最大50文字まで。省略不可。HTMLタグ不可。
最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。
返信
あまん
波風 / 2011-02-06 13:25:00 No.2302
もう古本市場に出回ることはないかと思われた「あまん」が長崎の奎書店から9500円で出てました。
まあ妥当なお値段ですね。
お探しの方は、この機会にどうぞ。

返信
カニ飼育
とっちん / 2011-01-22 00:11:00 No.2299
ご無沙汰しております。
昨年の晩秋に海で採集したカニが「イボトゲガ二」
という種類であることがわかりました。

本日飼育開始から1回目の脱皮をし、大きくなっています。

何気ない生き物でもじっくり飼育、観察するとおもしろいものですね。

以上、たあいもない報告でした。

波風 / 2011-01-22 22:14:00 No.2299
とっちんさん、こんにちは。

イボトゲガニですか!いいですねぇ。
私も、けっこう石をひっくり返して遊んでいるのですが、イボトゲにはまだ出会ってませんので、ちょっとうらやましいです。
この手の甲殻の堅そうな手合いは、マメコブシとかイソクズくらいしか経験が無いのですが、いずれも上手く脱皮させることが出来ませんでしたから、水槽で脱皮させることが出来たら、飼育は半ば成功といっても良いのではないかと思います。

こう言うルックスのカニ(異尾類ですが)は、大好きなので、今シーズンはぜひ探してみようかと、今心に決めました(笑)

また、面白い情報がありましたら、教えてください。

返信
現況報告
ぱきら / 2011-01-08 10:36:00 No.2293
波風さん、こんにちは。
先日、いただいた仔ヤド5匹全員元気にしています。
仔ヤドの家は、2リットルペットボトルを横にして3割くらい砂を入れています。2匹はさっそく貝殻も変えています。
仔ヤドは、一段とかわいいものですね。

波風 / 2011-01-08 21:22:00 No.2293
ぱきらさん、こんにちは。
とりあえず、無事についてよかったです。って2kmほどの道程ですが(笑)
先住のヤドさんには迷惑でしょうが、よろしくお願いします。

ところで、先日はお年始にいろいろ頂きましてありがとうございます。
今日はカンテキで炙ったホタルイカの素干しをアテに満寿泉の新酒を頂きました。
ホタルイカは肝ごと干してあるので、肝の旨みが凝縮されて絶品ですね。
濃厚な薄濁りと相まって楽しませていただきました!
度数が高いのでかなり酔ってますが(^^;

そうそう、今日の昼間、次回の仕込み用にI山の湧水を汲みに行ってきました。
来週から第二弾を仕込みますので、仕上がったら、また味見にお越しくださいませ。

ぱきら / 2011-01-09 21:44:00 No.2293
波風さん、こんばんは。
ホタルイカもお酒も美味しかったようで良かったです。

今朝は、仔ヤドの写真を撮ってみました。
かわい過ぎます。いつまでも元気でいてほしいです。
また、一匹が引越しをしていました。

今朝撮った写真を1枚、参照先にリンクさせていただきました。

味見、是非したいです。

波風 / 2011-01-09 23:19:00 No.2293
壁紙拝見しました。
さすが写真部の仕事ですね!
さっそく、私のデスクトップに使わせて頂きました。
ぜひシリーズ化してください。

満寿泉、本日完飲しちゃいました。
(冷凍)鮎の塩焼きと、牛タン、笹鰈を試してみましたが、どれもばっちりでした!
初夏には、川魚と相性最高の滋賀の薄濁りを御紹介しますのでお楽しみに!

ところで、こないだ海水をお渡しするのを忘れてましたね。
明日でも買い物に出たついでに玄関までお持ちしようかと思ったのですが、雪の予報なのでどうかな?
また、携帯にメールしますね。

では!

