掲示板を新しくしました。今後とも、よろしくお願いします。

最大50文字まで。省略不可。HTMLタグ不可。
最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
アンケート
名無し◆a746dc / 2025-06-30 20:37:35 No.11331
ミラクル3様こんばんは。

たった今、高野連の7回制アンケートの回答を終えました。私はもちろん反対です。書きたいことはたくさんありましたがうざったいことに文字数に制限があって全て書けませんでした。高野連は本当に現場の声を聞きませんので、強行突破もあると覚悟していますが、7月11日までに反対の輪をどんどん広げて絶対に7回制を阻止して見せましょう!

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-30 21:38:06 No.11331
 こんばんは、名無しさん。

 高野連の7回制アンケートのページを見ました。これから大反対の回答をします。

 賛成・反対の欄がなく、ただ意見を述べる欄があるだけなのが気になります。それですと反対意見の方が多いという客観的事実が示されませんので。

 メリット・デメリットが書かれていますが、メリットの方が強調されていますね。これは強攻突破をするという意思表示に思えます。

 それでも反対の輪を広げます。何としても7回制を阻止したいですから。

 それでは、この辺で失礼します。明日、ティップネスで知り合いに声を掛けます。

名無し◆a746dc / 2025-06-30 22:24:52 No.11331
ミラクル3様こんばんは。

ミラクル3様の他にもたくさんの良識あるファンの方がこの掲示板に集ってきているのはある意味、一服の清涼剤です。私も大反対の回答をしました。少し不機嫌攻撃が過ぎたかもしれませんが。

賛成、反対の欄がないというのは怒りまくっていて気づきませんでした。言われてみればそうですね。こうして書いていても血圧が上がってきます。

メリットの方を強調するのはいかにも高野連らしいですね。私が最も恐れているのは本来の野球でなくなること。次に恐れているのは過去の記録との比較ができなくなることです。今回の高野連の考えはある意味偉大な先人たちに対する冒涜ではないでしょうか。

それにしましても、高野連の会長にはロクなのがいませんね。他の部活が起こした事件で出場停止にしてみたり、大谷を甲子園で見たかったと言ってみたり、7回制を検討してみたり、、、



ミラクル3◆58d95f / 2025-06-30 23:04:06 No.11331
 こんばんは、名無しさん。

 過分なお言葉をいただきまして恐縮です。

 私も不機嫌攻撃を織り交ぜました。もう1日置いて冷静になって書けば良かったかもしれないです。

 賛成、反対の欄がないのが如何にも姑息です。ですので、嫌な予感がしてならないです。

 メリットなど、とってつけたようなものです。これも姑息です。

 「本来の野球でなくなる」と、私は書きました。それと高校野球ファンが離れるということも記しました。

 「偉大な先人たちに対する冒涜」とは、本当にそう思います。連中は、そういう考えに及ばないのでしょうね。

 高野連および会長は数々のロクでもないことをしてきましたが、今回の7回制がその最たるものです。

 それでは、この辺で失礼します。私も血圧が上がっています。

返信
7イニング制に関するアンケートに回答しました
Redfox◆c5bc2a / 2025-06-30 21:26:26 No.11333
 ミラクル3さん、こんばんは。

 先ほど、高野連のホームページで7イニング制に関するアンケートに回答しました。

 もちろん反対です。

 私の一票がどの程度の力となるかわかりませんが、黙っていることなどできませんから。

 それにしても、7月11日(金)17時までとは回答期限までが短すぎますね。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-30 21:49:36 No.11333
 こんばんは、Redfoxさん。

 私も今からアンケートに回答します。怒りでなかなか文章がまとまらないかもしれないです。

 多くの高校野球ファンが反対意見だと思います。その1票1票の積み重ねで是非とも阻止したいですね。

 回答期限が短すぎるのが何とも引っ掛かります。高野連の意思が透けて見える感じです。

 それでは、この辺で失礼します。まずは弟に連絡します。

返信
明日から7月~
てんてん / 2025-06-30 18:41:24 No.11328
ミラクル3さん、こんばんは。

いやー、まだ6月なのに、毎日大変な暑さです。

すでに南北北海道、愛知、沖縄で試合が始まってますが、沖縄では早くもベスト16が出そろいました。
沖縄尚学、エナジック、興南など有力校は順当に残ってますが、3回戦で興南と沖縄水産が実に21年ぶりに夏の大会で対戦します。80年代に4年連続決勝戦で対戦した、マニアにはたまらない黄金カードではないですか?^^

あと、小ネタですが、昨年の青森大会の開会式で、弘前学院聖愛がまるでオリンピックの行進みたいに、帽子を取って観客に手を振りながら入場行進をして、少し物議を醸しました。
しかし、なぜかこの行進スタイルが先日、どこかから表彰されたそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/896...

もし弘前学院聖愛が甲子園に出たら、この一風変わった入場行進を披露するかもです…
これも時代の流れなんですかね… 私はなじめませんが… ー。ー;

さて、6月30日夕方現在、まだ高野連からアンケート実施の詳細発表がないですね…
なぜ遅れてるんだー?

【追記】現在午後8時前
先ほどこっそり発表があったみたいです。これからまた調べてみます。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-30 20:16:44 No.11328
 こんばんは、 てんてんさん。

 このところの大変な暑さで散歩に行けていないです。10月まで散歩は無理かもしれないと思っています。

 3回戦での興南と沖縄水産の対戦が21年ぶりとは驚きです。沖縄水産が低迷していたからですね。

 興南と沖縄水産の決勝戦といえば、83年が印象に残っています。興南に完敗した沖縄水産の栽監督が、「興南の強さは前代未聞だ」と言ったそうです。

 弘前学院聖愛のその入場行進は、小うるさい高野連からしますと、注意ものでしょうね。それにしましても、その入場行進が表彰されたとは意外です。

 私もその入場行進には馴染めないです。もし弘前学院聖愛が甲子園に出たら、高野連に事前に釘を刺されるかもしれませんね。

 今日の日記で高野連のアンケートについて書きましたが、何か発表があったのですか。私も調べてみたいと思います。

 それでは、この辺で失礼します。7回制には絶対に反対です。

てんてん / 2025-06-30 20:49:06 No.11328
どうやら、高野連のHPで7回制のアンケートをこっそり始めたようですね。
しかも期間を7月11日の17時までと限定してるのが、またいやらしい…

あと一つ訂正です。
興南ー沖縄水産の対戦ですが、2001年以来ですので、正しくは24年ぶりでした。
単純な計算ミスです。すみません…

日記を拝見しました。プロ野球OBで7回制賛成派は栗山氏がいますね。
先日、王貞治さんが立ち上げた「球心会」という新団体の副代表に任命されたようです。

あと怖いのは、広陵の中井監督。広陵は先日の抽選で、くじ運に恵まれました。
甲子園で8強に残り、秋の国体に選ばれ、「7回制、素晴らしい取り組みですねー」って、普通に発言しそうです… ー。ー;

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-30 21:44:32 No.11328
 こんばんは、 てんてんさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 まさにこっそりですね。ですので、弟、友人、知人に知らせます。

 7月11日の17時までと限定してるのは本当にいやらしいです。嫌な予感しかしません。

 興南ー沖縄水産の対戦は24年ぶりでしたか。実に久々ですね。

 プロ野球OBで7回制賛成派に栗山がいたのは忘れていました。栗山は高野連の犬としか言い様がないです。

 中井監督は現場では数少ない賛成派ですから…。選手には悪いですけど、広陵が国体に出ないことを念じます。

 それでは、この辺で失礼します。高野連の姑息さには吐き気がしますね。

返信
史上最も厳しい地区予選
名無し◆a746dc / 2025-06-26 23:17:53 No.11306
ミラクル3様こんばんは。

今年も地区予選が始まりましたね。私が最も注目しているのは神奈川です。横浜は春夏連覇できる実力を秘めたチームだと思いますし、東海大相模も福田投手の調子が戻れば全国制覇が期待できますね。順当なら決勝戦でこの2校が当たると思いますが。

今年の神奈川予選も厳しいですが私が最も印象に残っている地区予選は77年の紀和予選です。選抜優勝校の箕島、ベスト4の智弁学園、ベスト8の天理から一校しか甲子園に行けませんでしたからね。その中でも智弁学園の実力は頭ひとつ抜けていましたね。智弁学園はその夏優勝候補筆頭に推されましたが星稜の高評価に納得がいかなかった記憶があります。私は智弁学園、今治西、東洋大姫路が3強だと思っていました。

どうでもいいですが今年の横浜が令和最強チームと書かれていたのにやや違和感を抱きました。私は選抜を圧倒的な強さで制し春夏連覇が確実視された22年の大阪桐蔭だと思うのですが、、、

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-27 23:05:39 No.11306
 こんばんは、名無しさん。

 南北北海道と沖縄で予選が始まりましたね。いつもながら沖縄は早いですね。

 横浜と東海大相模のどちらかが予選で姿を消すのは実に勿体ないです。記念大会でしたら、ともに出場するチャンスがあるのですが。

 東海大相模は福田投手がどこまで復調しているかですね。それでも打線が強力無比ですので、横浜にとって強敵なことは間違いないところです。

 77年の紀和大会はきつかったです。80年の神奈川大会、85年の高知大会も厳しかったですが、同年の選抜大会の実績からしますと、77年の紀和大会が最も厳しかったと思います。

 智弁学園は、天理、箕島より投打にバランスが取れていました。選抜大会では箕島に敗れましたが、再戦したら智弁学園が勝つとの予想でしたが、箕島が和歌山大会の決勝戦で敗れ、直接対決はありませんでした。

 77年の夏の大会では、朝日新聞は智弁学園を優勝候補筆頭に推しました。星稜は小松投手のワンマンチームでしたので、大会8強に挙げられたのはどうかと思ったものです。

 記者座談会である記者も、「智弁学園、東洋大姫路、今治西が3強」と言っていましたが、その通りでしたね。

 今年の横浜が令和最強チームですか。小倉元横浜高校部長が打線が弱いと指摘していたように、打線にやや難があるように思いますので、私も22年の大阪桐蔭の方が強いと思います。

