
光星は翌年も決勝まで進出して藤浪投手の大阪桐蔭に敗れました…この時の試合の録画がまだ残っています。

末吉投手と新垣弟投手を見ていると1987年PLの野村・橋本両投手を思い出しました…この時は岩崎投手もいましたが。
あまり同調される方はいないと思いますが。

今大会は各チームの実力が拮抗しているせいか、私が観戦した範囲では好ゲームが多かったです。
いつもは高校野球ロスに陥る頃ですが、今回は特殊事情があり、私の今年の夏の甲子園は始まらないうちに終わった感じで今のところロスが来そうもありません。
来年選抜大会はゆっくりと観戦できることを期待しております。
では、この辺で失礼します。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 17:06:33 No.11805
 こんにちは、剛球さん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。
 
 また、こちらこそ、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

 決勝戦の予想は難しかったですね。沖縄尚学の先発が読みにくかったですし。

 沖縄尚学は新垣弟投手の先発が大正解でした。日大三打線に右バッターが多いことを考慮してのことかと思われます。

 今日は比嘉監督の打つ手が悉く当たりましたね。9回裏の代打策は、正直言いまして疑問に思いました。

 2011年の日大三は別次元のチームでした。歴史的にあまり評価されていませんけど、歴代の優勝校の中でも屈指の力を持っていたと思います。

 光星は2年連続で決勝戦で当たったチームが悪かったです。

 やはりエースが2人いますと、それも右と左ですと、相手には脅威ですね。87年のPL投手陣は、アンチの目からしまして反則でした。

 今年は好ゲームが多かったですね。それも9回制だからこそです。

 来年の選抜大会はゆっくり観戦できるといいですね。まずは秋季大会に注目します。

 それでは、この辺で失礼します。選抜大会まで長いですね。

返信
沖縄尚学、夏初優勝
Redfox◆c5bc2a / 2025-08-23 15:37:41 No.11807
 ミラクル3さん、こんにちは。

 本日行われた夏の甲子園決勝、沖縄尚学が日大三を破り夏初優勝、沖縄勢としては2010年に春夏連覇した興南以来の甲子園優勝となりました。

 沖縄尚学の優勝は文句なしですね。初戦から抜群の投手力と守備力、そして終盤からは打力もあがって、悉く接戦を勝ち抜きました。

 今日の決勝の最大の勝因は、先発した新垣弟投手の好投ですね。新垣弟投手を攻略して末吉投手をもっと早く引っ張り出す展開になれば日大三にもチャンスがあったかもしれませんが、沖縄尚学がそれを許しませんでした。

 日大三も、意表を突いた先発投手から小刻み継投で沖縄尚学打線を交わしていましたが、沖縄尚学は実に効果的なところでタイムリーが出ました。

 沖縄勢は、興南の春夏連覇以降はなかなか上位進出ができませんでした。有力選手の他県流出などの要因もあったようです。しかし、今年の沖縄尚学は末吉投手も新垣弟投手もまだ2年生ですし、新チームも期待できそうですね。

 そういえば沖縄尚学以外にも、花巻東、山梨学院などは主戦投手が2年生ですね。本命であった横浜も織田投手が新チームに残りますし、新チームが楽しみですね。

 日大三は小倉前監督から三木監督になって初めての好成績を残しました。今後を考えると大きいのではないでしょうか。

 さて、大会ベストナインですが、私はサードを高田選手(仙台育英)、レフトを白鳥選手(東洋大姫路)にしました。その他は同じです。

 大会ベストゲームは、私も沖縄尚学-仙台育英です。

 本日はこれで失礼します。早くも大会ロスに苛まれています。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-23 16:55:29 No.11807
 こんにちは、Redfoxさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 沖縄勢としては15年ぶりの優勝ですか。興南が春夏連覇してから、もう15年も経ったのですね。

 沖縄尚学の優勝は正に文句なしですね。投攻守のバランスが良く、勝負強さもあり、接戦を6試合勝ち抜きました。

 新垣弟投手があそこまで好投するとは、比嘉監督には嬉しい誤算でしょうね。新垣弟投手は選抜大会の時とは別人でした。右バッターの多い日大三は、ほぼノーチャンスでしたね。