ぱきら / 2011-01-21 21:23:00 No.2293
壁紙ありがとうございます。
また、撮ってみますね。

今日、コタツの上にペットボトル水槽を置いて観察
したら久々に5匹全員が元気なことを確認しました。
かわい過ぎますね。

いただいた海水大活躍です。

2月上旬、また富山に帰ってきます。

波風 / 2011-01-21 22:44:00 No.2293
お二人のお話を聞いて、凪さんが富山に行きたがっております。
ケータイにおねだりメールが届くかも(笑)

みーばい亭は明日、久しぶりに木屋町に出撃してきます。
10年ぶりくらいに行く店なんでどうかなー?
変わらず美味しかったら、またお誘いしますね。

返信
よいお年を
車海老 / 2010-12-31 17:44:00 No.2291
車海老です。
今年もあとわずかとなりました。

振り返ってみれば、今年はずいぶん長い間暑かった印象がありましたが、その割には旅行も行かなかったし、近場の海で2、3回採集したばかりで、淡々と一年が終わってしまった感じです。ちょっと、もったいなかったな。

当水槽の年越しメンバーも、イソヨコ2、イソニナ、ヒメヨウラクガイと至って普通の磯の生き物達ばかりです。まあ、皆、長生きしてくれているのはうれしいんですがね。

40過ぎて、だんだん中年の域に入ってくると、時間の短さを痛感するばかりで、来年こそは、なにか新しいことをしなくては!なんて毎年考えているんですが・・・いや、来年こそ、なにかやろう(^-^;

波風さんの水槽は、今年もまた新しい仔ヤドの花が咲きましたね。数が多くなって飼育も大変でしょうが、それだけやりがいもあるのでは?
来年も、楽しい記事をよろしくおねがいします(^人^)

それでは、よいお年をお迎えください。

あ、磯水槽の記事も楽しみにしておりますよ(^▽^)

波風 / 2010-12-31 21:01:00 No.2291
車海老さん、今年もお世話になりました。

うっとこも今年は真・プアインバテになりまして、換水その他もろもろ、楽させてもらいました。
オカヤド繁殖も、面倒っちゃ面倒ですが、7年もやってると、年中行事みたいなもんで、やらなければやらないで寂しいと思います。
私などは、中年の域を越えて老年に手がかかりそうになってきましたが、今年も何とか遊びきりました。
身体より先に潜水機材にガタがきたので、出費がかさみそうですが(^^;
ともあれ、来年もお互い健康で遊び倒せることを願って!
よいお年をお迎えください。

返信
遅くなりましたが
Nanta / 2010-12-23 11:54:00 No.2289

ご無沙汰です。
仔ヤドたちをお送りいただいてから、早2ヶ月以上が経ってしまいました。
あまりの小ささに、ビビリながら飼育しています。重さを量ってみましたが、貝殻も含めて、全員で2g無いと言う^^。
このくらいだと物怖じしないのですねぇ。小さいゆえ表情は良く分からないですが。

休みのときに、ケージをボーっと眺める楽しみを、新ためて思い出した気がします。とは言え、どれがどれだか分からないので^^;、今のところ個体の識別が出来ないでいます。
おそらくは何回か脱皮したものと思われますが、それも把握できずで。夏には個性も出てくるでしょうけど。

あと、本当に申し訳ないのですが、死なせてしまった個体も結構いまして、もしかしたら1/3程度は死なせてしまったかもしれません。特に小さい個体は、飼い込めなかったようで、次への糧とさせて頂ければ。。。この位の大きさだと、多分、相当に多湿気味のほうが良い様な気がしています。楽園とは、到底程遠いようです。。。すみませんです。



季節柄、お互い、身体に気をつけましょう。

波風 / 2010-12-24 22:41:00 No.2289
こんばんは。

早いもので、もう年の瀬ですね。
こちらも相変わらず、ドタバタしております。

>あまりの小ささに、ビビリながら飼育しています
ははは、小さい分体力はないでしょうが、オカヤド飼育の基本を守っていれば、けっこう育ちますよ。
やはりポイントは、多湿、海水、小部屋、動物質の餌・・といったところでしょうかね。
うちは、小枝を砂の上に格子に組んで、その上にサンゴの塊やカキの殻を乗せて「個室」を作ってやっています。
サイズに合わせた小部屋があると、よく利用しますよ。
観察はしにくいですが(^^;
あと、砂の中もアリの巣のように掘り進みますので、細かめの砂を厚めに敷いてやるのもいいかと。

忙しい時節ですが、お身体を労わりつつ、色々と試しながら楽しんでくだされば幸いです。

返信
はじめまして
とっちん / 2010-12-20 01:09:00 No.2286
「ヤドカリ飼育」で検索し、このサイトにたどり着きました。
2年前に故郷の福井に戻り、海に関わる仕事をしています。

最近ようやく落ち着いてきたので、自宅で海水水槽の立ち上げ準備に入りました。

ヤドカリのみならず、磯の生き物全般に興味があるので、いろいろ飼ってみようと思います。
・・・とはいえ、今に時期、日本海に潜るのは命がけなので、しばらくは情報収集にとどまりそうですが・・・。