 22年の大阪桐蔭は打力が図抜けていましたし、2年生の前田投手が絶対的存在でしたから。下関国際戦では甲子園特有の判官びいきの雰囲気に飲まれてしまいましたが。

 それでは、この辺で失礼します。横浜の春夏連覇は難しいと思っています。

奈良の虎ファン◆745673 / 2025-06-29 01:24:01 No.11306
名無し様、ミラクル3様、おじゃまいたします。

お二人共に77年の紀和大会が史上最も厳しい地区予選として御意見が一致しているのですね。

拝見しまして、私が智弁学園対天理の試合を現地観戦したことをあらためて幸運と感じています。

山口哲治投手が天理打線を完璧に押さえこみ、智弁学園が3−0で完勝しました。

当時はまだ高校野球観戦2年目でしたので、奈良県勢のレベルが高いと思い込んでしまいました。

ただその智弁学園が今治西に完敗し、翌年以降、PL学園・箕島・横浜・池田などのレベルが非常に高く、奈良県勢初の大旗が完全に遠くなった…と感じたのが懐かしいです。

トントン / 2025-06-29 07:58:31 No.11306
名無しさん、ミラクル師匠、奈良虎さん。おはようございます。
 神奈川県は、毎年、横浜、東海大相模に加え、桐蔭学園、桐光学園、横浜商、日大藤沢など全国区の学校が目白押しで、参加高校も多く質量ともに大阪に並んで最激戦区ですね。

故水島新司さんも、1970夏東海大相模、71年夏桐蔭学園、73年春横浜の優勝を見て「神奈川を制するものは全国を制す」と言って、明訓高校の地元を神奈川に設定されました。
東海大相模ー横浜では、現在メジャーリーガー菅野の振り逃げ3ランなんかもありました。

今年は特に激戦区で、センバツ優勝の横浜も夏、甲子園にたどり着けるかどうか、注目の的ですね。

さて、77年の予選。私は、箕島ー田辺の和歌山大会決勝を紀三井寺球場で見てました。まだ中学生で、野球を見る目も、うぶだったので、箕島が負けたことに大ショックを受けました。まあ、センバツ優勝が夏予選で負けることは、アルアル、と気づいたのは後の話。
内容は、春の県大会を制して、勢いにのる田辺に初回から圧倒され、東がなんとか持ち堪えて0-0の延長までいきましたが、10回表、東がとうとうつかまり、2点取られ、まだ1年生でオーバースローだった石井毅に交代。打線は、田辺の木下を捉えられず、そのまま0-2で箕島が負けました。この時点で、子どもなりにこの年最後だった紀和大会でついに和歌山の勝利をリアルで見ることはない、と確信しました。
木下は読売に二位指名された地方区では有望株だったのですが、田辺も木下も智弁、山口に遠く及ばす、紀和大会は和歌山の6連敗に終わりました。
元々、この年は、前年度選抜で、20代の高嶋仁監督の甲子園デビューでベスト8と台頭した智弁が奈良決勝で、引き分け再試合の末、奈良王者天理に敗れ、奈良が注目されていました。その後、紀和大会で箕島は天理に一蹴されました。新チームになって、天理が智弁、箕島を破って秋の近畿大会を制し、センバツの優勝候補筆頭でしたが24の瞳中村に準々決勝で負けました。実際は、天理より、箕島より智弁の方が強かった、と私も思います。が、準決勝で尾藤箕島の独特の大舞台での勝負強さが発揮され、2-0で箕島が智弁に快勝しました。
夏は、智弁が奈良で打倒天理をなしとげました。
小松星稜に勝った智弁は強かった。
もし、箕島が和歌山で優勝してても紀和大会では智弁に勝てなかった、と思います。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-29 17:21:12 No.11306
 こんんちは、奈良の虎ファンさん。

 77年の紀和大会は、選抜優勝校の箕島、ベスト4の智弁学園、ベスト8の天理がのうち1校しか甲子園に出られないという究極に厳しい大会でした。

 奈良大会の準々決勝の智弁学園-天理ですけど、山口投手が3安打完封し、智弁学園の完勝だったと、朝日新聞の縮刷版で読みました。この試合で智弁学園の評価が一気に上がったと思われます。天理打線は秋の奈良大会でも山口投手に3安打2点に抑えられていますので、山口投手には相性は悪かったようです。

 77年の奈良のレベルは高かったですね。選抜大会では天理、夏の大会では智弁学園が優勝候補筆頭でしたから。

 智弁学園が今治西に0-4で完敗したのはショックでした。78年以降は、86年に天理が夏の大会で優勝するまで奈良県勢は低迷していた感があります。

 それでは、この辺で失礼します。できれば紀和大会の決勝戦で智弁学園-箕島が見たかったです。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-29 17:42:46 No.11306
 こんにちは、トントンさん。

 参加校の数やレベルの高さから、神奈川か大阪から2校参加させるべきだと思っています。そうすれば参加校が奇数校という歪な数ではなくなりますし。

 「神奈川を制するものは全国を制す」というのは、子供の頃に聞いたことがあるようなないようなという記憶です。菅野選手の振り逃げ3ランは語り草ですね。

 今年の神奈川は横浜と東海大相模の一騎打ちの様相ですが、何が起こるのかわからないのが予選の怖さですので、その構図通りにはいかないかもしれないです。

 箕島ー田辺は番狂わせだと思いました。朝日の縮刷版を見ますと、箕島が終始押されていたようですね。10回表の最初の失点は暴投によるものだったと思います。

 箕島はコレラ騒動に巻き込まれたのが響いたと思います。コレラ騒動は、当時、かなりニュースになりました。

 私が子供の頃はやたらと天理が出場していたという記憶がありますので、紀和大会で和歌山勢が勝てなかったわけですね。

 76年の秋季近畿大会で箕島は天理に0-4で完敗しており、また新チーム結成直後の練習試合で箕島は智弁学園に1-4で負けていました。そうしたことから箕島は選抜大会では全くのアウトサイダー扱いでした。

 優勝候補筆頭だった天理は中村を甘く見て、よもやの敗北を喫し、戦前は優勢を伝えられた智弁学園は箕島の尾藤野球に屈しました。

 智弁学園-星稜は注目の一戦と目されましたが、私は総合力で上回る智弁学園が2-0で勝つと思っていました。結果は智弁学園にエラーが出て2-1でしたが。

 私も、智弁学園-箕島が実現していても、智弁学園が勝ったと思います。箕島は選抜時がピークだったですし、チーム力では智弁学園の方が上でしたから。

 それでは、この辺で失礼します。77年の智弁学園は強かったですね。

トントン / 2025-06-29 22:14:32 No.11306
 こんばんは。ミラクル師匠ありがとうございます。

 結果論からいいますると、後の智弁和歌山と高嶋監督にとって、ご自身率いる智弁が甲子園で箕島に完敗し、紀和大会では箕島と対戦することなく終わったのはよかった、のではないか、と思います。というのも、この時。智弁学園が箕島に勝ち逃げ?されたことにより、高嶋監督の中に「打倒箕島」の目標ができ、智弁和歌山が全国の常勝軍団になる原動力になったからです。

 高嶋監督は、「打倒天理」「打倒箕島」「打倒PL」「打倒大阪桐蔭」と、目標を強く掲げてチームを鍛え、つくり上げる特長「長所」がありますが、「打倒箕島、打倒尾藤」の火は、この年によって高嶋監督の胸中に強く掲げられた、と言っても過言ではない、と思うからです。もし、「打倒天理」を果たしたこの年、紀和大会で「打倒箕島」まで果たしていては、高嶋さんのモチベーションがあそこまで鮮明にはならなかった、と思うからです。

 ちなみに、紀和大会は和歌山が奈良に6連敗して終わってしまいましたが、甲子園では、この年のセンバツで箕島が智弁学園に、のちに、智弁和歌山が奈良智弁学園を夏の大会2度にわたって破り、和歌山の3勝0敗です。敗戦した奈良側が3つとも智弁学園、とはあまりにもお気の毒です。天理にはいつもやられ放題でした。紀和大会和歌山6連敗のうち、天理には4つも負けました。
 ただ、78年秋の近畿大会で、石井毅が好投し、3-0で箕島が天理を破ったことで多少の溜飲を、下げることができました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-29 23:13:48 No.11306
 こんばんは、トントンさん。

 なるほど、箕島が勝ち逃げですか。高嶋監督が智弁和歌山に異動した際、打倒箕島を目標に掲げたことは本人が言っていましたね。

 何事も目標を高く掲げることは肝要だと思います。でないですと、それより下の目標も達成できないこともよくありますので。

 77年の紀和予選での智弁学園-天理は有名ですね。紀和大会で常に苦杯を喫していた天理に勝ったのですから、歴史的な勝利だったと思います。

 甲子園での和歌山と奈良の対戦は、和歌山の3勝0敗なのですか。言われてみますと、奈良が和歌山に勝った記憶がないです。それにしましても、3敗とも智弁学園とは気の毒ですね。

 78年の近畿大会の箕島-天理は、猛打の天理を石井投手が完封しました。その試合では3番だった嶋田選手にスクイズをさせたことに尾藤監督の執念を感じました。

 それでは、この辺で失礼します。フリー抽選で和歌山と奈良が1回戦で当たらないいいですね。

奈良の虎ファン◆745673 / 2025-06-30 00:52:14 No.11306
トントン様、ミラクル3様

おじゃまいたします。
やはり、甲子園での強さが和歌山と奈良ではかなり差がありますね。

そのため、奈良は完全に和歌山の後塵を拝している印象です。

2021年夏の決勝は智弁学園にチャンスがあると思っていましたが…。

智弁学園は77年に出場したあとは、89年夏に2勝するまで、甲子園での勝利がありませんでした。

天理は78年夏と80年夏共に3勝ずつ挙げましたが、のちに不祥事で長期間の謹慎…。

この天理の謹慎によって奈良県勢(ついでに阪神タイガースも)が優勝することはないものと思っていました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-30 20:06:02 No.11306
 こんばんは、奈良の虎ファンさん。