 末投手の投入のタイミングも絶妙でした。左バッターのところでしたし。

 日大三の先発には驚きました、よくゲームを作りましたけど、沖縄尚学打線のここぞという場面のタイムリーは見事でしたね。

 なるほど。有力選手の他県流出が近年の沖縄勢の低迷の要因だったのですね。

 末投手と新垣弟投手は新チームに残りますから、沖縄尚学の新チームも期待大ですね。打線がどうなるか気になるところではあります。

 今大会は横浜、山梨学院、花巻東の2年生の好投手が好投しましたので、来年が楽しみです。横浜は小野選手と池田選手も2年生ですね。

 日大三は小倉監督が退任して低迷期に入ると思っていました。今回の躍進でまた有力選手が集まりそうですね。

 ベストナインは横浜の選手を偏重したようです。今大会の活躍度からしますと、高田選手と白鳥選手の方が適当ですね。

 ベストゲームは沖縄尚学-仙台育英ですね。普通の延長が見たかったです。

 それでは、この辺で失礼します。私も甲子園ロスに襲われています。

返信
第107回大会も明日で終わり
てんてん / 2025-08-22 16:06:55 No.11803
ミラクル3さん、こんにちは。

今日は3回目の休養日、いかがお過ごしですか?

一押しの横浜が負けてしまって、今日も放心状態継続中でしょうか。
そういえば私も昔は、肩入れしてる学校が負けた時、しばらく落ち込んでましたね。

ただ、誤審騒動でSNSがプチ炎上してるので、横浜は準々決勝で負けて良かったのでは?
とも思ってます。(すみません…ー。ー;)

あと今大会は、私が個人的に好きでない同地区対決がとても少なかったですね。
やはり序盤での同地区対決は興覚めします。(2回戦以降では、仕方ないですが…)
ただ、久々の東京対決だけは、ちょっと楽しみでもありましたが。^^;

さ、残すはあと1試合。戦後80年という節目の年に、沖縄勢が決勝進出とあって、
沖縄尚学への応援が圧倒的になるでしょうか?
明日は朝ドラトラップもないので、試合前の中継から思う存分、楽しみましょう~。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-22 16:45:54 No.11803
 こんにちは、てんてんさん。

 今日はティップネスに行ってきました。あとは適当にYouTubeを見たりしています。

 実はまだ放心状態継続中でして…。延長タイブレークの横浜バッテリーの配球が残念でなりません。

 肩入れしてる学校が負けた時に気分が落ち込むのは、多くの方が同じだと思います。

 誤審騒動でSNSがプチ炎上しているのは知っています。YouTubeで問題の場面を観ましたが、完全に誤審ですね。

 同地区対決が少なかったのは良かったです。同地区対決は興醒めしますので。ましてや1回戦では…。

 東京対決はともに強豪でしたので楽しめました。お互いに戦いにくさはあったでしょうけど。

 なるほど。戦後80年という節目のということで、沖縄尚学への応援が圧倒的になるかですか。私は全くそのことに気がつきませんでした。

 朝ドラトラップがないのは本当にいいですね。もし試合開始が8時からでしたら、朝ドラトラップで暴れていたところです。

 明日は好試合に期待します。試合前からの中継も楽しみです。

 それでは、この辺で失礼します。あと1試合とは寂しいですね。

返信
広陵の中井監督、副校長へ
豪快 / 2025-08-21 20:02:25 No.11794
こんばんは

広陵の中井元監督ですが監督ク.ビになったと思いきや副校長になるみたいですね

かつては東北高校監督だったあれ五十嵐さんも今では校長ですが、それは経営者が五十嵐家だったからです

しょう◆036089 / 2025-08-21 21:29:29 No.11794
豪快さん今度は私の方から失礼します。

監督交代と言うYahooニュースを見ていたのですが、どうも「辞任」した訳でもなく「解任」した訳でもなさそうだったので、もしかすると、「広陵学園グループ内の人事異動」みたいなものか?と思ったら副校長になるのですか…
ある意味当てずっぽうの予想が的中してしまいました。

尚、かつて楽天のウィラーが副キャプテンに就任した際にラジオ解説の上岡良一氏が「僕大学の時副キャプテンだったんですが、キャプテンと違って副キャプテンて特にやる事ないんですよ」と言ってました。
なので『副校長』と言う役職の存在意義や如何に…?

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-21 23:14:19 No.11794
 こんばんは、豪快さん。

 広陵の中井氏は学校を去るとばかり思っていました。副校長になるとは信じられない人事です。またネットが荒れるのは必至ですね。

 中井氏は広陵の経営者と何か関係があるのでしょうか? そうとしか思えないです。

 失礼しました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-08-21 23:17:07 No.11794
 こんばんは、しょうさん。横レス、失礼します。

 副校長は名誉職なのでしょうか? それにしましても信じらない人事です。

 中井氏の息子も何らかの形で広陵に残ることになっているのかもしれませんね。

 失礼しました。