とりあえず、「うちのリビングに日本海」目指してがんばってみます。

またちょくちょく訪問すると思いますので、そのときはよろしくおねがいしますね。

波風 / 2010-12-20 22:31:00 No.2286
とっちんさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

私たちは、夏場に遊びで海に入るだけですが、海に関わるお仕事だと一年を通しての事ですから、さぞかしご苦労が多いことと思います。

確かに、冬の日本海に潜るのは厳しいですが、護岸やテトラの際のも色々くっついていますので、まずは無脊椎からということでいかがですか?
その辺の石ころを水槽に入れて、「湧き物」を待つのもマニアックで楽しいですよ。
アメリカのアクア・ショップから「ウエイブ・マシン」を取り寄せてリビングに「冬の日本海」を再現するのも面白そうですが・・(笑)

冗談はさておき・・、ウチの水槽は基本は淡水と同じシンプルでチープなセットですから、あまりご参考にはならないと思いますが、私も磯モノは大好きですので、とっちんさんの「日本海水槽」楽しみにしています。

思い出したようにしか更新されない、古ぼけたサイトですが、よろしくお願い致します。

返信
とてもお邪魔しにくいけどお邪魔します
とれもろ / 2010-12-17 00:05:00 No.2285
みーばい亭のお二人さま
凪さんの携帯アドレスにお誕生日おめでとうメールを送ったのですが、どうにも戻ってくるので、また後でと思ってたら数日経ってしまいました・・・(^^;
すっかり遅いですけど、凪さん、お誕生日おめでとうございましたっ!ぱちぱちぱち!お元気にしたはりますか?

ところでヤド話のトップの写真ええですねぇ〜。
何度言うても足りませんけど、兄ぃすごい!!
何かもう違う世界の人みたい・・。
わたしゃ最近、今の生活が夢なのか現なのか・・・。
もや〜〜っとしたまま日々すごしております。

またそのうちしゃきんとしてお話しとうございます。
それまで忘れないでね。と私信のような書き込みでごめんなさい。

ではでは、ちょっと早いですが、メリークリスマス&良いお年を!!

波風 / 2010-12-20 22:17:00 No.2285
とれもろろん。
こないだは、酔っぱらって変なメール送ってごめん。
いろいろあるけど、落ち着いたらまた遊びましょう。

では、あらためて、お誕生日おめでとう!
ちょっと早いけど メリークリスマス!

返信
更新しました
波風 / 2010-12-05 15:38:00 No.2281
ヤド話No.41 オカヤドカリの繁殖2010をアップしました。
サイトは今年最後の更新になると思います。

本年も懲りずにみーばい亭にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。


みず / 2010-12-10 06:10:00 No.2281
お久しぶりです。
繁殖2010の記事を読ませていただきました。
もう波風さんの研究熱心さには脱帽です。 …やっぱりオカヤド屋敷になってる(^m^*)
来年はもっとたくさんのオカヤドを繁殖させることができるでしょうね。まだまだ期待してます(~_~;


そして房総半島にも個体が上陸しているとのお話、大変興味深かったです。猛暑の影響がこんなところにも出ているとは全く知りませんでした。
私も海へ行ったら、石の下を覗いてみようかと思います。
でも上陸できても越冬は?できるのかな?

波風 / 2010-12-10 23:29:00 No.2281
みずさん、こんにちは。

仔ヤドもそうですが、磯水槽の方も、ホンヤド軍団(ホンヤド、ユビナガ、ケアシ、クロシマ」が、ワラワラしてまして、えらいことになってます。
ま、こっちは採集個体がでかくなっただけですが(^^;
オカヤド槽は毛布に包まっていますから、春まではホンヤド槽を眺めて楽しみます(笑)

> もう波風さんの研究熱心さには脱帽です。 
研究熱心というより、単に子供じみた好奇心のたまものですけどね(^^;
もっと早くに間引いておけば良かったのですが、情が移ってしまって、どうしたものかと頭を抱えております。
みずさんちで、何匹かでも面倒見ていただければ大助かりなんですが・・。本当にいかがですか?まだまだ可愛い盛りですよ!