 和歌山と奈良とでは、甲子園での優勝回数に大差がついていますので…、

 私が子供の頃は天理が強く、和歌山より奈良の方が強いイメージがありました。

 2001年の夏はチーム力では智弁学園の方が上だったと思います。ですけど、決勝戦が6試合目の智弁学園と4試合目の智弁和歌山とではコンディション面で大きな差がありました。

 智弁学園と天理は低迷期がありましたね。とは言いましても、今もライバル関係が続いているというのは特筆されると思います。

 80年の天理の謹慎から5年後に阪神が、6年後に天理が優勝しましたね。

 それでは、この辺で失礼します。今年の天理と智弁学園の前評判が低いの気掛かりです。

返信
谷繁は
豪快 / 2025-06-29 16:14:36 No.11319
こんにちは

日記見ました。
谷繁の話題出てますが中学時代は広島中で有名だったみたいで広島商業を受験して学校側から受験すれば受かるようにしといてあげるから、と言われたのを鵜呑みにしてたらあまりにも成績悪くて落とされたみたいですね
ただ、プロに行ってからはインサイドワークも定評があったみたいで野球の頭は悪くなかったみたいですね
野球の頭が悪い例といえば巨人小林とか。。。

高校受験でどこも受からなくて路頭に迷った例としては明徳義塾の寺本が思いつきます。
中3の3月まで行く高校なくて卒業間近で明徳義塾から声がかかったそうです。
ただあの時代、高校は受け枠が私立ではいくらでもありました。仙台育英、東北はどんな悪たれでも推薦受験すれば受かりましたから。
それで受からないとは。。。


ちなみに谷繁は広島商業に行きそびれましたがきしくも谷繁高3の夏1988年夏の甲子園は広島商業が優勝しました。
そのメンバーは谷繁も中学時代から知ってるメンバーだったでしょうから谷繁はどんな心経で広島商業の優勝を見ていたのでしょうか?

それと80年代は甲子園で活躍しドラ1選手はプロで成功しない例が多かったのに対し、谷繁、津久見の川崎はプロで実力を発揮した数少ない例ですね。福岡第一の前田、山之内はイマイチでしたけど
ちなみに前田は数年前に40代にして孫が4人だかいる、って数年前なんかのYouTubeでいってました。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-29 18:05:08 No.11319
 こんにちは、豪快さん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 谷繁氏は広島商も受けたのですか。本人は最初から選択肢として外したと言っていましたが。

 尽誠学園に落ちたというのはタブーのようです。それからしますと、成績が相当悪かったわけですね。尽誠学園もどんな悪たれでも推薦受験すれば受かるという高校だったそうですから。

 谷繫氏の野球頭がいいのは解説を聞いていてもわかります。読売ファンは大城選手のことも野球頭が悪いと言っています。

 寺本投手は素行の悪さも問題視されたそうです。もし明徳義塾に拾われなかったら横道に逸れていたと、本人が言っていました。

 仙台育英、東北はそんな事情だったのですか。仙台育英で教鞭を執っていた大納言氏が授業にならなかったというのがよくわかりました。

 言われてみますと、谷繁氏が3年の時に優勝したのは広島商ですね。さぞかし複雑な思いだったことでしょうね。

 80年代はそういう時代でした。特に優勝投手がプロで成功しなかったですね。

 そんななか、谷繁氏と川崎氏はプロで活躍しました。中でも谷繁氏は出色の成績を残しました。

 前田氏もその子供達も随分早くに結婚したのですね。前田氏のYouTubeは見たことがないです。

 それでは、この辺で失礼します。江の川も尽誠学園も、このところ甲子園に出ていませんね。

豪快 / 2025-06-29 20:11:46 No.11319
こんばんは

ミラクル3さんの話からすると広島商業じゃなくて私の工業のほうの間違いでしょうね
失礼しました

尽誠学園の悪さは伊良部を見てもわかると思います。そうなると佐伯、宮地、谷も悪いんでしょうか

現在は素行悪いとアウトだそうでどんなに中学時代優秀な野球選手でも私立は拾ってくれないそうです

大納言さんは仙台育英で教鞭をとっていたのですか。となると「虚妄の学園」という暴露本の話も知ってるかもしれませんね

素行が悪いといえばある意味佐々木ろうきも素行が悪いかもしれませんね。
他のプロ選手を踏み台にしてプロ野球盤ダルビッシュって感じです。

現代でマジで素行悪いのは安楽、中田翔、中村しょうせい、山川とかいますけど

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-29 20:46:06 No.11319
 こんばんは、豪快さん。

 広島商と広島工はともに公立校ですから入試日は同じだと思いますので、広島商は受けていないかもしれないですね。

 尽誠学園の中でも伊良部元投手は別次元の悪さだったように思います。いずれにしましても、尽誠学園の寮生活は過酷だったでしょうね。

 今はどの私立でも素行が悪いとアウトなのですか。それで野球を断念した少年も多いでしょうね。

 今、「虚妄の学園」という本を調べました。大納言氏に今度会った時に聞いてみたいと思います。

 佐々木朗希投手はあまりの我儘でロッテで総スカンだったそうです。聞くところによりますと、大谷選手や山本由伸投手も呆れているとのことです。

 その4人の素行の悪さは、よく知られるところですね。有名選手以外にも素行の悪い選手はいるはずです。

 それでは、この辺で失礼します。今年の仙台育英は相当地力があるようです。

返信
横浜の奥村投手
杜都◆3a2722 / 2025-06-12 18:43:28 No.11269
横浜の奥村投手が故障しているのでしょうか? 関東大会も専大松戸戦も ベンチスタートだったようですし 登板が一度もないですね 

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-12 22:18:26 No.11269
 こんばんは、杜都さん。

 横浜の奥村投手が関東大会で投げなかったのは温存かと思っていましたが、実際は故障していたそうです。

 夏の予選に間に合えば良いのですが…。投げられないとなれば、野手としてオーダーに入るはずです。

 どの高校も主力が故障で欠場とならないといいですね。

 失礼しました。

白道 / 2025-06-15 14:39:03 No.11269
 横から失礼します。
 奥村の怪我の詳細は存じ上げていませんが、あえて言えば人災ではないのか?
 横浜は春の神奈川県大会が雨でG/W期間中に収まらず、結果として決勝は5/7でした。そして関東大会の一回戦は十日後の5/17。しかもその間に宮崎で招待試合(5/10、11)をこなさなければなりませんでした。
 つまり奥村の怪我の原因は直接的ではないかもしれませんが高野連にあると。まぁ、肘がおかしくなったとすれば、センバツの日程が悪いのでしょうが。それも高野連のせいですね。

 高野連や宮崎県の言い分としては、恐らく春の覇者の招待は、去年の秋ごろには決まっていたのだから、となるのでしょう。確かにそうですが、横浜が優勝した段階で招待試合の日程を再考する余地はあったように思います。
 
 でっ、噂話で聞いた話を添えると、高野連は神奈川や関東の各連盟が気に食わないそうです。
 今回も恐らく高野連に言わせるなら、G/Wに春の大会の山場を迎えるよう日程を組んで、こづかい稼ぎをする神奈川が、そして毎年春の関東大会を17チームでやって開催期間を長くする、おまえら関東の各連盟のせいだからな。そんな感じなんでしょうね。

 くだらない招待試合には熱心な癖に、暑さ対策だの投手保護だの二部制だのと、ピントのズレたことしかできない高野連、終わってます。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-15 20:26:10 No.11269
 こんばんは、白道さん。

 選抜大会で結果を残すと招待試合の申し込みが殺到するそうです。招待を受けた以上は主力選手を出さないとならないので、招待試合で故障する場合もあると思われます。奥村投手でそれで故障したとしたら人災ですね。

 休養日は3日はありましたけど、選抜も日程はタイトですから…。夏の予選は日程がもっとタイトになりますので、各チームとも故障者が出ることが気掛かりでしょうね。

 招待試合は考えものですね。近郊の高校に限るとかの制限を設けた方が良いかもしれないです。

 高野連は神奈川や関東の各連盟が気に食わないのですか。それは初耳です。高野連に睨まれたら様々な嫌がらせがあるでしょうね。

 近年の高野連のピントのズレ方は尋常ではないです。多くのファンが高野連の存在意義に疑問を呈していると思われます。

 それでは、この辺で失礼します。高野連は人心を一新すべきです。

杜都◆3a2722 / 2025-06-19 14:11:30 No.11269
こんにちは 原因がそっちだったのですか? そういえば 池田が83年の春に選抜で優勝した時も 招待試合の申し込みが来たらしいですね 当時の池田は水野投手一人しかいなかったので 正直 招待試合はあまり歓迎されない事案だったかと思います。 招待試合や雑誌の取材が大変だったと江上選手が振り返っていましたね 報知高校野球では 83年 3・4月号では 池田優勝特集が組まれていて 巻頭からカラーの数ページは池田の特集ページで飾られていましたね。


ミラクル3@管理者 / 2025-06-19 21:26:12 No.11269
 こんばんは、白道さん。

  No.11278を書き込まれた方を間違えてしまいました。申し訳ございませんでした。

 先程、 No.11278を訂正しました。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

ミラクル3@管理者 / 2025-06-19 21:35:38 No.11269
 こんばんは、 杜都さん。

 奥村投手の故障のほどはわからないですけど、故障していたとは、関東大会が終わるまで知りませんでした。

 83年の池田は招待試合をかなり受けたと聞きました。蔦監督は申し込まれた試合は断らない主義だったそうです。

 私が知っている限りですけど、招待試合は1試合だけのケースが多かったようです。興南戦、取手二戦がそうでした。

 当時の池田フィーバーは社会現象でした。雑誌の取材、テレビの取材で練習どころではなかったと聞いたことがあります。

 その報知高校野球は買ったはずですが、引っ越しなどで紛失してしまいました。どの高校野球雑誌も池田特集ばかりだったと記憶しています。

 それでは、この辺で失礼します。今年は大阪桐蔭が招待試合を数多くこなしていますね。

杜都◆3a2722 / 2025-06-20 17:59:59 No.11269
こんにちはミラクル3さん 報知高校野球の83年の3/4月号は選抜の戦力分析などが中心に特集記事で載っていました。池田の選抜での活躍を特集したのは5/6月号でした。 3/4月号は 熊本工が熊本城をバックに写っている表紙でしたので違いました。池田が特集があったのは5・6月号で巻頭からカラーぶっちぎり 水野投手が横浜商の最後の打者をショートフライに打ち取って万歳しているシーンとか 江上さんがショートの頭上を越えるヒットを放ったシーンなどが出ていました。その頃は池田一色で報知高校野球とアサヒグラフもカラーでバンバン池田のページを作っていて  NHKも特集番組まで組んでいました。史上初の3連覇に多いに期待が かかっていて 私は個人的には池田の3連覇があると思っていました。(というより中京に勝った時には確信したものでした。)
しかし、現実は招待試合や雑誌の取材なんやらで 結構蔦監督も困惑していたのではないかと思います。なにせ池田は投手は一人だけでした。選抜はまだそれほど気温が高くないからいいですが、選手権は投手一人では難しいです。
東洋大姫路は投手にアクシデントがあったみたいですね。 大阪桐蔭は招待試合をこなしているんですか・・・西谷監督は厳しい大阪府大会を何とか突破するための戦略をもう練っていると思います。 

ミラクル3@管理者 / 2025-06-20 22:11:47 No.11269
 こんばんは、杜都さん。

 報知高校野球の83年選抜の戦力分号の記者座談会で、「まずまともに行けば、池田の優勝」と言っていた記者が居たのを覚えています。

 横浜商の最後の打者は3番の高井で選手ですね。「球が速すぎて、あのザマですよ」との談話が載っていました。

 江上選手のそのヒットですけど、名手の西村選手なら取れない当たりではないように見えました。三浦投手の3失点は不運な失点ばかりでしたね。

 選抜後の池田のフィーバーぶりは凄まじかったです。NHKが池田特集を組んで、池田を後押ししていたのには驚いたものでした。

 83年の夏の大会は精鋭揃いでしたので、「さすがの池田も優勝はどうかな」と思っていました。私は、箕島、中京、興南に打倒池田の可能性ありとの見方でしたが、PLの初戦の戦いぶりを見て、PLが大きくクローズアップされ、その恐れが現実のものとなりました。

 あれだけの注目を浴びたのですから、蔦監督もマスコミ対応にさぞかし苦慮したはずです。1日に何件もインタビューを受けたでしょうね。

 83年の池田の弱点は、ピッチャーが水野投手しかいなかったことでした。夏は1回戦から登場すると6勝しないとならないですから、ピッチャーが1人だときつかったですね。

 東洋大姫路の木下投手にアクシデントがあったのですか。調べてみます。

 大阪桐蔭は週末ごとに招待試合をこなしているようです。夏に向けて投打とも万全とは言えないようですから、西谷監督は招待試合で新たな選手の発掘に余念がないと思います。

 それでは、この辺で失礼します。国会図書館で80年代の「報知高校野球」を読みたいと思っています。

白道 / 2025-06-21 07:57:58 No.11269
 ミラクル3様
 気になさらないでください。日々日記を更新いただき、ジムに小次郎君のお世話、そして歯の治療に仕事と大変だと思います。
 そんななか、われわれの書き込みーつーつに丁寧に返信いただきそれだけで感謝申し上げる次第です。

 杜都様
 奥村の怪我に直接招待試合が噛んでいるかは不明ですが、横浜高校に科したあの日程は酷いと思っています。

 池田が招待試合を断らないというのは蔦さんらしいですね。酒や宴席が大好きでしたから、いかにもと。
 水野も高校時代の酷使がなければ、もう少しプロでやれたようにも感じますね。

 ここから話が逸れて、いつものように長くなります、スイマセン。
 招待試合で思い起こされるのが尾藤さんです。
 79年春に優勝し、その後招待試合が殺到しましたが、あの年はほとんど断ったそうです。確か、中京商の杉浦さんとの対談でそう語っていました。高野連から石井の肩、肘を護るため毅然と対応したのは立派でした。
 でっ、尾藤さんの漢気にも驚きましたが、その対談で杉浦さんが尾藤さんと同年代(一つ上)であることを知り意外でした。
 杉浦さんが春夏連覇達成したのは、尾藤さんより13年も前のことだからです。
 60~80年代の甲子園は、名将が群雄割拠で、みなその存在をギラギラさせながら覇を競っていました。
 その中心には尾藤(43年生まれ)、渡辺(44年)、鶴岡(45年)中村(46年)、高嶋(46年)がいて、血気盛んな彼らを先輩の原貢(35年)、ほぼ一回り上の木内(31年)、さらに上の蔦(23年)、松田(05年)などが見下ろす、という構図でした。
 ところがその戦場に、杉浦さんは入っていなかったようにイメージしています。実績は春夏連覇で抜群なのに、です。

白道 / 2025-06-21 08:08:11 No.11269
 そこが解せなくて、先輩のオタクに訊ねたところ、いったん監督から部長に引っ込んだり、また戻ったりしたからでは、ということでした。
 確か大学を出て就任三年目で春夏連覇してしまったため、いわゆる上がりのポジに早々に就いてしまったのかな、などと勝手に想像しています。

 杉浦さんは中京商の甲子園100勝を飾るなど、依然持ってる男ではありましたが、結局83年、悲願の打倒池田が叶わず、直後に体力的にも精神的にも限界だとして辞任します。
 御年42歳・・・・。
 先日東北大会を制し、夏の優勝候補に躍り出た仙台育成の須江さんが、この春42になったばかりであることを踏まえるなら、いかにも若過ぎです。

 名門中京商の監督は特別大変だという話を伺ったことがありますが、杉浦さんの退任の背景に何があったのか、ご存知の方がいたらご教示いただきたいところです。

ミラクル3@管理者 / 2025-06-21 20:38:55 No.11269
 こんばんは、白道さん。

 お気を使って下さり、ありがとうございます。

 なんだかんだありまして、1日があっという間に終わるのを実感しております。

 蔦監督は池田が無名時代に練習試合の申し込みを断れまくったことで嫌な思いをした経験から、招待試合や練習試合の申し込みを断らないようにしていたそうです。

 水野投手は頭部にデッドボールを食らったのも痛かったですね。招待試合などでの酷使も祟ったと思われます。

 79年の選抜優勝後に尾藤監督が招待試合をほとんど断ったことは初耳です。石井投手は投げ方に負担がある投法でしたので、もし招待試合を数多く受けていたら、予選の前に故障したでしょうね。

 尾藤監督と杉浦監督は1歳違いだったのですか。杉浦監督の方がだいぶ年配だと思っていました。

 当時の監督の年代を教えて下さり、ありがとうございます。45年前後に生まれた監督は、70年代から80年代にかけて少壮監督として覇権を争っていました。

 高知商から明徳に異動した松田監督は蔦監督すら見降ろしていて、79年、82年は甲子園で実績を残した池田ですが、明徳にはとことん相性が悪かったです。

 その戦場に杉浦監督が入っていなかった感がおありなのは、杉浦監督が一時、中京の監督を退いていたからかもしれませんね。78年は確か深谷監督だったと思います。

 それでは、一旦、失礼します。

ミラクル3@管理者 / 2025-06-21 20:54:27 No.11269
 こんばんは、白道さん。

 杉浦監督は、そんなに出入りが激しかったのですか。若くして春夏連覇して、達成感に浸ったのかもしれませんね。

 83年の杉浦監督は、打倒池田の執念に燃えていました。朝日の記者座談会に、「中京の杉浦監督は、池田ともに高知商をマークしている。力強い打撃をするし、今まであまり見かけなかった走る野球をすると」とあったのが印象に残っています。

 杉浦監督は打倒池田ならずで、精神的に燃え尽きてしまったようですね。それは画面からも見て取れました。

 須江監督がまだそんなに若いというのにも驚きですけど、42歳といえば、監督として一番脂が乗っている年齢ですが、やはり燃え尽きたとしか言い様がないです。早くお亡くなりになりましたし。

 名門校の監督は、どこも大変なようですね。かつての銚子商や静岡などはうるさ型のファンやOBがごまんいましたし。

 それでは、この辺で失礼します。70年代、80年代は、名物監督が多かったですね。

杜都◆3a2722 / 2025-06-21 23:26:43 No.11269
こんばんは 横レス失礼します 
83年の杉浦監督は 選抜大会に中京が出なかったことで 解説として呼ばれているときに 池田の打線についての感想は 1番から9番まで 強打者がそろっていて 単にあてに行っているのではなくスイングは恐ろしく速いことや もう一つは下位打線から上位打線へのつながりが素晴らしいことを上げていました。岐阜第一高校との試合を見たあとに言っていたことなのですが 加藤投手を上手く攻略したのは 特に8番の松村(左) 9番の井上(左) この二人の左打者の活躍を上げていました。そして1番の坂本(右) 2番の金山(右) 3番の江上(左) へと続くこの5人のうち3人が左打者であることを挙げ 左投手が抑えられる可能性があることを示唆していました。 左投手といえばやはり興南の仲田投手 しかし 上宮に一回戦で負けたので こうなると池田を止めることができる投手は誰なのか? 横浜商の三浦投手ぐらいかと 言っていましたが 池田を最も苦しめたのは 明徳の山本賢投手でしたね 技巧派でそのスマートなピッチングは恐れ入りました。あの試合よく勝てたものだと思います。左打者の井上選手の功打がなければ落としていた試合ではなかったでしょうか?