房総半島への上陸の情報は私も驚きました。
越冬は難しいと思いますが、数撃ちゃ当たるで、一冬くらいは生き延びる個体がいるかもしれませんね。
三浦半島あたりでも、目撃報告がありますから、機会があればぜひ探してみてください。
紀伊半島で観察した感じでは、砂浜、石垣、照葉樹林あたりが、キーワードになりそうです。

みず / 2010-12-11 07:41:00 No.2281
>単に子供じみた好奇心のたまものですけどね(^^;
ははは。そうだったら?私も同じですよ。
そのおかげで周囲からは変わり者のような扱いをたまに受けますけど…でも夢中になれるものがあるということは幸せなことですよねー

>本当にいかがですか?まだまだ可愛い盛りですよ!
波風さんの愛をたくさん受けた子たちを無事に大きく育てることに不安はありますが、ぜひお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。

>三浦半島あたりでも、目撃報告がありますから、機会があればぜひ探してみてください。
やっぱり、そうなんですね。
探してみます!

返信
ありがとうございました!
パワーボンド / 2010-11-20 20:41:00 No.2280
ありがとうございました!早速買いにいきたいと思います。

  申し遅れましたが、飼っているのはオカヤドカリです。
   すいませんでした!

返信
はじめまして
パワーボンド / 2010-11-19 22:17:00 No.2278
ヤドカリのヒーターを買いたいのですが、どんなものが良いのか、わかりません。どのようなもので、どのくらいの価格のものが良いのか教えていただけませんか?お願いします。

波風 / 2010-11-20 20:29:00 No.2278
はじめまして。

水生ヤドカリなら普通の熱帯魚用のヒーターで充分です。
ただしヤドカリは魚と違って、熱くてもすぐに逃げられませんので、必ずヒーターカバーを使用してください。

オカヤドカリなら、みどり商会のピタリ適温が無難です。
60センチ水槽なら3号、45センチなら2号が一枚あれば充分です。

検索すれば色々出てきますので、上手な買い物をしてください。

返信
赤ちゃんが・・・
ひろきち / 2010-08-16 21:54:00 No.2263
先日、おかやどかりの赤ちゃんが生まれて
みーばい亭を参考に28℃、比重1.023と
ブラインシュリンプを24時間(ふ化)後、
入れましたが、1日で全滅しました。
何故でしょうか?

波風 / 2010-08-16 22:11:00 No.2263
はじめまして。

水温と比重が適切ならば、そう簡単に死ぬことはありません。
考えられるのは酸欠ですかね。

ひろきち / 2010-08-17 23:06:00 No.2263
波風さん
ご回答ありがとうございます。
ブクブクの量が弱かったのでしょうかねぇ。
次生まれたときは少し強めにブクブクしてみます。

また、色々教えてください。

波風 / 2010-08-17 23:20:00 No.2263
水量に対して個体数が多すぎたのかもしれませんね。
1L辺り100匹程度に抑えた方が管理が楽ですし、結果も良いと思います。

ひろきち / 2010-08-18 21:36:00 No.2263
波風さん

ご回答ありがとうございます。
では、次ぎ生まれたときは気をつけますね

返信
はじめまして
たかちゃん / 2010-08-17 10:45:00 No.2267
こんにちは。
昨年の夏からオカヤドカリを2匹飼い始めて1年になります。きっかけは、フラワーショップで見つけて 可愛い〜 と、今思えばとても安易な気持ちからでした。
飼育方法も 飼育セットに書いてあるままを鵜呑みにしていました。 それから 少しずつ 自分なりに環境を改善して なんとか冬を越し、先日 2匹ともに無事脱皮をおえました。3週間ほど砂に潜りっぱなしの時は心配で心配で。 で、色々サイトをみてるうちにこちらへたどりつきました。 『何もしない』を徹底していたある朝 砂からひょっこり顔を出していた時は嬉しくてたまりませんでした。

今ではこちらのサイトを知り悪徳業者にのせられていた自分を恥ずかしく思います。自分は動物好きで虐待とは全く無関係と思ってましたが、無知であるがゆえ小さな命を苦しめていました。そんな中でも2匹のヤドたちは、冬を越し脱皮をおえ… 懸命に生きてます。そんな姿をみると人間が彼らを自然界から引き離してしまった事そのものが悲しくて仕方ありません。そして それをこのサイトで気付けた事を感謝しています。