ミラクル3@管理者 / 2025-06-22 19:50:47 No.11269
 こんばんは、杜都さん。

 83年の選抜大会は、東海地区からは東海大一、享栄、岐阜第一が出場していました。中京は秋の東海大会で早期に敗退したと思います。

 朝日新聞も池田打線を、「1番から9番までが投手の甘い球を逃さず強打できることが強み」と書いていました。

 83年の池田は9番の井上選手の存在が大きかったですね。前年の山口選手よりも効いていたと思います。

 岐阜第一戦は、5回まで加藤投手に完全に封じられていましたが、6回、7回とビッグイニングを作りました。その攻撃を見て、杉浦監督は池田打線を脅威に思ったわけですね。

 池田打線は左投手にやや脆いとされていました。実際、招待試合で仲田投手にシングルヒット7本で完封されました。

 明徳の山本賢投手は、池田が最も不得手とする低めを丹念につく投手でしたね。秋の練習試合でも1点に抑えられていましたので、蔦監督が明徳戦を山だと思っていたようです。

 明徳戦は負けパターンに嵌っていました。それだけに井上選手の乾坤一擲の打撃が光りました。

 三浦投手も善戦しました。3回の2失点は不運でしたね。

 それでは、この辺で失礼します。83年は話題に尽きませんね。

杜都◆3a2722 / 2025-06-23 09:03:10 No.11269
こんにちは
朝日新聞もそうかかれていたですか? 杉浦監督がインタビューを受けていたのは 担当した岐阜第一戦の後でしたので確かにその可能性が高いですね  下位打線からチャンスを作る機会もあるのと しかも 8番の松村 9番の井上が左の強打者であることを言及していました。
池田の強力打線を封じれるのは 左の好投手を持ったチーム で興南 報徳をあげていましたが実はこの2校は岐阜第一に勝った地点ではもう負けていましたので、杉浦監督は 横浜の三浦投手が最も可能性があるという言及をしていました。
しかし私はその時点で 横浜の三浦投手は池田をある程度は抑えられるとは思っていましたが完封とかは難しいだろうなと感じていました。 次の対戦相手は大社高校 ここは軽く勝てると思っていましたが 次の高知の明徳  正直 ここが事実上の決勝戦だと思っていました
山本投手の抜群の制球力やカーブで簡単にストライクを取って それにシュートを右打者のひざ元に決めてくるところ これにはさすがに舌を巻きました 7回まで1点も入らなかったので もしかしたら流石の池田もここまでかな と思ったのですが・・・・
やはり杉浦監督が予言した通り 左の強打者 井上選手が 外野にヒットを放ち勝負がありましたね

ミラクル3@管理者 / 2025-06-23 20:27:29 No.11269
 こんばんは、杜都さん。

 朝日新聞は83年の池田打線にも高い評価を与えていましたが、前年のチームほどではないと書いていました。

 当時としては、8番と9番が左バッターというのは珍しかったですね。

 池田の逆ブロックからは横浜商が上がって来ると思っていました。私も、三浦投手でも3点くらいは取られるだろうと思っていましたが、実際、3失点でした。

 毎日新聞は明徳を、「今大会で池田が初めて当たる骨のある相手」と評しました。蔦監督も試合前に、「1点で決まる」と言っていたと、羽佐間アナが紹介していますね。

 山本賢投手は、打てそうで打てない典型的なピッチャーでした。カーブが決め球でしたが、ストレートやシュートにも切れがあって、池田打線は外野に打球を飛ばせず、2回表の1失点が致命傷になると思いました。

 それだけに、8回裏にエラーで松村選手を出塁させてしまったのが明徳には痛かったですね。井上選手の低めのボール球を痛打したバッティングには舌を巻きました。

 それでは、この辺で失礼します。池田-明徳は、YouTubeでフルに観ることができます。

白道 / 2025-06-27 18:40:17 No.11269
杜都様
杉浦さんの池田打線へのコメント、明徳戦で予言通りとなりました。解説席から池田を標的に見立て分析していたのでしょう。春夏連覇を成し遂げた監督ですから、倒し甲斐のある相手だったと思います。

それにしても杜都様が、杉浦さんの池田評を鮮明に記憶されていることにも驚きました。
みなさん池田の話題になると、記憶が甦り筆も弾む。名勝負フェチとしては物足りなかったですが、蔦池田は高校野球史上最も人気のあったチームということになるのではないか。

また人気だけではなく、蔦池田の野球を再評価すべきだとも思うようになりました。これはミラクル3様の掲示板に寄せていただくようになってからの気づきであり、いわば宗門改め。
勝負事は結果がすべてなので、一年坊主の桑田にあっけなく捻られた幕切れや、畠山、水野以降、甲子園を沸かせるような選手を輩出できなかったこと、しかもその二人ですら世間の期待ほどプロでは活躍できなかった点なども含め、あの野球が果たして正しかったのか、猜疑の眼差しを向けていたことを白状せねばなりません。
帝京前田氏のような安易なフォローワーが多かった関係で、 蔦さんの功績がボヤけたようなところもあった。

池田の野球は選手にウェイトを強制し身体を大きくして、力任せに振り回すだけの能天気な野球、対して打撃論からしっかりと叩き込むのがPL野球、そういうアングルで見ていました。アンチでしたが、PLの奥義にはいまだに惹かれるものがありますね。あれだけプロに人材を送り込んだわけですから。

しかして去年の春の関東大会を眺めていて、あまりにも近畿の選手とは体格が違うので、”近畿勢大丈夫か?”、と思うようになりました。大阪桐蔭、履正社、報徳、京都国際、滋賀学園、みな選手の線が細かった。そして彼らのやってる野球を遡ると、等しくPLに辿り着きます。

去年の夏は京都国際が優勝し面目を保ちましたが、あれは左腕育成に定評のある京都国際の総合力というより、関東一の勝負弱さから互いに頂点の座を譲り合った挙句の産物に見えました。

今年も地力は関東勢が圧倒的に上。スカウトや大学のセレクター目線で眺めてみても、関東の選手の方が魅力ありますね。

前田氏が池田から持ち帰った蔦さんの野球が、令和の今、関東の地で花を咲かせているように感じる今日この頃です。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-27 23:27:34 No.11269
 こんばんは、白道さん。

 83年の池田はPLに完敗したことと守備に難があったこと、さらに後にプロ入りしたのが水野投手だけで、プロでさして活躍できなかったことで評価を下げたことは確かですね。

 蔦監督の粗い野球は人気は抜群でしたが、勝つ野球でなかったとの評価も受けました。

 数々のPLOBのインタビューや手記などから、PLでは基礎が叩き込まれたことがわかりました。それと過酷すぎる寮生活で精神面が鍛えられたことも大きかったようです。

 昨年は大阪桐蔭、報徳学園が甲子園で結果を残せませんでしたが、言われるように線が細かったですね。智弁和歌山の選手は体格は良かったのですが、大型チームの脆さを露呈しました。

 京都国際と関東一は、正直言いまして、貧打戦に近かったように見えました。それにしましても、タイブレークの10回裏をはじめ、関東一は勝負弱かったですね。

 今年の関東は、横浜、健大高崎、浦和学院のほか、東海大相模、山梨学院、さらには「報知高校野球」によりますと千葉学芸が大型チームだとのことです。

 前田元監督は、83年の選抜大会で自信があった自チームが池田に大敗したことで蔦監督に師事し、蔦イズムを持ち込んだことは有名ですが、なるほど、今の関東の野球が蔦野球の系譜を引いているというわけですね。

 それでは、この辺で失礼します。池田の話題は尽きませんね。

杜都◆3a2722 / 2025-06-28 15:06:52 No.11269
こんにちは 白道さん

杉浦監督のインタビューでは池田を抑えられるとするとどういう投手なのかという点を中心に解説されていました。 下位からチャンスを作って上位で返すシーンが多いことを挙げていたので8番の松村 9番の井上が要注意だということを言いたかったのだと思います。池田は9番に強打者がいるというのも本当ですね。松村選手と井上選手が活躍するシーンは夏の中京戦でもありましたね。

自分で左打者に注意が必要といっておきながら 9回の表では 8番と9番に連続ヒットを打たれ追加点を献上してしまったのですから 杉浦監督は悔しい思いをしたと思います。

1番の坂本選手にもヒットがでて池田の底力を感じた試合でした と同時に 9回の水野投手の投球を見て 前人未到の3連覇は 硬い と思いました。

80年代前半の高校野球は目玉のような話題をさらっていく試合が毎年ありましたね 
79年春 浪商ー箕島  79年夏 星稜ー箕島   80年夏 早稲田実ー横浜 
81年夏 報徳ー早実 82年夏 明徳ー箕島 83年春 池田-明徳 
83年夏 池田ー中京  
  
これらの試合はすざましい視聴率で 私がよく覚えているのは早稲田実ー横浜戦の視聴率は当時のプロ野球の視聴率をはるかに上回る数字でした。 商店街のモニターには多くの人が集まっていましたし アウエイの西日本でさえ みんなテレビの前で愛甲と荒木の投げ合いを見ていました。

確かに今の時代にあった高校野球の変更は必要なものとは思いますが 正直 タイブレークとか試合を面白くなくさせていると感じます。

帝京の前田監督は池田の蔦監督から教えを受けたというのは有名な話ですね。どうりで蔦監督の葬儀では前田監督が泣いていた理由が分かりました。

johanneesk◆58d95f / 2025-06-28 20:13:29 No.11269
 こんばんは、杜都さん。横レス、失礼します。

 早稲田実ー横浜の視聴率は当時のプロ野球の視聴率をはるかに上回る数字だったのですか。当時プロ野球は国民的娯楽でしたが、高校野球がそれ以上だったのがよくわかりますね。

 70年代後半、80年代前半の高校野球はとてつもない人気があり、球史に残る名勝負がいくつもありました。

 タイブレークは邪道そのもので、野球ではありません。高野連は悦に入っているのでしょうけど。

 前田監督は蔦監督の葬儀で泣いていたのですか。葬儀に参列したことは知っていましたが、それだけ世話になったのでしょうね。

 失礼しました。

杜都◆3a2722 / 2025-06-28 21:53:17 No.11269
こんばんは
視聴率では 1980年8月22日 第62回決勝 横浜 - 早稲田実業 12:00 - 15:40
関東地区39.9%(NHKでの視聴率)愛甲3年(横浜)vs荒木1年(早実) とありますが

巨人対中日の 10.8決戦 投手が巨人の桑田で 1塁に立浪さんがヘッドスライディングしたので有名な試合ですね。 その視聴率が 1994年10月8日 中日ドラゴンズ - 読売ジャイアンツ(10.8決戦)関東地区48.8% とありますので それには劣りますが

横浜対早稲田実があった1980年のプロ野球の最高視聴率は 39.9%の視聴率より高いのは見当たらないです。 

1985年11月2日  西武ライオンズ- 阪神タイガース・第6戦 関西地区の視聴率が40.5%なのでいかに横浜対早稲田実の視聴率が高かったかということがお分かりになると思います

また83年の 池田対中京の視聴率は記録されていませんが 第1試合にも関わらず、多くの高校野球ファンが押し寄せ、満員御礼で切符はすぐ売り切れになったということから 国民の関心度は恐ろしく高い試合でしたね。 天下分け目の天王山の決戦として知られています。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-28 23:36:40 No.11269
 こんばんは、杜都さん。

 横浜 -早稲田実業はそんなに視聴率が高かったのですか。注目のエース同士の対戦ということもあったと思われます。

 10.8決戦は視聴していましたが、落合選手の先制ホームラン以外は記憶からほとんど抜け落ちています。立浪選手がPLの1年生の時、桑田投手の付け人だったそうですね。桑田投手は練習に明け暮れていて、あまり世話をする必要がなかったとのことです。

 1980年のプロ野球は10.8決戦のような注目の試合はなかったですし、日本シリーズも広島-近鉄という地味なカードでした。

 西武- 阪神の第6戦の関西での視聴率はもっと高かったと思っていました。それからしましても、横浜 -早稲田実業の視聴率の高さがわかりますね。

 83年の池田-中京は、朝早くに満員札止めになったと聞きました。もちろんライブで視聴していましたが、その凄い熱気の中での試合でした。正に日本中が釘付けになったような試合だったですね。

 それでは、この辺で失礼します。83年の夏は伝説としか言い様がないです。

返信
102チャンネルで放映していました
Redfox◆c5bc2a / 2025-06-28 20:35:37 No.11313
ミラクル3さん、こんばんは。

 今日のロイヤルズvsドジャース戦ですが、102チャンネルでプレイボールから放映しておりました。

 同様のケースは今後もあると思われますので、番組表で確認することをおすすめします。

 高校野球にしても、朝ドラと重なる時間はサブチャンネルで放映するか、Eテレで放映すればいいと思うのですが、どうして融通が利かないのでしょうか。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-28 23:19:03 No.11313
 こんばんは、Redfoxさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 今日のロイヤルズvsドジャースは102チャンネルでプレイボールから放映していたのですか。それは迂闊でした。

 次回からは102チャンネルのことを頭に入れます。特に土曜日は要注意ですね。

 NHKの融通の利かなさには心底腹が立ちます。いくつものチャンネルを有しているのですから、それを生かして欲しいです。

 それでは、この辺で失礼します。今は朝日バーチャルとBS・朝日4Kがあるので助かっています。

返信
抽選でクジの操作は可能か?
てんてん / 2025-06-24 20:43:13 No.11302
ミラクル3さん、こんばんは。

今日で全49地区のうち、36の地区で抽選が終わりました。
できる限り、抽選の模様はバーチャル中継で見ているのですが、各都道府県で抽選方法に特色があって、実におもしろいです。

暇なので「抽選会で果たしてクジの操作は可能か?」というテーマで検証してみました^^;

抽選箱の中から、封筒や番号札を取り出す形式だと無理だと思いますが、
机に上に並べられた封筒を選ぶ形式だとくじ操作ができるのでは?という気がしています。

というのも、抽選会を見ていると、抽選順が早い学校は机の上に並べられた封筒のうち、前方や正面の封筒から選ぶ傾向があることがよくわかりました。つまり、抽選順が後の学校ほど、机の後方や端っこの方の封筒しか残っていないので、その残りクジを選ばざるを得ません。

これを例えば横浜がAゾーン、東海大相模がBゾーンで、ノーシードの有力校の抽選順が早く、相模ゾーンに強豪を集中させたい場合、机の前の方にBゾーンの番号をずらっと並べておけば、相模ゾーンを意図的に強豪だらけにすることができると思いました。

パリ五輪の柔道団体での、イカサマ・ルーレットには驚きましたが、来年のサッカーW杯も出場国が大幅に増えたので、ちゃんと平等に抽選するのかちょっと不安です。

話は変わりますが、平安・原田監督、作新・小針監督に続いて、同じような理由で、鳴門の森脇監督も謹慎処分になりました。令和の時代、もう高校球児へ厳しく接することが難しい世の中になってしまったのでしょうかね…

ミラクル3@管理者 / 2025-06-24 22:03:26 No.11302
 こんばんは、 てんてんさん。

 各地区の抽選はそんなに面白いのですか。地区によって参加校が全く違いますし、シード制も地区よって異なりますので、抽選方法がバラバラなのでしょうね。

 「抽選会で果たしてクジの操作は可能か?」ですか。実にユニークな検証ですね、

 なるほど、それで東海大相模ゾーンに強豪が集まった可能性があるわけですね。横浜よりは東海大相模の方がまだ勝てる可能性があるからだと思われます。

 パリ五輪の柔道団体でのイカサマ・ルーレットはライブ視聴していました。オリンピックという大舞台で、よくぞあんなイカサマをしたものです。

 ワールドカップは、かつては開催国に有利な組み合わせになるケースが多かったです。78年のアルゼンチン大会は例外で、地元のアルゼンチンが一次リーグでイタリア、フランス、ハンガリーと同居したのですが、これにはからくりがありました。抽選をする前にアルゼンチンとイタリアを同じ組にすることが決まっていたのです。

 鳴門の森脇監督も謹慎処分になったのですか。昭和の時代を知っている人間からしますと、あり得ない謹慎処分ですね。

 それでは、この辺で失礼します。テレビ埼玉とtvkが映るのが有難いです。

てんてん / 2025-06-25 15:26:49 No.11302
ミラクル3さん、こんにちは。

説明が分かりやすくなるかなぁと思って、横浜や東海大相模を具体例として挙げたまでで、残念ながら、神奈川はバーチャル中継がありませんでした。なので、神奈川がどういう手順で抽選したのかは分かりかねますが、神奈川はたまたま強豪が偏ったのかなと、思いたいところです。
ただ、番号札を机上に並べる・ノーシードの有力校が早めの抽選順になるなど、あらゆる条件がそろいますと、クジの操作は可能と判断しました。

実は、昨日の滋賀大会など他県の抽選を見てて、抽選順が早い主将が机の前の方に並べてある封筒から手に取っていく傾向が見受けられたので、上記のようなクジ操作ができるんじゃね?って思った限りです^^;

それはそうと、高野連の7回制に関するアンケート、その後の動きがピタッと止まってしまいましたね。確か6月中旬にはアンケートを開始するはずだったのですが、もう6月下旬ですよ。
今週、アンケートの動きがなかったら、高野連が多くの反対意見を恐れて、ひよったのでは?と勘ぐってしまいます… ー。ー;

ミラクル3@管理者 / 2025-06-25 20:20:12 No.11302
 こんばんは、 てんてんさん。

 神奈川はバーチャル中継がなかったのですか。注目の地区ですのに、それは残念でしたね。

 滋賀では抽選順が早い主将が机の前の方に並べてある封筒から手に取っていく傾向が見られたのですか。それは何かあるのかもしれませんね。

 2003年の夏の甲子園大会でしたか、愛工大名電の堂上主将がクジを引く際に散々迷ったシーンがありました。ほとんどの主将がスッと引くなか珍しい光景でしたので、よく覚えています。

 私も7回制に関するアンケートがいつまで経っても実施されないことを不思議に思っていました。反対意見が圧倒的なことを予想して、自分らで強引に決めてしまうことを恐れています。世論の厳しい反応で日和ったらいいのですが。

 それでは、この辺で失礼します。私は高野連を端から信用していないです。

返信
永久欠番
トントン / 2025-06-22 02:33:44 No.11297
 おはようございます。
夏の大会の予選が盛り上がってきましたが、以前、話題になった永久欠番の話。
日本でも、読売の長嶋3、王1、沢村14、川上16、金田34、阪神の藤村10、村山11等々ありますが、
ニューヨークヤンキースには22個の永久欠番があるそうです。ベーブルース3、ルーゲーリック4は超有名。そのほかも、ジヨージマディオ5、ミッキーマントル7は有名ですが、
ジーター2が永久欠番になって、なんと一桁台は全部永久欠番。すなわち、今後ヤンキースの選手は二桁の番号しかつけられない、ということ、です。なんだかなぁ。