私やくろだ様と同じ様に安易な気持ちから飼ってしまった人も、こうしてオカヤドカリの本当の生態や現状を知ってもらいたいです。

大変勉強になりました。 2匹のヤドと末永く一緒に暮らしていきます。 またお邪魔します。 ありがとうございました。

波風 / 2010-08-17 22:43:00 No.2267
たかちゃんさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

私も「きちんと飼え!」などという道徳的啓蒙に何の意味もないことは分かっていますし、ましてやネットなどという胡乱な媒体で発信したところで、世間の反感を買うだけだということも重々承知しています。
それでも、あの時の悲惨な状況を思うと、とにかく書くべきことは書かないと気がおさまらないんですよね、性格上。
困ったもんです(笑)
そんな訳で、たとえ100人の訪問者のうち99人に嫌われても、1人に伝わればいいや・・という気持ちでここまでサイト運営を続けて来ましたから、たかちゃんさんのように共鳴してくださる読者さんのコメントは、本当にうれしいですし励みになります。

>自分は動物好きで虐待とは全く無関係と思ってましたが、無知であるがゆえ小さな命を苦しめていました。

野生動物であるオカヤドカリは、捕獲された時点ですでに野生動物としての命は尽きていますから、あとはその命をどう利用するかという観点で飼育を考えるべきだと思います。
命を奪う以上、その命を最大限に利用するのが、奪ったものの責任ですからね。
食糧としての利用なら残さず食べる。実験動物ならきちんと結果を出す。そして飼育動物なら思いっきり飼育を楽しむことが奪った命への礼儀ではないでしょうか?
我々一般の愛好家は、なんだかんだ言っても結局自分が楽しむために生き物を飼っているわけですしね。
たかちゃんさんも、ひと冬越して脱皮もクリアしたのなら、飼育自体にはなんの問題もないわけですから、あとはオカヤドカリとの付き合いを純粋に思いっきり楽しんでください。
結果的にそれが命を慈しむことになると思いますよ。

こんな更新もない古ぼけた店ですが、気が向いたらまたお立ち寄りください。

返信
教えてください
おりばー / 2010-08-16 08:49:00 No.2262
「オカヤドカリ 交尾 繁殖」で検索し
みーばい亭さんにたどり着きました!

我が家では50センチ水槽に
ムラサキヤドカリとナキヤドカリ?(白いからだです)の2匹で同居していますが
昨日,12日からの帰省から帰宅したところ
紫ヤドが白ヤドを羽交い絞めにした状態で
白ヤドが「ギギギギ」と泣きまくってるんです(焦)
いつからこの状態なのか定かではないんですが
一晩経過するも,状態は変わらず・・・・

殻を強奪しようとしてるのかもしれませんが・・・

とりあえず,何か出来ることというか
しておいたほうがいいことがあれば
教えていただけますか?

そもそも,種類がちがうヤドカリで
繁殖行動があるんでしょうか?

波風 / 2010-08-16 22:08:00 No.2262
おりばーさん、はじめまして。

その後、どんな様子でしょうか?

まず、種類ですが、白いほうは本当にナキオカヤドカリですか?
白いナキというのは珍しいです。ムラサキオカヤドカリにも白っぽい個体が多く見られますから、まず種類を確認してみてください。
ナキオカヤドカリとムラサキオカヤドカリは眼柄下部の色素体の有無で簡単に見分けられます。
もし、同種なら交尾の可能性もありますね。
ただ、オカヤドカリの交尾はそんなにしつこくありませんし、鳴くのは拒絶の意思表示ですから、和姦ではなさそうですが(笑)。

異種間で交尾することはありませんが、しつこくしがみつく行動は、飼い込みの浅い個体に時折見られます。
確認されてはいませんが、オカヤドカリも交尾相手を誘ったり、同種であることを確認するために、昆虫のフェロモンの様な何らかの情報伝達物質を分泌していると思われます。
想像ですが、狭い水槽内でこの物質が飽和したり、あるいは個体のストレスによって正しく伝達されなかったりして、攻撃性の発露とか性欲の無差別開放のような現象が起きるのかもしれません。
実際、襲っている個体は正気を失ったように見えませんか?

私の経験では、相手を殺すまで抱き続けることはありませんから、そのまま様子を見るのも一つの方法です。
気になるのなら引き離して2〜3日別々に飼育すればたいてい落ち着きます。
あと、水槽内のレイアウトを変えてみたら、そちらに気を取られたのか、異常行動がおさまったこともありました。
個体の様子を見ながら、無理のない方法で対処されればいいかと思います。

はじめのうちはいろいろありますが、できるだけストレスを与えないようにして2〜3年も飼い込んでやれば、あまりおかしな行動は起こさなくなりますから、気長に付き合ってください。

おりばー / 2010-08-17 00:17:00 No.2262
波風さん,ありがとうございます。

この2匹は同居し始めて
3年程になります。
白ヤドはナキヤドカリだと思っていたのですが・・・
ムラサキヤドカリなんでしょうかね???
アドバイスのように眼柄下部を確認しようとしましたが
よくわかりません。

抱え込みの羽交い絞め状態は
夕方あたりに解消され
その後,白ヤドは潜ってしまい
むらさきヤドは,別人のように落ち着いています・・・
なんだったんでしょうかね。。。

波風 / 2010-08-17 22:40:00 No.2262
3年飼いこんでも暴れましたか。
うちも気を付けないといけませんね。
とりあえず、無事に離れてくれたようで何よりでした。

種類の同定はふなむしさんのサイトが親切でわかりやすいです。
こちらのURLから入って、甲殻類の部屋→ヤドカリの小部屋とお進みください。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand...
白いムラサキオカヤドカリも載っています。

返信
無題
T / 2010-07-27 23:45:00 No.2256
はじめまして。
3年前沖縄に行き、野生のヤドカリがドア抑えになっているのを偶然見つけ、そのまま連れてきたのですが、このサイトを見て自分がまったくヤドカリのことに関し無知だったことを思い知らされました。
サイトを立ててくださり有難うございました。

そして今日(また)ムラサキオカヤドカリを連れてきてしまいました。このヤドカリはすでに7センチ超えしているのですが、まだ大きくなるのでしょうか?

波風 / 2010-07-28 22:03:00 No.2256
Tさん、はじめまして。

7センチというのがどこの長さなのか分かりませんが、オカヤドカリの大きさは通常前甲長で表しますのでそれでお答えします。
前甲の部位については「ハートミットクラブ」に丁寧な図説がありますので、そちらをご参照下さい。

ムラサキオカヤドカリの最大甲長ですが、沖縄県での某サンプリング調査ではオス個体が22〜23ミリ程度、メス個体はおおむね20ミリ未満という結果が報告されています。
ムラサキオカヤドカリが圧倒的な優勢種である小笠原諸島での調査では26ミリ越えの個体も記録されていますが、私自身沖縄の離島でそれくらいのサイズの個体を何度も観察したことがありますから、25〜26ミリ辺りが自然下におけるムラサキオカヤドカリの最大長と考えて良いと思います。
飼育下でのデータを公表しておられる愛好家はほとんど居られないようで、「偏屈の洞窟」のcaveさんが11年飼育されたメス個体の前甲長18?というのが、私の知る限り唯一信頼できる記録です。
オス個体は、手前味噌ですが我が家で飼育中の10年物で約22mm、ほぼ沖縄産の公式記録(?)に達していますが、個人的にはまだまだ小さいなという気がします。

オカヤドカリは上陸から数年で急激に成長し、ある程度の大きさに達するとなだらかに上るという成長曲線を描くようです。
個体差もありますが、飼育下でも20年くらい飼い込めば自然下における最大長くらいまでは大きくなるのではないかと思っています。
きちんと飼えば長い付き合いになる生き物ですから、どこまで大きくなるか楽しみにしながら、じっくりと育ててあげてください。

T / 2010-07-30 23:09:00 No.2256
ご回答ありがとうございます。
ヤドカリの大きさというのは中心の大きい部分の横幅で測るのでしょうか?

それと先ほど思い出したのですが、うちの3年飼っているヤドカリはいままで3センチほどの砂で飼っているのですが1回脱皮をしました。潜るしぐささえ見せません。どういうことなのでしょうか?お答えしていただけたら幸いです。

波風 / 2010-07-30 23:17:00 No.2256
続きなので、管理人権限でこちらのスレッドに移しました。
ご了承ください。

>ヤドカリの大きさというのは中心の大きい部分の横幅で測るのでしょうか?
幅ではなく前甲の長さを測ります。

>うちの3年飼っているヤドカリはいままで3センチほどの砂で飼っているのですが1回脱皮をしました。潜るしぐささえ見せません
砂についての考察と脱皮の話は、本編に記事がありますので、そちらをお読みください。

砂について
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/okayado...

脱皮について
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/okayado...