黒人初のメジャーリーガー、ジャッキーロビンソン42は全球団で永久欠番なんですね!ジャッキーロビンソンは、ドジャースでメジャーデビュー。観客、相手チーム、果てはチームメイトからどんな嫌がらせを受けても、オーナーとの約束を守り、絶対に報復行為はしないで、成績を出し続けることで周囲を納得させ続けました。あるとき、ジャッキーの活躍を見て、ある白人の少年が「大きくなったらジャッキーみたいな選手になりたい」と言いました。人前で決して涙を見せることはなかったジャッキーでしたが、この話を聞いたときだけは号泣した、と伝わっています。4月15日はジャッキーロビンソンデー。メジャーの全球団の選手、監督、コーチが背番号42をつけてプレーします。大谷は「僕は今、ドジャースの背番号42をつけているんだ」と特別な思いにかられた、と言いました。
ヤンキースとドジャースはあらゆる意味で、MLBを引っ張ってきた名門なんですね。

ちなみに女子高校野球は、好きな番号をつけられるそうです。

NHKはじめ、最近のスポーツニュースはまずメジャーリーグの結果のニュースをしてからNPBの結果を放送します。いい、悪いはともかく、現実には、NPBはMBLのファームみたいになってきました。

ミラクル3@管理者 / 2025-06-22 20:03:44 No.11297
 こんばんは、トントンさん。

 永久欠番ですけど、阪急、近鉄、南海球団が消滅したことで、米田、福本、山田、鈴木啓示、野村といった選手の番号が永久欠番になっていないのが何とも惜しまれます。

 ヤンキースの一桁番号が全て永久欠番になったのはその実績からして当然と言えますけど、アンディ・ペティット、ホルヘ・ポサダ、バーニー・ウィリアムスの背番号を永久欠番にしたのは疑問に思いました。

 メジャーの中継を観るようになってから、ジャッキーロビンソンデーがあることを知りました。ジャッキーロビンソンの記録映画をHDDに保存していたのですが、再生する前にHDDが壊れてしまい、その偉大さを実感できなかったのは残念でした。

 当時は人種差別が凄まじかったそうですから、ジャッキーロビンソンも感激したのでしょうね。

 高校野球の背番号がポジションごとに決まっていることに違和感を覚えるアメリカ人が多いそうです。

 事実上、NPBはMBLのファームになっていますね。NPBでプレーする助っ人にも、メジャーのスカウトは注目しているようです。

 それでは、この辺で失礼します。ジャッジの99番も永久欠番になるでしょうね。

返信
ビーンボール
フェニックス◆a01292 / 2025-06-21 15:04:24 No.11291
ミラクル3さん

こんにちは。
昨日の大谷選手へのデッドボールですが、私はビーンボールだと確信しました。
なぜなら、捕手が右に構えているのに左の高めに失投するというケースを見たことないからです。

ミラクル3さんのおっしゃる「同点に追いつかれかねないようなランナーを敢えて出すことをクローザーがするかは疑問」は確かに道理です。

しかしながら、対左打者の場合アウトコース気味→インローの逆球はあっても、インハイへのそれは見たことがありません(私は内野手でしたので捕手の構えと球種、それに考えうる逆球も想定して守っていました)
おそらく、3ボールノーストライクになったので「どうせ歩かせるなら当ててしまえ。」という考えなのでしょう。あやつはそういう顔をしていました。

ミラクル3@管理者 / 2025-06-21 21:22:01 No.11291
 こんばんは、 フェニックスさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。

 スアレス投手の大谷選手へのデッドボールはビーンボールだったのですね。確かに、捕手は右に構えていました。

 その場面が1点差でしたらビーンボールはなかったかもしれないですが、3点差ありましんので、多少のリスクを冒してもビーンボールを放ったというわけですか。

 野球経験者の方ならではご指摘で腹落ちしました。これは、とんでもない悪質さですね。

 「どうせ歩かせるなら当ててしまえ」というのは腹立たしいです。阪神でプレーしていたことでスアレス選手の肩を持つようなことを少しでもした私が愚かでした。

 それでは、この辺で失礼します。スアレス投手の3試合出場停止の処分は甘いと思います。

返信
小相撲
トントン / 2025-06-08 11:21:05 No.11258
横綱大の里にわく相撲ですが、以前renoxさんからもありましたように白鵬を事実上、追放しました。
私は、朝青龍は苦手(嫌いではなかった、とくに勝ったポーズは好き)でしたが、白鵬は好きでした。新しい横綱像を模索して、一人道を拓く姿。よかったです。なのに、協会はいつまでも双葉山。強さだけは外国から借りてきて、求めるのは日本人のカビが生えたような横綱像。

理事長も双葉山、栃錦、若乃花、北の湖までは最強力士が勤めましたが、大鵬は病気で仕方なかったっしても、千代の富士がなりそこなってからは、貴乃花、朝青龍、白鵬、と最強横綱はなれなくなりました。最強力士が理事長、は必ずしもいいとは言えないかもしれませんが、理事長が相撲界を引っ張ったり、改革するときの原動力にはなります。北の湖はそうでした。今の相撲人気の復活は故北の湖理事長の功績によるところが大、だと思います。双葉山の時津風理事長がそうだった、とききます。部屋別総当たりを実現して相撲界を盛り上げたらしいです。相撲界に限ったら、説得力が違うのでしょう。

人気におんぶして、今の理事長みたいな無害な理事長のもと、白鵬を追い出して、今までどおりの無難な興行を続ける?

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-08 18:24:24 No.11258
 こんばんは、トントンさん。

 白鵬は事実上、協会から追われました。一時代を築いた記録づくめの大横綱に対して理不尽な仕打ちとしか言い様がないです。モンゴルの力士に理想の横綱像を求めるのは、八百屋で魚を求めるようなものです。

 最強力士が理事長を務めるのが理想的なのでしょうけど、千代の富士は人望がなかったので理事長になれなかったそうです。貴乃花も理事長を務めれば、色々と改革をしたでしょうね。

 北の湖は人格者としても知られ、相撲人気を復活させるのに尽力しました。最強横綱が人格者であれば、誰もが付いていくはずです。

 大の里人気にあやかって、今のままの無難な興行を続けるでしょうね。

 それでは、この辺で失礼します。白鵬追放には非難の声が多いそうです。

好角家◆2fa7f1 / 2025-06-08 22:18:52 No.11258
こんばんわ、横レス失礼します。
歴代理事長は双葉山以降は、わたしが相撲に興味を持ちはじめた時は初代武蔵川でした。
彼は元平幕でしたが双葉山の時津風理事長の下で辣腕を発揮し異例の理事長就任と聞いております。
またその後の理事長は元横綱中心の人事でしたが、元大関の豊山や魁傑(放駒)も北の湖以前に就任しており、必ずしも最強力士がなったものではない事を補足致します。
個人的には一般社会の学歴みたいに元横綱だからとは言わずに、仕事をしっかりできる人材が理事長に就任して貰いたいと思っております。
今回退職した宮城野(白鵬)は元横綱での実績という最高学歴だけでなく、白鵬杯の創設や弟子の育成等、相撲界におけるこれからの貢献も期待された人材だったので、人格だけを上げつらって実績退職に追い込んだ八角執行部は決して無害ではありません。

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-08 23:01:33 No.11258
 こんばんは、 好角家さん。

 歴代理事長のことを詳しく教えて下さり、ありがとうございます。

 放駒親方は現役時代にクリーン魁傑と言われた人でしたから、人望があっての理事長就任だったと思われます。

 元横綱だからといって仕事ができるとは限らないですから…。貴乃花は理事長の座を目指していたようですね。色々と改革案を持っていたと言いますから、最後の奇行が残念です。

 白鵬は相撲界のために尽力していこうという気概があっただけに、今回の‘追放処分’は気の毒でなりません。八角理事長以下、幹部連が1人も白鵬の断髪式に出席しなかったことに、「なんだ、こいつらは」と思ったものです。

 それでは、この辺で失礼します。明日の白鵬の記者会見に注目しています。

トントン / 2025-06-09 20:41:43 No.11258
ありがとうございます

白道 / 2025-06-21 08:57:06 No.11258
 相撲フアンに朗報です!!
 大したネタではありませんが、文藝春秋の雑誌「Number」が、来月の初め、大の里特集を組むようです。
 相撲が特集されるのは19年の稀勢の里引退記念号以来実に六年振り。
 その前は同じく稀勢の里が横綱になった17年。
 でっ、さらにその前は、なんと02年の貴乃花復活特集号まで遡らねばなりません。
 15年間・・・・、平成後期として括れるかもしれませんね。
 きっとその間は「Number」にとって、 とりたてて相撲については何もなかった、つまり朝青龍や白鵬の時代は空位同然だったのでしょう。

 文藝春秋のセンスや切り口を、そのまま今を映す鏡のようには思いませんが、世間がこの二十年間大相撲をどのような視線で眺めてきたのかが、なんとなくですが伝わってくるような気がします。
 同時に、なぜ元ポチこと八角がここまで大横綱白鵬を軽く扱えるのか、うかがい知ることができるといえば嫌味でしょうか。

 大の里が待望久しい国産の大横綱になれる器の持ち主だ、ということは判ります。協会やメディアが浮かれる気持ちも判ります。しかし、北の湖亡き後、千代の富士、貴乃花、そして今回の白鵬と、日本の国技を支えた大横綱を葬り続けた彼等に、果たして明日はあるのでしょうか?

 なんか最近いろんなスポーツの協会を批判するばかりで気が引けます。
 実はラグビーも酷くて・・・(以下略

ミラクル3@管理者 / 2025-06-21 21:11:59 No.11258
 こんばんは、 白道さん。

 大の里は待望久しい日本人横綱ですから、「Number」が特集を組むのもわかります。「Number」の記者も気難しい稀勢の里と違って朗らかな感じの大の里は取材しやすかったでしょうね。

 「Number」は、朝青龍や白鵬を特集しても雑誌が売れないと判断したと思われます。当時は今ほど相撲は人気がなかったですし。

 今の大相撲人気は八百長が一層されたことも大きいと思います。7勝7敗同士の力士を千秋楽にぶつけるということは、昔は絶対になかったですから。

 白鵬まで葬ったことで、八角理事長はじめ、協会幹部連に非難が殺到しているようです。白鵬の断髪式に協会幹部連が誰も出席しなかったことが全てを物語っていますね。

 貴乃花もそうでしたが、幹部連の意にそぐわない者はたとえ大横綱であったとしてもパージされるということですね。そういうことをするとブーメランとなって返って来るはずです。

 ラグビー協会も酷いのですか。女子ゴルフ協会もそうだと聞きますし、どのスポーツの協会も伏魔殿のようですね。

 それでは、この辺で失礼します。高野連も酷いの一語です。

返信
広島大会の抽選会で高野連大失態…
てんてん / 2025-06-20 19:29:11 No.11285
ミラクル3さん、こんばんは。

今日で49地区のうち、26地区で組み合わせ抽選が終わりました。

山梨でいきなり東海大甲府ー日本航空、栃木は作新・小針監督が謹慎処分、
神奈川では東海大相模側のゾーンに強豪集中など、いろいろと話題が尽きません。

さて、今日は広島大会の抽選会をバーチャル高校野球で見てましたが、ありえないハプニングといいますか、とんでもないミスがありました。

それは選手宣誓の抽選の時に起こりました。
①まず立候補した約40人の主将が順番に壇上で封筒を選ぶ。
②司会者の男性がなぜかノリノリで、「封筒を開けて選手宣誓が決まった主将は、
 よっしゃーと叫んでください」と主将たちを無駄にあおるww
③で、一斉に封筒を開けた直後、何と2人の主将が「よっしゃー」と叫ぶ…ー。ー;
④あれれ? 何で?? 当然、主将たちも司会者も大混乱…

何ということか、選手宣誓の当たりくじが、2枚もあったんです。
2人で宣誓するのかと思いきや、宣誓者は当然1人の予定で、結局その2人の主将が壇上でじゃんけんをして、宣誓者が決まりました。
じゃんけんに勝った広島国泰寺は良かったですけど、じゃんけんに負けた広島桜が丘がとても気の毒で可哀想でした。

まさに広島県高野連の大失態ですね…
封筒に紙を入れる時に複数の目でちゃんと確認しなかったのでしょうか?

ミラクル3@管理者 / 2025-06-20 22:26:29 No.11285
 こんばんは、 てんてんさん。
  
 既に26地区で組み合わせ抽選が終わりましたか。参加校が多い地区の抽選が早いようですね。

 作新学院小針監督の謹慎は知っていましたが、山梨でのその抽選結果は知りませんでした。

 神奈川は東海大相模ゾーンに強豪が集中したと話題になっていますね。福田投手が万全でないだけに、東海大相模には厳しい抽選結果になりました。

 広島大会の抽選会で、そんな大ハプニングがあったのですか。まさに前代未聞ですね。

 じゃんけんで決めたというのも残酷な話ですね。負けた方のキャプテンは一生のトラウマになったでしょうから。

 ミスをした人間は真っ青もいいところですが、そういうミスがないように何人かの人間で確認作業をするはずです。確認作業を怠ったのでしょうね。

 それでは、この辺で失礼します。「報知高校野球」の予選展望号が届くのを心待ちにしています。

返信
佐々木信也氏
トントン / 2025-06-15 08:48:08 No.11277
「こんばんは、プロ野球ニュースです。」70年代後半から80年代の平日、11時15分(日テレの11PMと被り)フジテレビ(関西では関西テレビ)には必ず、佐々木信也氏の姿がありました。(土日は若きみのもんた氏)
プロ野球ニュースは、当時のフジテレビが、読売日テレグループに対抗して、プロ野球を、(当時常識だった)讀賣中心でなく、意図的に12球団を平等にその日の前試合を同じ時間でダイジェストで流した画期的な番組で、私もプロ野球の選手名は全部プロ野球ニュースで覚えました。今は名前を知らない選手がたくさんいますが、当時はプロ野球ニュースのおかげで12球団レギュラークラスの選手は、私の同級生たちは全員知っていました。全試合、解説者がついてポイント等を解説し、日本人の野球の観る目を養った番組だと思っています。フジテレビも日本に貢献した時代もあったようです。(サザエさんもあります)

今日の本題は、プロ野球ニュース総合司会の佐々木信也氏。流暢で親しみやすいトークは、選手個人の批判や順位予想など全くやらなかった(意図的に、だそうです。後で聞いた話)てっきりアナウンサーだと思っていました。しかし、彼はレッキとした元プロ野球選手。当時の肩書は解説者。
高校の時、湘南高校で1950年。神奈川代表で夏の甲子園初出場初優勝。監督は父親のひさお氏。が、このお父さんは、甲子園優勝後、蒸発されてしまったそうです。(女性関係?)
慶應大学進学。藤田元司さんと同期。
早慶戦(慶早戦)での活躍げ目立ったそうです。
プロ入りしてセカンドレギュラーでしたが、入った球団がトンボユニオンズ、大映ユニオンズ、毎日オリオンズ、と毎年球団が変わった挙句、チーム事情で3年で戦力外。讀賣等からの移籍の誘いを断って26歳で解説者になったそう。
あのソフトでそれでいて芯の通ったトークは、とても一解説者と思えませんでした。アナウンサーがいなくても番組が成立する初の選手出身の総合キャスターでした。のちにNHKで名を挙げた星野仙一氏より上手だった、と思います。91歳でご健在だそうです。
ミラクル師匠は佐々木信也さんの個人的な思い出などございますか?


ミラクル3◆58d95f / 2025-06-15 20:13:56 No.11277
 こんばんは、トントンさん。

 プロ野球ニュースは学生時代は毎日見ていました。女子アナが司会になってからは一切見なくなりました。

 プロ野球ニュースは全12球団を平等に扱っていました。それが最大の長所でしたね。遅くに流される近鉄-南海などもしっかりチェックしていました。
 
 佐々木信也氏が元プロ野球選手というのは知っていました。かなり前ですが、佐々木信也氏を甲子園出場メンバーのベストナインに選んだ専門家が居たように記憶しています。

 佐々木信也氏の個人的な思い出はないですけど、司会は抜群だと思っていました。91歳で健在とは喜ばしいですね。

 それでは、この辺で失礼します。プロ野球ニュースの今日のホームランは、そのBGMと相まって、大いな楽しみでした。

返信
甲子園に愛された一族
トントン / 2025-06-14 07:14:34 No.11274
 予選が始まりますが、よのなかには「甲子園に愛された一族」としか言いようがない家系が存在します。
 ミスタータイガース藤村富美男氏。物干し竿のホームラン王。長嶋茂雄氏が憧れた、という彼自身、学生、プロを通して甲子園の代名詞みたいな存在だったようです。
が、さらにすごいのは
実弟、長男、次男、長男の息子さん、次男の息子さん、全て甲子園に出陣されている。その数7名。これほど甲子園に愛された一族はどこにもないでしょう。

若き水島新司氏は何かを感じたのでしょう。「男どあほう甲子園」の主人公は「藤村甲子園」という、藤村一族の設定にしました。じっちゃんも、甲子園のグランドキーパーだった、と思います。

先日、お話しした智弁和歌山高嶋仁監督。長男、茂雄さんは、まだ智弁和歌山が甲子園で勝てなかったころ、サードで甲子園に出場されました。その息子さんのしょうやさんは、甲子園でホームランを打ち、優勝メンバーに名を連ねました。

有名な原親子など、監督と選手が親子はよく出てきますが、3代となると、、、
他にありますか?


ミラクル3◆58d95f / 2025-06-14 22:09:54 No.11274
 こんばんは、トントン さん。

 長嶋茂雄氏が藤村富美男氏に憧れたというのは、追悼番組で紹介されました。そうして伝統が引き継がれて行くのですね。

 藤村富美男氏のご子息が全て甲子園に出場しているとは知りませんでした。それは奇跡と言えますね。

 すいません、「男どあほう甲子園」は読んだことがないです。「藤村甲子園」が主人公の名前というのは知っていましたが。

 高嶋仁監督が三代続けて甲子園に出場というのも信じ難いですね。他に聞いたことがないです。

 原親子と銚子商の齋藤親子は有名でした。特に原親子は注目の的でしたが、76年の夏は海星の酒井投手の方がより騒がれたと記憶しています。

 それでは、この辺で失礼します。藤村富美男氏は完全に伝説ですね。

返信
いよいよ地方大会スタート!
てんてん / 2025-06-13 20:01:09 No.11272
ミラクル3さん、こんばんは。

早いもので明日から沖縄大会がスタート。開幕戦で早速、八重山商工が登場します。

連日のように組み合わせ抽選も行われており、今日までに、南北北海道、群馬、千葉、島根、山口、佐賀、長崎、沖縄で抽選が終わってます。
明日は東西東京、神奈川、愛知で抽選です。

バーチャル高校野球で抽選会のライブ配信をしている地域も結構あるんですよ。
各県の抽選方法にぞれぞれ特色があって、それなりに楽しんでます。

今日の島根の抽選会の司会を担当した謎の女子高生が下手すぎて、ヒヤヒヤしました。
抽選する学校の順番を把握できておらず、順番を間違えそうになると、周りの大人がフォローして、事なきを得ました。 ー。ー;

ミラクル3◆58d95f / 2025-06-13 22:03:50 No.11272
 こんばんは、 てんてんさん。

 明日から沖縄大会がスタートですか。早いですね。

 また東北大会が終わったいませんので、「報知高校野球」の予選展望号の発売よりも先に予選が始まってしまうのはハガいです。

 既に6地区で抽選が終わっているのですね。教えて下さり、ありがとうございます。

 明日は西東京の抽選に注目します。早実は春季大会で準々決勝で敗退していますので、第1シードでないはずです。

 バーチャル高校野球はファンを楽しませてくれているのですね。改悪ばかりの高野連とは大違いです。

 何でもかんでも高校生に司会をさせるというのは考えものですね。その女子高生は相当緊張していたと思われます。

 それでは、この辺で失礼します。参加校が多い地区の抽選は大変ですね。